** 種の採取 ** - 2012.06.22 Fri

春に咲いた 一年草たち。
その種取りを 少し前から 始めています。
オンファロデス。
とっても 可愛らしい白花を咲かせます。
この辺では 売っていないので いつもネットで取り寄せしてました。
昨秋 種を オークションで買い 直播きしてみたら
売られている苗ほど しっかりとはしていませんが
それでも 可愛い花いっぱい。
直播きOKだったら・・・ と
今年は 種取り まじめに取り組んでます(笑
これが 種。
オンファロデスの語源は 『へそに似た』 だそうです。
なんとなく 分かる(笑
先日 UPした アルスロポディウム カプチーノ の種。
その種も まだ 若いかな?と思いつつ 種袋を 開けて見ると
ゴマより 小さい 種粒 でした〜
欲しいと 希望してくださった方々 しっかり 乾燥させてお送りしますので
もう少し お待ちくださいね〜
ちなみに こぼれ種で 育った子は・・・
こんな ミニバラのポットから 今年 顔出し 成長してます。
別のポットに 移しました。← 得意のセリアポット
スイートピーも・・・
枝豆のような 鞘に種が できました。
ゲラニウム サンギネウム アルバム
やっと 種が でき始めています。
種採取って
始めると とっても 楽しくて お宝を 集める気分♪
でも 私が 集める種は 直播きOK のもの限定です。
オルラヤも〜
今年は 庭中 広がり 白花を 咲かせてくれました。
種も いっぱい できそうです。
今年から 育てている ハイビスカス ロバツス。
マダガスカル原産の 原種ハイビスカスです。
ハイビスカスでは あまり見ない 這性品種で 花径も4cmほど。
淡い桃色の花を 付けます。
この子も すぐ 種付けるので 取ってみました。
ネットで 調べたところ 発芽率も まぁまぁのよう。
種まきで 育てる場合
5月後半に 撒いて 6月に 発芽 8月に 開花・・・
の流れになるようです。
↑
ポチして頂けると とっても嬉しいです♪
*-+-*-+-* Since you look at my blog, I am happy. *-+-*-+-*
- 関連記事
-
- ** ありきたりの花の良さ ** (2012/06/24)
- ** 種の採取 ** (2012/06/22)
- ** Rain drop ** (2012/06/21)

● COMMENT ●
Mikuさんへ
こんばんは~
私の知らないお花ばかりです~。
繊細で優し~いお花さん達ばかりですね~。
種で育てていらっしゃるのですね~、凄いですね~。
私もいつか挑戦してみたいで~す♪
スイトピーの種。。朝顔ではその方法で下処理したことありますが
スイトピーでもいいのですネ~!今度やってみたいと思います~♪
meayaさんへ
目覚めました!(*^-^)v
昨秋、色々種まきしてみて、結構育つもんだなぁと実感し、これからは種まきでいきます♪
オルラヤはこぼれ種で芽を出していたのですが、水の与えすぎかこぼれ種で育つ加減か、想定外に大きく育ち、今年バラが埋もれてしまったんですよ^^;
この時期から育ててしまうから大きくなったのかな~なんて思い、こぼれ種も含め、今年はきちんと欲しいところに欲しいだけの種まきしようかな?と。
オンファロデスも意外と育ったので、また今年も頑張ります^^
ゲラニウムはネットで調べてみた所、下処理がいるみたいですね…。
スイートピーと同じ要領でいいようなので頑張ってみます。
ただやっぱりポットで育てた方がいいのかな…
私ポットで育てるのってどうも苦手で^^;
ハイビスカスのロバツス、meayaさんも育ててるんですね♪冬越しは如何でしたか?
種撒きで更新したほうがいいのかな…
アルスロポディウムの種の件
お気遣い有難うです(_ _*)
採取していない分をもう少し熟した状態で取りたいのでそう言って頂けると助かります^^
hina*さんへ
マリーゴールドも種取れるんですね。
ここ何十年もマリーゴルド植えたことがなくて。
今年白いマリーゴールドのバニラというのを種から育てようかなと思っていたのです。
種取りは秋ぐらいになるかな?頑張ってみよ♪
オルラヤはここ2年ぐらいは、こぼれ種で育てていたのですがオンファロデスもこぼれ種で…と思ったら夏越しできず(知ってれば当然のことかもw)
で苗を買っていたのですが…ネットで買うと送料がバカにならないので…
今年から種まきで頑張ります(*^-^)b
おへそみたいな形で面白い種ですよね☆
おおっ!
オルレアもオンファロデスも発芽率は良いし、来年はこぼれ種でも出てきちゃって
わざわざ種蒔きしなくても良いかもよ~。
ゲラニウムは色々だけど、↑でnoaさんが書いてるみたいに下処理が必要かも…?
ハイビスカスはおソロだったわ♪
そうそう、うちはアルスロポディウムの種‥急がなくてもいいですよ~。
noaさんのガーデニングが暇になった時でいいからね。
Unknown
種取り 今までマリーゴールドや朝顔しかとった事なくて・・・
反省しています。
こうして 種がとれるお花はとっておくと 毎年種まきをして育てていけるんですものね。
オンファロデス 変わった形をした種なんですね。
おへそ・・・なるほどです。
tsukoさんへ
一年草は結構、種が取れるみたいです。
他にもギリアとか矢車草とか^^
スイートピーは種まきの前に下処理されました?
種をコンクリートなどで傷付けて、その後一番お水に浸して置きます。
そうすると発芽率がグンと上がるようです。
家で取れたもので宜しければスイートピーも一緒にお入れします(*^-^)v
Unknown
色々な種の採取が出来るのですね。
スイートピー、家にもあるのですが、失敗して育ちが良くなかったので抜いてしまおうかと思いましたが、種が出来るか観察してみようかな。
豆みたいで可愛い・・・。
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/367-0a4209c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
苗で買ってばかりいましたが毎年買うよりその苗から種を育てた方がお得ですもんね^^
昨秋初めて種から育ててみたものがいろいろあるのですが、種から花咲くまでの成長過程を見てると、愛着が倍になりますね(*´m`)
朝顔の種もスイートピーのように下処理がいるのですね。
最近の朝顔は西洋朝顔とか琉球朝顔とか多種になって育てるのも楽しみですね(*^-^)b