コバノランタナ - 2010.07.24 Sat
ランタナが咲くと夏を感じます
暑い中も次々と花を咲かせるランタナ。
立性のものなどは凄い勢いで芽吹き成長します。
こちらは立性のコバノランタナ
私・・・‘コバノランタナ’=‘匍匐性’と信じ込んでいました。
コバノランタナとラベルに書かれていたものを購入してみたら
これは立性のものでした...。
直立性のものにも、『通常のランタナ』と『小葉のもの』と二種あるのですね・・
小葉の品種は‘コバノランタナ’
そうとは知らず直立性のコバノランタナを
メインガーデンと半日陰の方と...二箇所に植えて早数年。。
愛知は地植えで越冬できます。
毎年必ず春先に芽を出し
夏から秋・・・いや初冬まで花を咲かせ続けます。
立性のものと分かったのは、成長してから...。
最初はがっかりしたのですが、今や木質化し
毎年見事に花を咲かせてくれるランタナは
夏の楽しみの一つ
ただ、定期的な剪定は欠かせません。
かなり自由に広がり
その成長にはめまぐるしいものがあります。
その点で言えば、ちょっと大変。
放任しておくと、背丈ほどまで成長し横にも広がり大変なことになっていきます(笑
でも・・・剪定した時のランタナ特有の匂いは... かなりスキ
開き始めの花も なかなかの見ものです
そして
こちらが匍匐性のコバノランタナ‘フェアリーホワイト’
この白花
この辺りではなかなか売っていなくて
今年ようやく手に入れることができ、育て始めました。
匍匐性なので鉢植えで育ててアイアンスタンドで高さを出して育てています。
高台のお家なんかでお庭に地植えし、フェンスなどから道に枝垂れている・・・
なんてステキなんですけどね〜
もう一つピンクのコバノランタナ(匍匐性)があります。
このピンクは去年から育て始め、今年で二年目。
春に咲いたのですがそれ以後、花が咲かなーぃ
今日リン酸多めの液肥をあげておきました
念願叶ってようやく育て始めた正真正銘コバノランタナのホワイト
成長過程をワクワクしながら 見守り中なのです
さて...
相変わらず日本各地、猛暑が続いてますね。
昨日は百数十箇所で35度を超える暑さとなった模様。
東京でも35℃を超える真夏日四日目だとか。
岐阜の多治見や三重の桑名では38度を超えたそうです...
今年の暑さ日本一は、東海地方に偏っているようです。
愛知に住む私にはかなりキツイ夏となりそうです
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*
- 関連記事
-
- カリフォルニアローズ (2010/07/25)
- コバノランタナ (2010/07/24)
- ピラミッドアジサイ‘ミナヅキ’ (2010/07/23)

● COMMENT ●
パンくんママさんへ
白いランタナ
ランタナはこっちでも冬越し可能なので、剪定しないと暴れまくっちゃうわ。
毎年、秋の終わりにバッサリとやるんだけど夏の成長が凄いから定期的な剪定はやっぱり必要よね。
立ち性と匍匐性...売ってるのは立ち性の方が多くない?
>剪定した時のランタナ特有の匂いは... かなりスキ
えっ、どんな臭いだったっけ(笑)
トラックバック
http://rino113.blog.fc2.com/tb.php/113-52c542c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
匍匐性のランタナは茎も細く華奢な感じも凄く好きなんですよ~
成長も立性のものよりゆっくりですし^^
剪定をちょこちょこやるのは家の場合
門から玄関までの間の小経に咲いてるから本当に通路に出てきてしまうっていうのもあるんです。
広いスペースに植えてあれば、そのまま大きく育てても見事な見応えのあるものに
なるだろうな~って思うんですけど...。
ランタナ特有の匂い、あるじゃないですか~^^
なんていうんだろう...
ハーブ並みにかなり濃い香りだと思うんですけど、検索しても香りに関してはどこにも
触れられていないんです。
あんなに強い特徴のある匂いなのに、何故?
って思ってたんですけど、私の嗅覚がおかしい?(笑