fc2ブログ
topimage

2023-12

アナベルをドライに… - 2012.07.04 Wed

2012-07-04 005 
最近の空模様は

雨空 と 晴天 を交互に繰り返しています…。

さて 台風4号の被害で 10本ほど 折れてしまいましたが

それでも 何とか 被害を免れた 精鋭たちのアナベル。

ヘッドが とても 大きいです・・・。

2012-07-04 006 
随分 グリーンが色濃くなり 花の水分も抜け カサカサとしてきました。

また 明日は 雨空の気配もあったので・・・

グリーンに色づいたものだけ 切ってみました。


カシワバアジサイも カサカサしたものは 剪定です。



2012-07-04 018a 

昨日も少しだけ ご紹介した 薄ピンクのノウゼンカズラ

去年まで ほとんど お花を咲かせず 我が家に来て もう3.4年…

今年は ちらほらと ようやく花を 付け初めています。

挿し木の幼苗で お迎えしたんだもの 

やっと成熟してきた…といったトコロでしょうか。。

優しいピンクのノウゼンカズラを うちのお庭で 咲かせたい☆

と願い始めて もう5年ぐらい経ったかも。

2012-07-04 014a 
やっと念願叶った(*^-^)v

でも もっともっと成熟したら お花も たわわにつけてくれるみたい。

妄想が 止まりませーん 
顔文字 


2012-07-04 038a 
今年初めて植えつけた コレオプシス ホワイトグレース。

白いお花 咲き始めています。

2012-07-04 023 

繊細な茎と葉 お花も小さめの白 好みが凝縮されて 申し分ないっ!

でも・・・

台風が来たら 一発で 横倒し決定種ですね。。

2012-07-04 026 
そんな華奢な 『守ってあげたい!感』 が  たまんないんですけどね(笑



2012-07-04 041a 
濃いワインレッド色の スカビオサ ’ルージュカーマイン’

しべの白と 深みのあるシックな濃い赤との コントラストが 美しいです。




今日 切った アナベルさんは

ドライインウォーター方式で 少なめのお水に挿してあります。

徐々にドライになっていってくれるかな…。


そして 切る際 花首すぐ下で 折れてしまったものは

2012-07-04 052 

アンティークな 「篩い」 の中に 入れてみました。

篩いの中では お水の入った小さめの花器に 挿して・・・

2012-07-04 054 

ドライになったら もっと この篩いに 似合うと思います♪



こちらは 通常の吊るすやり方で・・・

試しに 一つだけ 切って吊るしておいた カシワバアジサイ

うまく ドライになったみたいです。

120493.jpg 
カゴに入れて 飾ります 
顔文字 





小さい 








ばな  ばな 
↑                 ↑
ポチして頂けると とっても励みになります。 応援よろしくお願いします(u.u*)♡











*-+-*-+-* Since you look at my blog, I am happyハート*-+-*-+-*
関連記事
web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

● COMMENT ●

おはようございます♪
アナベル、柏葉紫陽花ドライにすると またまた素敵でしょうね~
籠やアンティークな篩いに飾られる所なんて またまた素敵です^^
質問なんですが アナベルはお花が終わるとどのくらいの位置で
剪定したらいいんでしょうか?
何分今年初めて育てるので 分からなくて・・・
新枝にお花が付くと書いてありましたが かなり株元近くで切っても構わないのかな?
また 教えて頂けたら嬉しいです。

こんにちは♪
「ノウゼンカズラ」待ちましたね・・・嬉しさ一入ですね。

「カシワバアジサイ」のドライもいい感じ・・・。
カシワバアジサイと初めてお目にかかったのが
随分前の「浜名湖花博」(お近くのようなので・・・)
感激してすぐにお迎えし花を愉しんだ後、地植えにしたら枯らしました・(>_<)・
こんな情けない庭主です。
だから再度お迎えしたいんですが少々ためらいがあります。

rinさんのトコロに伺うとステキな本のページをめくり眺めているようで
別世界に癒されます。

こんにちは~♪

うちも今日アジサイの剪定始めました~、やっとね!
もう少し色の変化を見てみたいと思うのは、剪定時期ギリギリまで待ってドライに挑戦。
アナベルちゃんのドライインウォーター...出来上がったら見せてね~。
私も吊るしが多いから、rinさんの仕上がり次第で試してみるわ。

ピンクのノウゼンカズラが何年か先‥覆い尽くすようにお花が咲いたら見事でしょうね。
うちのピンクちゃんはいつの間にか消えてました‥どこに家出したんだか…。

こんばんは~☆

コレオプシス ホワイトグレース、コスモスに似た繊細なお花さんですネ~。。
スカビオサの濃いワインレッド。。素敵~!!

アナベル。。rinさんのお宅はもうグリーンが濃くなって来ているのですネ~!
我が家は白いのでまだまだですネ~。。

お花がカサカサして来たら切ってもいいのですネ♪
ドライインウォーター。。少なめのお水で徐々にドライにしていくのですね~。
詳しく説明して頂きましてありがとうございます!
今度挑戦してみたいと思います~。。

薄ピンクのノウゼンカズラ咲いていますネ~。。
たわわにお花を付ける日。。楽しみですネ~!!

hinaさん^^

こんばんは~^^
アナベルの剪定はひとまずどこで切ってもいいと思います。
花芽が出来る時期は寒くなってからですので
短く切り詰めてもいいし、とりあえず花を落とす感じで切ったり、ドライにするのであれば
欲しい茎の長さで切ったり。
本剪定の時に、思う所で切ればいいと思います。
その本剪定も根元の芽を確認して芽の上で(地際)で切るとよく言われます。
私は周りとのバランスを考えて地際まで切り詰めず
ある程度残しますが…(だから台風被害に合いやすいのかも)
芽の上で切ればどこで切っても大丈夫です^^
今、ある茎(枝)は寒くなってくるといずれにしても枯れたようになります。

violaさん^^

こんばんは^^
そう…待ちに待ったんですよ~。
花博行かれたんですね~♪私、花博は行けなかったんですよ~汗
でもその跡地にできた、浜松ガーデンパークは毎年出かけます(笑
カシワバアジサイもアジサイ同様に結構強いと思うので
たまたまお亡くなりになっただけで次は大丈夫だと思います。
ましてやviolaさんのようなガーデナーさんなら素敵に育てられると思います!

violaさん…ステキな本のページをめくり眺めているようで…
        ↑
これはまさに私がいつもviolaさんのblogを拝見しながら思っているコトです♡
でも…最高の褒め言葉。。有難うございます。とっても恐縮しちゃいます(u.u*)☆

meayaさん^^

こんばんは^^^

meayaさんのお庭でもアジサイの剪定始まりましたか(^^☆
秋色紫陽花はずっと咲かせたまま、色の変化を愉しみつつ、そのままドライになるとか…
本当なんですか?剪定せずにドライになってくれたら一番いい~♪
ドライインウォーター、できあがったらまたUPしますね。
でも私も今までは吊るし作戦で結構できたりしてたものだから
初挑戦でドキドキです…。

ノウゼンカズラはまだ何年もかかるのかもですが
ピンクの花いっぱいになって欲しいです。
meayaさんも育ててらしたのですね~。意外と売られていないんですよね…これ(>_<;)

Mikuさん^^

こんばんは~♪
コレオプシス…コスモスのような感じですよね^^
私も初めて見た時はコスモスかと思いました。
秋ではなく夏の間咲いてくれるコスモスに似た花…高原のようで素敵♡ と他の方のblogで知り
今年やっとお迎えできたんですよ^^

アナベルはグリーンになってからドライにしてみてください♪
私も成功するかどうか分かりませんが、慎重にやっています。
グリーンになってもお花がみずみずしい感じではダメらしく
カサカサしたような感じになってかららしいです。
枯れる寸前が一番成功率が良いようですよ(*^-^)v
ノウゼンカズラはまだ先が長いような気もしますが、グリーンのツルもとても綺麗なので
これからも大切に育てていつか沢山のお花付けてもらいます!(笑


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/379-54f51298
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

テキセンシス スカーレット «  | BLOG TOP |  » 雫

Profile

+ rin +

Author:+ rin +
庭で過ごす癒され時間のあれこれを
綴ってまいります。
お気軽にコメントを残して頂けると
とっても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

The present time

最新記事

最新コメント

カテゴリ

Gardening (285)
Rose (25)
Clematis (25)
Rose & Clematis (53)
succulent - 多肉 (28)
寄せ植え (17)
Life (9)
DIY (12)
CRAFT (26)
ヒトリゴト (11)
Handmade (18)
love family-cat (32)
Going out (25)

Tree-Arcive

ブロ友さんLink♡

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Access counter

On-line counter

現在の閲覧者数:

Mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

Book Mark !

参加中 応援お願いします☆

RSSリンクの表示

QRコード

QR

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する