常緑のラミウム - 2014.04.09 Wed

一昨年の秋に 植え付けした ラミウム
ラミウムで 出回っていますが 調べてみたら 『ガリオブドロン』 といって
正確には ‘ラミウムに近い品種’ のようデス。

購入時には 斑入りの葉と 半日陰が最適というのが 気に入って。。

我が家では 半日陰すぎるため (わずかな時間しか 日当たりがありません)
ランナーを伸ばして 株を増やしていくのですが
昨年は ヒョロヒョロと伸びては根付き で
葉しか 見ていませんでした。

初めて咲く花
なかなか 可愛くて 日陰を 明るくしてくれます。

先日 購入したラミウムより 葉も大きめで 丈夫な茎を しています。
冬は落葉するようですが ウチでは 冬も 葉を付けていました^^
日陰の通路沿い
そこでも 更に 日陰の・・・ 本当に 見落としてしまいそうな場所で

今年も プルモナリアが 開花です。

もう少し 日当たりのある 半日陰・・・が適しているんだろうなぁ。
半日陰といえる場所が 本当に少ない 我が家の庭
半日陰が適所の宿根草が たびたび消滅。

一方 日向と言えば 朝日より むしろ 日中から日が当たり
日差しのメインは西日という 日向庭。
日向OKな宿根草も 枯れてしまったり・・・。

決して好条件ではない 我が家の庭で 宿根してくれる草花は
本当に ありがたい貴重な草花なのです。

最後までご覧いただき ありがとうございました




- 関連記事
-
- 桜てまり (2014/04/10)
- 常緑のラミウム (2014/04/09)
- 草花欲って・・・ (2014/04/07)

● COMMENT ●
こんばんは♪
麻呂です♪
斑入りで黄色いお花のラミウムちゃん、
さわやかで明るくって可愛いですね~。 (b゚v`*)ベリーグッチョ♪
タグとかの半日陰の表記って微妙ですよね~。
麻呂のお庭でも信じて植えてち~っとも育たず、
日向に植え替えて広がった子が数知れず・・・
最近は、半日陰と表記の子は日向に植えてます。
生産者さんってハウス栽培はしても
発売までにちゃ~んと数年間、路地植えして育ち方とか
見てるのかなぁ~???って思っちゃいます。
斑入りで黄色いお花のラミウムちゃん、
さわやかで明るくって可愛いですね~。 (b゚v`*)ベリーグッチョ♪
タグとかの半日陰の表記って微妙ですよね~。
麻呂のお庭でも信じて植えてち~っとも育たず、
日向に植え替えて広がった子が数知れず・・・
最近は、半日陰と表記の子は日向に植えてます。
生産者さんってハウス栽培はしても
発売までにちゃ~んと数年間、路地植えして育ち方とか
見てるのかなぁ~???って思っちゃいます。
ricoさん
ricoさん おはようございます^^
ガリオブドロン、可愛いけど名前が何だか・・・恐竜か!とツッコミたくなるような名前で(汗
でもほとんど日陰の場所で重宝しています^^
プルモナリアもなかなかいいでしょぉ?^^
でもぜんっぜん目立たない場所に植えてしまっているんですよねぇ・・・
ワタシのアンテナなんてたいしたコトないのです。
日陰の方は、日向が大好きなゼラニウムだって植えてしまっているのですから(笑
明るい日陰!分かります!!!!
日陰なのに明るいって?みたいなね(笑
すごいビミョーなコト書いてくれちゃいますよねぇ(* ´艸`)
ガリオブドロン、可愛いけど名前が何だか・・・恐竜か!とツッコミたくなるような名前で(汗
でもほとんど日陰の場所で重宝しています^^
プルモナリアもなかなかいいでしょぉ?^^
でもぜんっぜん目立たない場所に植えてしまっているんですよねぇ・・・
ワタシのアンテナなんてたいしたコトないのです。
日陰の方は、日向が大好きなゼラニウムだって植えてしまっているのですから(笑
明るい日陰!分かります!!!!
日陰なのに明るいって?みたいなね(笑
すごいビミョーなコト書いてくれちゃいますよねぇ(* ´艸`)
麻呂さん
麻呂さん おはようございます^^
ラミウムもなかなかの優秀さんですよね。
でも昨年までは、「何だかなぁ・・・」のイメージで見てたのです、このラミウム(笑
花咲いて、ようやくブログにのせてもらえたラミウムさんです☆
半日陰ってそもそも難しい・・・
麻呂さんのいう生産者さんがちゃんと路地植えして育ち方見てるのか?っていうの
凄く納得しちゃいました。確かにそうですよね。
麻呂さんは半日陰が適所のものを日向に植え替えて、生長がよくなったりと成功してるんですね☆
ウチは、同じことしても西日が当たってしまうのでさすがにダメでした。
で、半日陰→完全日陰でOKだったり・・
でも、どうしてもウチでは育ってくれないものに、秋明菊があります。
難易度は容易となっているものが、どこに植えても育ちませぬ(泣
ラミウムもなかなかの優秀さんですよね。
でも昨年までは、「何だかなぁ・・・」のイメージで見てたのです、このラミウム(笑
花咲いて、ようやくブログにのせてもらえたラミウムさんです☆
半日陰ってそもそも難しい・・・
麻呂さんのいう生産者さんがちゃんと路地植えして育ち方見てるのか?っていうの
凄く納得しちゃいました。確かにそうですよね。
麻呂さんは半日陰が適所のものを日向に植え替えて、生長がよくなったりと成功してるんですね☆
ウチは、同じことしても西日が当たってしまうのでさすがにダメでした。
で、半日陰→完全日陰でOKだったり・・
でも、どうしてもウチでは育ってくれないものに、秋明菊があります。
難易度は容易となっているものが、どこに植えても育ちませぬ(泣
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/534-cf965a01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こういった明るい葉っぱだと日陰スペースも明るくなりますね。
プルモナリアって初めて知りました。
うちも日陰が多いので、検索かけて探したりしてるのですが・・・ありきたりなものしかヒットしなくって(><)
rinさんのお庭の草花のバリエーションは本当にすごいな、と思います♪
rinさんアンテナの感度がいいんでしょうね♪
そういえば、たまに植物の日照条件に「明るい日陰」というのがありますが、明るい日陰っていったいなんなのさ?と考えてしまいます(><)
我が家の日陰は明るい日陰なのか、暗い日陰なのか・・・はてさて???