可愛いゼラニウム - 2010.06.07 Mon
どくだみ草 学名Houttuynia cordata
毒を溜める、抑制する意でどくだみと呼ばれるようになった説と
毒痛みの意から転訛したとも言われているそうです。
生薬名は‘十薬’
こちらは馬の病気に用いると十種類治せることから十薬
また、重要な薬草の意味で重薬から転訛して十薬になったとも言われています。
いずれにしても
食べたり煎じて飲んだり、貼ったり生葉汁をつけたり…
といろいろ使い道はあるようです。
いつからか雑草のようにはびこって、かなり抜くのですが
毎年すごい勢いで芽を出すどくだみ草。
まぁ…他の雑草が生えるより、見た目可愛いからいいか…
とある程度観賞用になりつつあります。
アップルゼラニウム 学名 Pelargonium odoratissimum
シルバーグリーンの葉がキレイで今年購入しましたが
とても可愛い花をつけています。
他のゼラニウム同様、次々と花を咲かせてくれ、枝垂れています。
重そうだったので枝垂れた部分を切り、小粒の赤球土に挿し
友人宅にお嫁入りしました(^-^)v
ヘーゼルナッツゼラニウム 学名Pelargonium.concolor cv
濃ピンクの花ですが小花ですので くどくならず可憐さが…
どんどん増えて近くの草花が思わぬ日陰になってしまったり。。
そんな時は、サクっと切って… 友人に持って行ってもらったりしながら〜
こちらはその友人からいただいたゼラニウム
白のゼラニウムとして我が家に来たのですが、今年はほんのりピンクがのって…
この子は アイビーゼラニウムのハッピーフェイスホワイト
小苗で購入したけど、毎年少しずつ大きくなっています。
寄せ植えに使って1年経った赤いゼラニウムは
今年は単独植えに変えてあげました。
ゼラニウムは寄せ植えには向かないらしい…(^-^;
八重のバラ咲きゼラニウム キャンディボール
バラのようでとっても可愛いのですが なかなかキレイに開いてくれない
開ききらないうちに 終わってしまう事が多いのです。
何がいけないのでしょう〜
わぉ!派手です! バラ咲きアイビーゼラニウムの‘ティアラローズ’
この子は 栽培容易。 お花もちゃんと開いてくれるし蕾もたくさんつけてくれる♪
本当にバラのよう… キレイです。
雨が降らないので ゼラニウムたちは絶好調!
ガーデニングも終わり 夕食の準備に入ると...
キッチンに立つ私の後ろには この顔があります。
そして...
お部屋では
*** どちらも 食いしんぼ ***
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*
- 関連記事
-
- 夏雪カズラとアジサイ (2010/06/08)
- 可愛いゼラニウム (2010/06/07)
- 初夏の庭 (2010/06/06)

● COMMENT ●
アガノさんへ
パンくんママさんへ
チーちゃん相変わらず近づいていくのですがマルが寄せ付けません><
シャーッ!という威嚇にチーちゃんは小さくなってしまいます。
キャンディボールはですね~
花開きかけてだんだんドライフラワーのように
カサカサになって終わってしまうのです~
なのでその終わった部分だけ切っているので
丸く花開くことがないんですよ(^-^;
丸い形のまま、全部の花が開いてくれることが
ありません。何がいけないのでしょう~
ドクダミの臭い、家族も嫌いって言ってます...
が!人の好みはさまざまですよね。
私はあのニオイ、好きなんです(笑
増え広がったドクダミを抜き取る時に出るニオイに陶酔しながら... 私ってちょっとヘン?(笑
こんばんは
家の中庭も雑草取をしなければと思いますが
なかなか時間が無くて(^^ゞ
ゼラニウムは好きな花なのですが、新潟は地植えは1年草扱いなので
簡単には栽培出来ません…残念…
時間を作って耐寒性の宿根草で埋め尽くします(^^)v
アハハ~

お二人はどう?仲良くなった?。
なーんか、まるちゃんの方が強そうに見えるんだけど(笑)
ゼラニウムもたくさんあるのね。
うちは処分しちゃって残ってるのは2種類だけ。
黄色いお花のゼラとキャンディボールだけど...
キャンディボールはもう少し丸くなって咲きますよ。
noaさんとこのは花びらが少ないのかしら。
ドクダミを観賞用に育ててる(?)なんて偉いわ(爆)
うちは抜いて捨てるのが大変よ。
だって臭いんだもーん。
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/82-830e8337
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
我が家もぼちぼち目立った雑草が出てきているのですが、他の草花のお世話でなかなか雑草処理まで手が回りません(;-;)
我が家もゼラニウムの地植えは一種だけ。
あとは鉢やハンキングで育てています。
ただ、温暖地なので、鉢を冬も出したままでOKなので育てられますが、寒冷地は家に取り込まなくてはいけないのは大変ですよね。
今日は、はびこったグレコマの抜き作業でほぼ終わってしまいました...。(つд`)