素敵な変化 Cranberry&Corokia - 2013.01.13 Sun

寒さで 銅葉に変化した 3年目のクランベリー
昨年も 花咲かせ 実も付けてくれました。

クランベリーという名の由来は
蕾の形が 鶴(Crane)に 似てるから… とか
鶴の好物だから とも 言われています。
ツル性のものが好きな私… それが冬に銅葉になるなんて☆
春 夏にはグリーンの葉が こんなに素敵な銅葉に変化してくれて

今 このクランベリーが 私の中で HITしています(笑

ずっと日陰に植えつけていた

コロキア コトネアスター
寄せ植えで使われている方も 多いのでは? と思います。
細く華奢な茎の曲がりくねった姿が特徴で
葉も小さく 色は周年通して銅葉~灰色を帯びて お洒落さん。

私も寄せ植え用に 昨年また買いたくなりました(笑
でも グっと堪えました。
ポット植えだったものを地植えに変えて2年目。
今年は 場所移動して~
朝日が当たる バラ マダムアルフレッドキャリエールの株元へ…

日の当たる場所で
移動できそうなトコロが ここしかなかった…
という理由なだけ(汗
このコロキア
-10℃まで 耐寒性が ある 強い子です。
冬 花がなくても
よーく見ると 素敵に変化しているもの 見つけました❤

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog

- 関連記事
-
- 銀葉のガザニア 冬の今。 (2013/01/17)
- 素敵な変化 Cranberry&Corokia (2013/01/13)
- 見元ビオラ / 神戸ビオラ (2013/01/12)

● COMMENT ●
ナホミさんへ
こんにちわナホミさん(^-^*
ナホミさんもコロキアお好きなんですね(^.^)
最近では濃いグリーンのコロキアが心に残っています。
小さくポットで育てるのもアリだなぁと感じ始めてまたお迎え…とも思ったのですが
ポットが増えすぎても夏の水遣りが大変になるのでやっぱり一つで十分と思うようにしました(笑
クランベリーにカイガラムシ…残念でしたね。
私も先日、オリーブの剪定でカイガラムシ発見しました。
毎日見てるのに意外と気付かないものですよね…。
>直径12㎝もあるエケベリアのリナシナを見つけ
わぉ…12cmとは見事ですね!エケベリア系って水遣りが難しく私…失敗しがちです。
また機会があれば、エケベリアの夏と冬の管理教えて下さい(_ _*)
よろしくおねがいします☆
ナホミさんもコロキアお好きなんですね(^.^)
最近では濃いグリーンのコロキアが心に残っています。
小さくポットで育てるのもアリだなぁと感じ始めてまたお迎え…とも思ったのですが
ポットが増えすぎても夏の水遣りが大変になるのでやっぱり一つで十分と思うようにしました(笑
クランベリーにカイガラムシ…残念でしたね。
私も先日、オリーブの剪定でカイガラムシ発見しました。
毎日見てるのに意外と気付かないものですよね…。
>直径12㎝もあるエケベリアのリナシナを見つけ
わぉ…12cmとは見事ですね!エケベリア系って水遣りが難しく私…失敗しがちです。
また機会があれば、エケベリアの夏と冬の管理教えて下さい(_ _*)
よろしくおねがいします☆
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/425-d22d3672
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コロキア素敵ですよね~私は、まだお迎え出来ていません(泣
見つけてもほとんど葉っぱが落ちてしまっていたりで・・・。
クランベリーの銅葉も素敵。お花も可愛いですよね~。ウチのクランベリー、昨年カイガラ虫の被害にあって、
泣く泣くさよならしました。もっと早く気が付いていれば・・(涙
これを教訓に、植物の足元チェックも欠かせません。
久しぶりに行った園芸店で、直径12㎝もあるエケベリアのリナシナを見つけ、お迎えしました。
素通りできないくらいの存在感を放ってました。
良い一日をお過ごしください