** 私のココロ ** - 2012.06.06 Wed

昨日は 少々誤解を招く表現を blogで してしまい
自分の表現力の無さを 反省致しました。
自分の中で理解していることを 頭に思いつくまま
書いてしまうと
間違えた知識のように 受け取られてしまうことも ありで…。
言葉足らず 反省です・・・。
ここで 不特定多数の方々の目に留まる 嬉しさは
もちろん あるのですが と 同時に
不特定多数の方々の目に留まる 怖さ というのも 初めて 感じました。
悪意のある コメントを 頂いたことは 幸い ありませんが
昨日頂いた コメントのような
『 もう少し 勉強した方が(笑 』
と コメント残されるのであれば
〇〇ではなくて 〇〇ですので その表現は 誤解を招く恐れがありますよ。
とか
あなたが仰られている 〇〇というのは 間違っていて 〇〇が 正しいです。
のような コメントを 頂けたのなら
もう少し 違っていたように 思いました。。。
ネットは 自由に表現できる場でもありますが
対、相手(人) である場合
その相手に対して 何か 嫌なことをされた とかではない限り
(例え 嫌な事をされたとしても 私は 考えて物をいいますが)
相手に対して
不快な思いを 与えてしまうような 言葉や表現は
控えるべきだと 考えています。
受け止め方は 人それぞれで
ネットだったら 見ず知らずの人から
何を言われても 日常関わる人でもないし 平気。
という方も みえると思いますが
見ず知らずの顔も 見えない相手からでも
傷ついたり 不快な思いをしたり 悲しくなったり する人も。。。
私は 間違いなく 後者です。
自分が 傷ついたり 悲しくなったり する性格なので
人に対しての コメントは 言葉や表現を 選んで書き込みします。
また 顔の見えない 今後会うことのない相手だとしても
マナーというものは 日常社会と 同じで
まずは 挨拶から入り
初めての方への 言葉や配慮というものも
必要なことだと思うし
私も そのようにしているつもりです。
挨拶もなく いきなり あのコメントを 残され
ちょっと傷つきました… 。
私が 打たれ弱すぎる部分も あるのですが…
義母の介護 転倒による入院
義母の痴呆が進み 深夜に 歌を唄ってしまったり 大声を出してしまったりするので
今後は 実費の有料個室へ移るよう 勧められていたり
リハビリの進み 義母の体力の回復が 芳しくないこと
それに伴い 今の病院では 最大で2ヶ月までしか入院させてもらえず
保健施設へのリハビリ入所を 考えたり その説明を聞いたり 手続きで
市役所や施設 病院へと 走り回っていること・・・等々
ただでさえ 精神的に 少し参っていたので 余計だったのかも しれません。
私のblogは 基本的に ガーデニングブログなので
ガーデニングに関すること以外は あまり 書くつもりはないのですが
今日は 昨日のことを 引きずっていて・・・
花の事 庭の事
書くのが どこかで 怖いという 思いがあって・・・
ココロの中を ここで 書き出してみました。
長々と 失礼致しました。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*
- 関連記事
-
- ** トラウマ ** (2012/06/23)
- ** 私のココロ ** (2012/06/06)
- 更年期 (2012/03/12)

● COMMENT ●
承認待ちコメント
Kazuさんへ
Kazuさんの過去の貴重な体験をコメントに残して下さり有難うございます。
blogって・・
自分の思いや好きな事が表現できるし
記録にもなるし…で、楽しむ気持ちで始めたはずなのに何かがきっかけで思っていたことと反対の流れに
なってしまうととっても残念であり、また悲しい気持ちになりますよね。
大変な思いをされたこと、お察しします。
私も2010年から始めたblogで今回のような事は
初めてで少々戸惑いました。
誹謗中傷とまで、いかなかった事は幸いですが
傷ついたことは確かです。
最初にあのコメントを見た時、心臓がドキドキしました。(とても小心者なのです><)
↑の方々へのコメント返しにも書きましたが、アナベルの剪定で検索した方が
私の書き方をそのまま安易に受け止められ
大切に育てたアナベルを適当に剪定しまわれたら…確かにいけないなと思い反省、そして訂正させて頂きました。
立派なんて…私の簡潔に書きすぎた文章は
確かにいけなかったのです。><
昨日コメントに残された方は、もしかしたら
ほんとに軽~い気持ちで「剪定いつでもOKじゃないよ!間違ってるでしょ」って
言うかわりのあの一言だったのかもしれません。
でも…日常生活で、ちょっと違ってない?と思った時に
「もう少し勉強したら?」(笑
と笑いながら言ったらどうでしょう…
大抵、嫌な気持ちになられるでしょうし
もしかしたらそれがきっかけで揉め事にもなり兼ねない一言だと思うのです。
そんなことを今日思いながら自分のココロの中のモヤモヤを吐き出してしまったのですが
こうして、Kazuさんをはじめ
今日新たに3人の方々から心優しいお言葉を頂き
感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日は凹んでしまった一日の終わりでしたが
今日は嬉しいご縁に感謝の一日の終わりとなりそうです。
以前より私の拙いblogを見て頂いていたことも
感謝致します。
昨日の件でKazuさんからのお気持ちを頂けたのでまたこれからもblogで自分の庭記録を
残していこうかな♪と意欲が沸きました*^-^*
本当に有難うございます。
これからもお付き合い頂けましたら
とっても嬉しいです
mayorさんへ
ご覧になってくださり、またコメントを残してくださり有難うございます。
mayorさんの仰る通り軽い気持ちで書いていたのですが
剪定に関して私の文章によって、間違えた捉え方で適当に剪定してしまわれてもいけないと…昨日今日と反省していました。
日本語は直球で物事を伝えることもできるし
もっと柔らかく伝えることもできる…
同じ事を伝えるにも幾通りも文章はあり
それだけに、奥も深くまた美しくもあるのですが、昨日の場合直球というより、「小馬鹿にしてる」というのがピッタリなコメントに対して
自分が弱っていたことも重なってダメージが大きく、ちょっと過敏に反応してしまった部分も
あったかもしれません。
直球で物を言う、オブラートで包むように物を言う、どれも時と場合によってありだと思うのですが
このような場所で、初対面の方からのそのようなコメントに少々凹んでしまいました。
でもこのことがきっかけで、すでにmayorさんを含め
お二人の方と新たな交流ができました。
おかしなものですよね^^
マイナスの出来事がきっかけでプラスに転じてる☆
マイナスに考えてしまうとどこまでも負のオーラを纏ってしまいますが
逆に新たな出会いができたことで
今はポジティブに考えるようにしています。
それも、こうして貴重な心温まるコメントを
頂けたお陰です。
有難うございます。
mayorさんも介護なされていらっしゃるのでしょうか?
終わりの見えない介護はお互いストレスも溜まりますよね…。
私のストレスを癒してくれる草花たちのこと
これからもblogでお話していこうと意欲が出てきました。
またお付き合いくださると有難いです。
コメント本当に有難うございました
はじめまして
お花やガーデニングの事を綴る文面からにじみ出るnoaさんの人柄が素敵だなって思って、少し前から訪問させてもらってました。
もちろん写真も素敵で、毎回見入ってしまいます。
顔が見えないからこそ、気をつけないといけない事ってありますよね。
もちろん、普段の生活でもそうなんですけど…。
私も以前持っていたHPのゲストブックで、いらして下さった方達が暴走してしまった事があり、それ以来そのHPを閉鎖した経験があります。
今はハンドルネームもネットに公開する内容も変えてブログが出来るようになりました。
でもここまでになるには、数年かかりました。
ですから、noaさんのお気持ち良く分かります。
私もその当時はかなりへこみましたから。
そんな中、今回の事があってもご自分の事をずいぶんと反省されていて、立派だなって感じました。
どうか素敵なブログをやめないで下さいね。
無理せずのんびりとご自分のペースで楽しみながら、ガーデニングブログ続けて下さいね。
ずっと楽しみにしてます。
思わず…
素敵なお庭、そのお花たちの可憐な表情を引き出す画像にいつもうっとり拝見しております。
noaさん、気にする必要ありませんよ。
決して間違ったことを書いているわけではないのですから。。。
私にはそのコメントの「もう少し勉強したら(笑」その意味すら分かりません。
何に対して勉強するの?
園芸書ではないのですから詳しい情報が欲しければ
ネットを使われている限りどれだけでもご自身が納得いくまで調べることのできる環境のはずですしね。
「普通のアジサイと違って剪定時期を気にしなくってもいいから楽チンよね~」
って私も読みながら相槌を打っていました。
このブログの美しいお花たちを眺めていても、心無いコメントしか書けない人…
可哀そうな人と同情してあげましょう~
お疲れの時だけに余計に心に深く傷つきますよね。
お庭の素敵なお花に癒されてください。
そしていつもそんなブログに癒されている私やこのブログを楽しみにしている方々が応援していますから…
介護で肉体もちろんですが心労も多いかと思います。(私も同じような立場におります)
noaさん早くお元気になってくださいね。
いつも読み逃げばかりしていましたが
これを機にまたコメントさせて頂きますね。
まりもの母さんへ
コメントどうも有難うございました。
3ニャンズたちとお暮らしだと聞いて
親近感を感じてしまいました。
私も実は3ニャンズと一緒に暮らしております。
全部保護されたニャンコたち。
最初はビクビクだった仔もいます。
臆病なのか警戒心が強いのか…それとも人を怖がってしまう何かが野良猫時代にあったのか…
人も猫も同じで、傷つけられたり、傷ついたりするとビクビクしてしまいます。
今ではすっかり飼い猫ちゃんになっていますが^^
まりもの母さんの身近で起こった出来事
お書き下さって有難うございました。
まりもの母さんに共感し、またその中傷的なコメントに対して、見事に批判された方のお話を読んで、
私はそこまで酷い事を言われた訳でもなく
マナーがなっていない方にちょっと馬鹿にされたコメントを残されてしまっただけで…
それよりもこの出来事がきっかけで
まりもの母さんにこうしてコメントを頂けたご縁に、今は感謝しております。
まりもの母さんが下さったコメントを
何度も何度も読み返しました。
見ず知らずの私にお時間をさき、こうしてコメントを残してくださった、まりもの母さんの
お気持ちに感謝しております。
元気が出てきました。
また勇気も沸きました。
マナーのなっていない方や心無い事を平気で
残されるような方がいるというのは
とても悲しいことですが、常識を身に付けた大人として恥ずかしいのはそういった事を
してしまう人。
自分は決してそういった人間にはならないよう
全く知らない人に対しても、常識やマナー、思いやる心を持ってネットでもお付き合いして
行きたいと思っております。
貴重なお時間と心あるコメント
有難うございました。
承認待ちコメント
無題
私は3ニャン達と一緒に暮らしています。
持病を持った子がいて そんなことがキッカケで
にほんブログ村の猫ブログをずっと読ませていただいています。
最近では 花.園芸のブログも楽しみで たくさんの方の記事を読ませていただいてとても参考になる事ばかりですね
初心者ナノデ...
実は 闘病されている猫ちゃんのママさんが
ご夫婦の問題をブログに書かれた時があって
読みながらとても切なくなり、どんなにか辛い事だろうと、とても苦しくもなりました。
そして その記事にコメントされた中に ありえないような中傷的なコメントがあったのです。
どれだけ傷ついている事だろうと思いました。
少しでも気持ちに寄り添ってあげたい..心ないコメントをした人に何か言いたい..
でも文章力にはまったく自身がない..悶々としてました。
ところが その中傷的なコメントを実に見事に
批判された方がいらっしゃいました。
おまえら などと言う言葉も使った信じられないコメントを あざやかに切ったのです。
私はパソコンに向かって拍手をしてしまいました。
書くのは自由とはいえ その前に こんな事を言ったら..と受ける方の気持ちをまず思う..
それが自然だと思います。
それが普通だと思います。
長々と失礼致しました。ガ-デンブログに投稿するのは今日が初めてです。何か楽しい事一つ
妄想しましょう。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/351-1b29b664
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)