オリーブの実 - 2013.01.10 Thu

オリーブ
華やかに花咲かせているのは 寄せ植えのものばかりの
冬枯れの庭で 今 自分の心に 響くもの・・・
一年中 常緑のオリーブです。

もう10年ぐらいになる我が家のオリーブ
その割りには 大きく育っていないのは
幼苗で購入した当初 日陰に 植えつけてしまったコト。
一昨年の庭改築の際、日の目を見ることになったのですが
それでも午後からやっと日の当たる場所です。

実も付けて欲しくて 品種の違う幼苗もすぐ隣りに植え付けして…
でも何年も実を付けてくれないオリーブさん…。

昨年は オリーブの育て方をネット検索し オリーブの実がなるようにするには
鉄分が必要ということを学び 鉄分補給の肥料をあげたりして…
昨年秋 ふと見ると たった二つだけ オリーブに実が☆
もう万々歳です^^
そして その実が熟すのを 待ってた訳ですが・・・
いつの間にやら 実が 無くなってる!!
え~・・・
もう必死で 株元を探して。。 そりゃあもう必死で(苦笑

ようやく見つけた たった一つの実。
大切な 我が家で 初めて実ったオリーブの実 写真に・・・。
この秋は オリーブ専用肥料 というのを 与えておきました。

今年は いくつ 実がなるか 楽しみです(^.^)
*-+-*-+-* ここからは 私事で 長いので 興味のある方だけ お読み下さい *-+-*-+-*
とても私事なのですが…
ここでお話する事かどうか 分かりませんが・・・
とても近い人から 新年早々 ある集まりへのお誘いがありました。
幼い頃から信頼している方からの お話で
一旦は 行くつもりでいたのですが
とても信頼のおける方からの お話であっても
何かとても抵抗を 感じてなりませんでした。
詳しく書くと 色々な意味で あちこちに影響が 出るかもしれないと思うので
控えさせていただきますが…
新年早々に お誘いを受けてから今日までの10日間
私は そのお誘いを きっかけに
今まで それ程深く考えたことのなかった 方面の事柄について
とても勉強しました。
宗教(多種) セミナー(多種) 洗脳 マインドコントロール その他にも・・・
そうして 感じたコトは・・・
信じる
そう確信するコトは 自由ですし 自信にもつながり良いコトだと思います。
それによって より自分の人生が 充実し 良い方向へと向かうのなら
それも良いでしょう。
良いお話 感動するお話を聞けば
自分が大切に思う人にも 話したくなるお気持ちも 分かります。
でも
何事も 自分の信念や思いというのは 自分の中にあり
それを 話してみての 相手の反応が イマイチだったら
それは そこまでの 話。
それ以上 その人に 踏み込んで 話しては
押し付けになってしまうような気がします。
そして 物事には 両面があり 私は常に
物事を 片方からしか 見ることが できなくなるようには なりたくないと 感じました。
これが絶対! と 思っても それが 間違っていることもあります。
正しいと思う自分の思いが 他の人から 「でも・・・」と 話してもらうと
「あ~それも そうだよね」と 気づかされた経験も 何度もあります。
もちろん 今 現時点での この思いですら すでに 間違っているのかもしれない。
絶対自分が 正しいなんて 神様やお釈迦様でもあるまいし
ないと思うのです。
自分の思いや信念 自分の思いは いとも簡単に 崩れることもあります。
優柔不断で いつも 人に流されてばかりなのも 考え物ですが
色々な方向から 物事を 見られなくなるのも 考え物だと 思うのです。
物事を柔軟な目で 見ることができる 心を 持つことも ある意味
とても大切なのではないか… と。
何のことやら 詳しく話してないので 読んで下さってる方々は
「はぁ?」と思われるかもしれませんが…。
新年早々に 早くも
勉強させられる 考えさせられる出来事にあい
とても大切なコトを 学ばせてもらったような 気が致しました。
私のコトを 想っての お誘いではあったことは 十分に伝わり
その方の想いは とても 有難いコトと 今も感じております。
でも
結果は・・・
お断りさせて頂くことに 致しました。
ただ その方の お話で ひとつだけ 私の中で 変化が 生まれました。
それは その方が お話してくださった
「老苦」 という 言葉です。
老いていく苦しみ
この言葉で ハっとしました。
義母の介護で 心の葛藤は 日常に 私の中にあり 大きな問題でもあり
ストレスでもありましたが
義母は 常に 「老苦」を 抱えているのだと 気付かされ…。
義母の 少しずつ進む‘痴呆’や 脳梗塞で 左手が麻痺し
何もできない TVを観て日々過ごすしかない姿に
「お気楽でいいよなぁ~・・・ もう・・・」 なんて 考えていた自分を 恥じました。
お気楽なんかじゃない 死は誰にでも訪れるけど その時期を選べない
痴呆で 恥ずかしい思いをしている義母は 今はだんだん 恥ずかしいという気持ちも
薄れているかもしれないけど
好きこのんで 痴呆になり ボケたコトを言ってしまう人なんていないはず…。
そう思うと 今までの自分を 本当に反省しました。
今は 義母に 気持ちよく 日々接する事ができ
ストレスを 感じるコトが なくなりました。
きっと これに気付かなければ 私のストレスは まだ続いていたと思います。
とても器の小さな 浅い人間だったと 気付きました。
残りの義母の余生
私は できる限り精一杯の お世話を していこうと 心に誓いました。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog

- 関連記事
-
- 八重咲きパンジー フェアリーチュール (2013/01/11)
- オリーブの実 (2013/01/10)
- 心の込められたもの (2013/01/08)

● COMMENT ●
rinさん、こんばんわ♪
こんなに大きなオリーブが2つ植えてあるのに
実がならないこともあるんですね。
2つ植えたら実が鈴なりになるものと思ってました。
肥料が効くことを祈ってます。
とても深いお話ですね。
私も、自分の信じていたことが突然崩れて
色あせて見え始める経験が何度かあります。
だから、人の話や書いたものを読んだりして
軌道修正をすることがよくあります。
でも、心ってやっかいなものなので
できないこともあります。
rinさん、お母さまの介護、
心が少し楽になって良かったですね。
私は最近はシンプルに、今日一つうれしいことがあって
1回誰かを笑わせることができたら幸せと思ってます。
こんなに大きなオリーブが2つ植えてあるのに
実がならないこともあるんですね。
2つ植えたら実が鈴なりになるものと思ってました。
肥料が効くことを祈ってます。
とても深いお話ですね。
私も、自分の信じていたことが突然崩れて
色あせて見え始める経験が何度かあります。
だから、人の話や書いたものを読んだりして
軌道修正をすることがよくあります。
でも、心ってやっかいなものなので
できないこともあります。
rinさん、お母さまの介護、
心が少し楽になって良かったですね。
私は最近はシンプルに、今日一つうれしいことがあって
1回誰かを笑わせることができたら幸せと思ってます。
ナホミさんへ
こんばんわナホミさん(^-^*
オリーブ今年は…せめて2個以上!この程度の目標にしておきます。
一気には増えてくれなさそう…何故かというと私がまだ剪定をきちんと勉強して
いないからです(汗 剪定で実付きが変わると聞いたことがあるので勉強しなくちゃです(^-^;
ナホミさんも似たご経験がおありでしょうか…
本当にデリケートなお話なので詳細は割愛させて頂きましたが
とても良い勉強になりました。
ナホミさん、私も同じ…ポックリ逝きたい(笑
オリーブ今年は…せめて2個以上!この程度の目標にしておきます。
一気には増えてくれなさそう…何故かというと私がまだ剪定をきちんと勉強して
いないからです(汗 剪定で実付きが変わると聞いたことがあるので勉強しなくちゃです(^-^;
ナホミさんも似たご経験がおありでしょうか…
本当にデリケートなお話なので詳細は割愛させて頂きましたが
とても良い勉強になりました。
ナホミさん、私も同じ…ポックリ逝きたい(笑
ハナサイジキさんへ
ハナサイジキさん こんばんわ(^-^*
一度も実を付けてくれずでオリーブって実を付けるのは相当難しいのか
それとも植え込み時の私の何かが間違っているんだろうなぁ~と思っていました。
半ばもう実付けは諦めの境地でいたところでした。
なので昨年のたった二つの実… 本当に嬉しくて❤
こんなちょっとした瞬間に幸せを感じられる… これで十分なんですよね^^
> 私は最近はシンプルに、今日一つうれしいことがあって
> 1回誰かを笑わせることができたら幸せと思ってます。
とっても素敵な考え方。
そんな考え方のできるハナサイジキさん 素敵です(//´v`//)
一度も実を付けてくれずでオリーブって実を付けるのは相当難しいのか
それとも植え込み時の私の何かが間違っているんだろうなぁ~と思っていました。
半ばもう実付けは諦めの境地でいたところでした。
なので昨年のたった二つの実… 本当に嬉しくて❤
こんなちょっとした瞬間に幸せを感じられる… これで十分なんですよね^^
> 私は最近はシンプルに、今日一つうれしいことがあって
> 1回誰かを笑わせることができたら幸せと思ってます。
とっても素敵な考え方。
そんな考え方のできるハナサイジキさん 素敵です(//´v`//)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵付きコメントさま
初めまして お名前は鍵付きコメントなので控えさせて頂きます。
ご訪問、コメント残して頂き有難うございました(_ _*)
オリーブのお話…
とても参考になります。やはり実を付けるのはなかなか…なのですね。
そう、思うようにならないからまた試行錯誤で努力する^^
これもまた楽しくもありそれが実った時、例え僅かでも飛び上がるほど嬉しくなったり❤
それが人生だと感じます。
この私事の記事に目を通して頂き感謝です。
正直、この事を記事にしようかどうかかなり迷いました。
この手のお話は物議をかもし出す恐れもあるので、打たれ弱い私は本当に迷いました。
でもブログではココロの内も今まで正直に綴ってきたので、今回も記事にしようと決心。
同じようなご経験をされている方、やはりいらっしゃるものだなぁというのが実感。
人は弱い生き物であり、心が弱っている時は救いの手を求めてしまうものだと思います。
私も幸い、悩み事は言い出したらキリがありませんが救いの手を求める程の問題でもないと
思っておりましたので、今回そのお話に頼ることなく、むしろ何か気持ちがザワザワしてしまい
そこに行く気持ちになれませんでした。ご縁がなかったのだと思います。
お断りするにも言葉を選び丁寧に、相手の気分を害することの無い様、気をつけましたが
本当に気分を害していないかどうかはご本人ではないので、私には分かりません。
介護のお話も…貴重なご経験をお聞かせ下さり有難うございます。
同じ境遇の方や似た境遇の方のご意見は、とても有難いです。
私だけじゃない、頑張ってる方々がいるんだ!と気持ちが少しラクになります。
人生いくつになっても考えさせられるとのコメント…で思い出しましたが
私が結婚当初、義母が「人生いくつになっても勉強、私もこんな年になってもまだ人生勉強させられる」と
言っていたのを思い出しました。
そんな謙虚な言葉が60歳を過ぎても出てくる義母だったのだと思い出しました。
痴呆が進んだ今、うわ言のように同じ言葉ばかり良く言う言葉。
廊下を歩きながら とか 自室で独り言を言ってる時…
「有難うございました」「有難うございました」こればかり。
以前の私は、無意味に同じ事ばかり四六時中言う義母の声が耳障りで「はぁ…」とため息でしたが
今は、痴呆が進み色々な事を忘れてしまった義母の中で一つだけ忘れない事は
感謝の言葉「有難うございました」だなんて
それこそ人として見習うべきすばらしい人だと感じています。
ご訪問、コメント残して頂き有難うございました(_ _*)
オリーブのお話…
とても参考になります。やはり実を付けるのはなかなか…なのですね。
そう、思うようにならないからまた試行錯誤で努力する^^
これもまた楽しくもありそれが実った時、例え僅かでも飛び上がるほど嬉しくなったり❤
それが人生だと感じます。
この私事の記事に目を通して頂き感謝です。
正直、この事を記事にしようかどうかかなり迷いました。
この手のお話は物議をかもし出す恐れもあるので、打たれ弱い私は本当に迷いました。
でもブログではココロの内も今まで正直に綴ってきたので、今回も記事にしようと決心。
同じようなご経験をされている方、やはりいらっしゃるものだなぁというのが実感。
人は弱い生き物であり、心が弱っている時は救いの手を求めてしまうものだと思います。
私も幸い、悩み事は言い出したらキリがありませんが救いの手を求める程の問題でもないと
思っておりましたので、今回そのお話に頼ることなく、むしろ何か気持ちがザワザワしてしまい
そこに行く気持ちになれませんでした。ご縁がなかったのだと思います。
お断りするにも言葉を選び丁寧に、相手の気分を害することの無い様、気をつけましたが
本当に気分を害していないかどうかはご本人ではないので、私には分かりません。
介護のお話も…貴重なご経験をお聞かせ下さり有難うございます。
同じ境遇の方や似た境遇の方のご意見は、とても有難いです。
私だけじゃない、頑張ってる方々がいるんだ!と気持ちが少しラクになります。
人生いくつになっても考えさせられるとのコメント…で思い出しましたが
私が結婚当初、義母が「人生いくつになっても勉強、私もこんな年になってもまだ人生勉強させられる」と
言っていたのを思い出しました。
そんな謙虚な言葉が60歳を過ぎても出てくる義母だったのだと思い出しました。
痴呆が進んだ今、うわ言のように同じ言葉ばかり良く言う言葉。
廊下を歩きながら とか 自室で独り言を言ってる時…
「有難うございました」「有難うございました」こればかり。
以前の私は、無意味に同じ事ばかり四六時中言う義母の声が耳障りで「はぁ…」とため息でしたが
今は、痴呆が進み色々な事を忘れてしまった義母の中で一つだけ忘れない事は
感謝の言葉「有難うございました」だなんて
それこそ人として見習うべきすばらしい人だと感じています。
こんばんわ~☆
オリーブは。。実が中々生らないのですネ~!
今年はたくさんの実がなるといいですネ~!!
私も友達からお誘いを受けたことがありますが
その時は私も相手を傷つけないようにやんわりとお断り致しました。
その時、友達はちゃんと私の気持ちを理解してくれたみたいで
今でも仲良く付き合っています。
きっと、rinさんをお誘いされたその方もrinさんのお気持ちを
理解して下さったと思いますよ。。
rinさんは今回のことでお義理さまへのお気持ちが
少し楽になられたとのこと。。よかったですね。
痴呆の方の介護は本当に大変だということを周りの方から聞いています。
現在、介護をされているrinさんがお義母さまのことを見習うべき素晴らしい人だと
おっっしゃられること。。私は素晴らしいことだと思います。
どうぞ。。介護大変だと思いますが頑張り過ぎないで頑張ってくださいね。。
オリーブは。。実が中々生らないのですネ~!
今年はたくさんの実がなるといいですネ~!!
私も友達からお誘いを受けたことがありますが
その時は私も相手を傷つけないようにやんわりとお断り致しました。
その時、友達はちゃんと私の気持ちを理解してくれたみたいで
今でも仲良く付き合っています。
きっと、rinさんをお誘いされたその方もrinさんのお気持ちを
理解して下さったと思いますよ。。
rinさんは今回のことでお義理さまへのお気持ちが
少し楽になられたとのこと。。よかったですね。
痴呆の方の介護は本当に大変だということを周りの方から聞いています。
現在、介護をされているrinさんがお義母さまのことを見習うべき素晴らしい人だと
おっっしゃられること。。私は素晴らしいことだと思います。
どうぞ。。介護大変だと思いますが頑張り過ぎないで頑張ってくださいね。。
Mikuさんへ
こんばんわMikuさん(*^_^*)
今日オリーブ剪定してみました~^^
頭では理解したつもりでも実際やってみるとなかなか難しかったです><
今年の実りに変化が起きるといいのですが…☆
Mikuさんも同じようなご経験がおありなのですね。
結構身の回りでも同じご経験されてる方がいらしてよくある話なのかもなぁと感じてます。
私もきちんと丁寧にお断りして、先方の方もご理解下さりその後のお付き合いにも
支障なく、今まで通りでした^^
やっぱり幼い頃から信頼していた、思っていた通りの方だと信頼も変わらず
寄せています^^
そしてその方のおかげで、私の中のストレスも和らぎ、有難く思っております。
Mikuさんの頑張り過ぎないで頑張る…という言葉、
大切なことですね。頑張るのはいいことだけど
頑張り過ぎて私がダウンしてしまっては元も子もない…。
有難うございます(u.u*)☆
今日オリーブ剪定してみました~^^
頭では理解したつもりでも実際やってみるとなかなか難しかったです><
今年の実りに変化が起きるといいのですが…☆
Mikuさんも同じようなご経験がおありなのですね。
結構身の回りでも同じご経験されてる方がいらしてよくある話なのかもなぁと感じてます。
私もきちんと丁寧にお断りして、先方の方もご理解下さりその後のお付き合いにも
支障なく、今まで通りでした^^
やっぱり幼い頃から信頼していた、思っていた通りの方だと信頼も変わらず
寄せています^^
そしてその方のおかげで、私の中のストレスも和らぎ、有難く思っております。
Mikuさんの頑張り過ぎないで頑張る…という言葉、
大切なことですね。頑張るのはいいことだけど
頑張り過ぎて私がダウンしてしまっては元も子もない…。
有難うございます(u.u*)☆
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/422-af2a6eb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
デリケートなお話でしたが、もしかしたら私と同じ様な経験。と勝手に解釈させていただきました。
信じる者は救われる=救われるのか?絶対=世の中絶対なんてあるのか?幸せになれる=人それぞれ幸せの感じ方
は違うものじゃないの?信じることも、感じ方も人それぞれ、十人十色。
でも、その方から学ぶ事があって良かったですね、rinさんの心がほぐれて、ホント良かったデス^^
老いは誰にもやってきますしね。
私は、ポックリ逝きたいデス。(こう思ってる人多いです