フィネスと夏越ししたマクロペタ - 2014.03.31 Mon

ミニの 寄せ植えカーネーション ‘フィネス’
少し前に買ったけど ずっとポットのまま・・

今日やっと 植え付けしました。
ちょっぴりダークな赤 むふ♥
地植えにするつもりだったけど 日向を好むらしいので
適所を 見つけられず・・・で
結局 単独植え。

あ・・・
見て分かる通り このポットも 一部割れてマス。
が! 当然 使うに決まってます。(笑
少々 割れようが 壊れようが ボンドや接着剤 紙ねんどを駆使して・・
気に入って買ったもの なかなか 捨てられない性分。

昨年買った マクロペタ ウェッセルトン

蕾を 付けてます ♥^^♥ウレシイ
今までは クレマチスの マクロペタ系は 夏越し失敗で ダメになって・・・
高山植物に近い品種なので
暖地での 過酷な夏では ムリだと思ってました。
昨年の夏は 日陰に 退避させ 水遣りのみで・・。
もちろん 購入時のポットのまま あまり 根も触らずに。
冬に 土だけ かえて 堆肥と肥料を入れました。
夏は 庭放置だった去年。
過保護にアレコレするより 放置にしたコトが功を奏したのか・・・(笑

25日には まだ この程度だったマクロペタ

鉢はできるだけ 減らそうと思いながら
実際は 真逆の方向へと 向かう ワタシのガーデニング (汗

最後までご覧いただき ありがとうございました





スポンサーサイト
くしゅくしゅ フリルパンジー - 2014.03.30 Sun

フリルがいっぱい
ヒラヒラ~ ふわふわ~
いや もう ヒラヒラふわふわ 通り越して
‘くしゅくしゅ’とさえ しています。

フリルパンジー
庭で咲いてるものを 何度も 写真に撮っては いたのですが
どうも 思う写真が 撮れずに いました。

(ね・・ なんかイマイチ なんです)
この華やかな雰囲気が なんか うまく 表現できないー
どうしたものか・・・

昨夜から 降り続いた雨
今朝には 窓を 叩き付けるほど 強くなり・・
午後になって 雨も止み 少しだけ 庭に出てみると・・・
パンジーさん お水を たっぷり含んで
花が大きめなだけに
ポッキリと 折れてるものが いくつも ><

急いで 小さなフラワーベースに 挿して・・
あら 可愛い☆
やっと 見つけた。

フリルパンジーの良さが 活かせる 写真^^

酷い雨被害は・・ 他にもおよび・・

あー ・・・ ヒヤシンスが 無残に倒れてる・・
見ると 花茎は かろうじて 折れておらず。
こちらも 室内に。
実は ワタシ 球根の水栽培が ヘタっぴ。 ← (途中 どうしても ダメにしてしまいがち)

たくさんあった ヒヤシンス球根も
頑なに 庭植えにする訳は そこに・・(笑

最後までご覧いただき ありがとうございました





ふんわり。 - 2014.03.29 Sat

ラミウム ラミ
透明感のある雰囲気を持った・・ラミ
とてもキレイな シルバーリーフ

それに加え パウダーピンクの可愛い花
ふんわり~。

今 満開なのは 桜
ではなく

雪柳
朝日を浴びて 輝いています。
花後に 短く剪定して それでも 夏にどんどん新枝を 茂らして・・・
それもまた 私に 容赦なく 剪定されてしまうのですが。
通路に 新枝が どんどん進入してくるんデス。

でも 春に この 真っ白な ふわふわとした花を 満開に 咲かせてくれると
あー いいなぁ ユキヤナギ.:*♡
と しみじみ 思う。
げんきんな もんです(笑

午後のユキヤナギは しっとり…
ふんわり。


未だ 外に出せないでいる レディハート
かつて 何度も ダメにしてしまいましたが~
寒さには弱い と知ってからは 冬は室内。

新芽が 赤くて・・・
葉裏から 撮ってみたら~

あー ・・・ なんて 可愛い・・・

ふんわり 赤く~

最後までご覧いただき ありがとうございました





春色で うんちく - 2014.03.28 Fri

穏やかな一日
春色の 黄色いビオラ

暖かさが増して 本来の色が 出てきたようです。
すっかり 忘れていましたが

黄色の中に ほんのり 渋いブラウンの入るビオラでした。
忘れてたから 逆に すごく 新鮮な喜びを感じておりマス(笑
忘れるって 時には すてき♥
で・・・
蕾がね・・・

まるで 終わった花のような色で
遠目から 見ると
あら 枯れた花 付けたままだわ・・・ なんて
花がらを摘もうかと 近くに寄せたら

蕾デシタ・・・ ぷぷ。
その 蕾が ね。
もう 渋色なもんだから うは~♥
ナニコレ。
蕾 すごぉーく 可愛い。
くすんだ紫 のような色。
くすんだ色 の 「渋さ」 が たまりません。
大人カラー。
肌のくすみは 嫌だけど・・・(泣


ローダンセマム スワンクリーム
ここ数年の 生産者さん ズルイ。
ネーミングが 素敵過ぎますよ。

こちらは 文句ナシに 透明感ある 限りなく白に近い イエロー。
柔らかな色してます。
実は 黄色って・・・ 昔なら 選ばなかった色。
バラとクレマチス 以外の草花は 白か紫と こだわっていました。
年齢と共に 好みの色も 変化。
年を重ねて 好みの幅も 広がって・・
年はとりたくないケド 年を重ねるって
きっと ステキなコト
こだわりも なくなっていくって 大らかになっていくコトだと 思うから^^
美魔女とか そんなじゃなくてイイ。(まぁ ムリだし 笑
柔らかい 春色の 草花たちのように
柔らかな雰囲気と
包み込めるような大らかさを持った 大人でありたい☆
と カッコよく 決めてみる(笑

最後までご覧いただき ありがとうございました





清楚な花 そして DIY - 2014.03.27 Thu

ボロニア ピナータ
とっても苦手な ボロニア・・・
どうしても うまく育てられない
もう二度と手を出さないと 決めていたのに

華奢なフォルムと ダイスキな小葉 清楚な 白~極薄ピンク小花・・・
KOでした・・(笑
出かけた際に 何気に 立ち寄った 得意のHCにて・・。

オダマキ
我が家のオダマキは やっと葉が展開し始めていますが
販売中のオダマキは もう値下げ価格に なっていました~

4号ポットで大株さん。
どこか 和の趣もある 素敵な咲き姿。

バローシリーズばかりの 我が家には
貴重な オダマキに なりそう^^
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: D I Y +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
ひさびさの DIY。
と言っても そんな大したものではなく・・・
セリアのスノコを利用した 壁掛け棚。
スノコを 二等分したものを両サイドに使い
同じく 二等分したスノコを棚にしただけ。 全部 スノコ利用☆
セリアで5枚 スノコを買い 2つの壁掛け棚を作りました。
棚一つ250円で 完成。
ポットも 結構 のせられます^^

棚の のせる部分が 細めなので
ポット落下防止の 細めの木材を 棚前面に 加えてあります。
ポットは 春らしく
淡~い パープル ブルー ホワイト のパステルカラーと
濃紺カラーに・・・
棚もポットも 屋外用のものは 防水材を塗っておきました。

そして 室内のハオルチア
外で管理するために 作ったのが
スノコ棚 (また?笑

これは HCで売られている スノコを切るコトもなく
そのまま 利用。
2枚セットで398円のもの~
1200円弱で 沢山乗せられる棚 完成デス。
スノコの足が見えないように
3センチ幅の 板を 棚に釘打ち。
スノコって 何気に しなるので
3センチ幅の細い木材を 打ち付けたコトによって
強度も増し
たくさんのハオルチアたちを乗せても
平気になりました^^

最後までご覧いただき ありがとうございました





ガーデン雑貨をデコパージュでリメイク。 - 2014.03.26 Wed
今日は シトシト雨なので
ちょっとだけ クラフトしたものを
以前買った ガーデニング雑貨が 劣化したので・・

リメイクしてみました。
元の姿は・・・

過去に使った画像より・・
この絵柄 気に入って購入したのですが 雨風に晒され
すっかり のっぺらぼう になっていたので
ペーパーナプキンを 貼り付けて デコパージュ☆

手持ちの ハンコを押して 水性防水材 ツヤなし を 塗りました☆
あ・・ハンコは ステイズオンの油性インク使用デス。
ポットは ただの素焼き鉢。
色塗りして ペーパーナプキン貼り付け。
ペーパーナプキンは 薄いので 貼り付けると 紙の部分が 同化して
文字や 絵柄だけが キレイに出ますね♪

調子に乗って
古くなったレンガなんかも・・・

うふふ^^
この絵柄 お気に入りなんです(笑

こんな絵柄も ありますが
やはり 下地として レンガを白塗りするべきでした~ ちょっと失敗デス。
でも 古いレンガが 可愛く変身して
置いておくだけでも 可愛いかも☆

ティンプレートも・・・

(ネット画像 お借りしました)
ティンプレートって 可愛くて 素敵☆ ダイスキです。
雨に 濡れないよう 直射日光を あまり浴びないよう
使うコトができれば 良いのですが
私は ガーデン雑貨を 使いたいトコに 使ってしまうという
大雑把なところがあって(汗
シャビーを通り越した サビサビで 劣化激しく 絵柄も 分からなくなってしまい
でも なんとなく 処分もできず 倉庫入りしていた ティンプレート
このペーパーナプキン いけるんじゃ?
と

まずは 一枚 作ってみました。
シャビー感の かけらも なくなってしまったのは キニシナイデ・・・(汗
ここ最近の 雨に 何度も当たっていますし 日光も バンバン浴びてますが
平気デス.:*♡
これらの 『リメイク雑貨』が 今後 どう変貌していくかは・・・

これからの 見ものデス(笑

防水材 ツヤなしは
不自然な テカリも出ず とても自然に仕上がり オススメです v(^-^*)
ブログ内容と まったく 関係のない 「あーちん」が 最後の方
登場してしまいました。
LOVEなので つい・・・(笑

最後までご覧いただき ありがとうございました





ヒヤシンスの夢。 - 2014.03.25 Tue

ヒヤシンス
ブロガーさんのお庭や おうちで 大活躍中の ヒヤシンス☆
今年のヒヤシンスは 昨年秋 コストコで 購入したもの。
20球入った 袋入り 500円。 お得でした。
ただね・・
その袋入りの パッケージは

(写真撮り忘れたため ネット画像 お借りしました(_ _*))
こんな風に ブルー系のグラデーションが 美しいものデシタ。
期待して 期待して
ブルーのグラデーションを 思い描いていただけに

あー・・・
何故に パープル系のものが 入ってるのだ・・・。
しかもブルー系は 一種類。
薄い水色は 何処へ・・・
グラデーションの夢 破れたり(泣
でも 20球も 植えつけると お庭のあちこちから 沢山のヒヤシンスの香り
これは ちょっとした贅沢な気分☆

昨年 一昨年と 咲いたものも 今年も開花してマス。
花盛り
ヒヤシンス祭りです(笑

花盛りつながりで~
クリスマスローズ

下向きに咲くので 写真に撮れたものだけ UP~~
お顔を 見せてもらうと 手が写り込んでしまって・・・
液晶を動かして 試行錯誤。 でも良いアングルでは なかなか。

カメラを持って 何を撮ろうか キョロキョロ。
パチっと目が合ったのは

パーゴラ柱の陰で 咲いている ビオラ。
冬の間は ほぼ日陰で 間延び気味 花数もまばらでしたが
やっと 賑やかに なってきました☆

最後までご覧いただき ありがとうございました





色抜けて 春らしく~ - 2014.03.24 Mon

昨年末に作った ミニ葉牡丹の寄せ植え
小さめのポットに ミニ葉牡丹 スプレータイプを二つ。
そこに 葉牡丹と似た色合いの ビオラを二種。
新年用に 作ったものは コレ一つだけでした^^

作った当初は こんな感じ
最近まで 寒かったので

あまり崩れず ずぅーっと作った当初をキープ
ここ数日 日に日に 暖かさが増すと同時に
ミニ葉牡丹の色も 抜け 立ち上がってきましたが

これはこれで可愛いかも。
葉牡丹の周りを 蝶々が ヒラヒラ~ 舞ってるよう。
濃いめのビオラは 今はお花 お休みちゅー。
西日しか当たらない玄関先に置いてあるため 日光不足かも?

暖かくなってきたので

クレマチスの新芽も ぐんぐん生長中
春ですね~♥
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ここからは 虫 嫌いな人は 進まないでね(笑
春といえば 虫 ですが

バラ サマースノーに ミノムシが・・・
すぐに 取り除いたのですが
ちょっと 笑えたので・・
だって

これ 何かの パッケージ紙の柄ですよねぇ?(笑
たぶん 植物用資材のパックの一部を 使ったと 思われ・・
まさに 『隠れミノ』
人間 動物 植物 虫・・・
みんな 共存してるんだなぁ と 実感した 出来事☆

最後までご覧いただき ありがとうございました





優雅とかエレガントとか。 - 2014.03.23 Sun

枝垂れ咲く ニオイスミレ
枝垂れて咲くものって
なぜ こうもエレガントな雰囲気 満載なのでしょう。。

昨年のものが まだ咲いていないので
店頭で売られているものを見つけ つい・・・
5号ポットぐらいで 結構大きめのしっかりとしたもの。

あー
こうして ニオイスミレが 年々 我が家に増えてゆくんだぁー(汗
でも 好きな花だから まっいっかっ☆

ビオラも そろそろ叩き売り状態
1ポット58円なんかで 売られているから・・
好みの色を 見つけて つい 買っちゃいましたよぉ。

ずいぶん増え広がった アークトチスの合間に ちょっと植え込んでみました。

室内では

フクシア ロイヤルベル ダブルホワイトブラッシュ

これも 優雅な雰囲気が。。
お花に 優雅さを 求めてしまうのは
日常が 決して 「優雅」 とは 言えないから ・・・ なのか!?
ないものねだり~ 得意デス。

最後までご覧いただき ありがとうございました





可愛いセダム。 - 2014.03.22 Sat

セダムを 寄せ植えにしてみました。
コレは
昨年 多肉寄せ植え用に DIYで作った 横長ポット

今まで 植えられていた プクプク多肉は 移動して~
違うセダムを4ポット

それぞれ 無造作に 2つに分けて(雑)
それを 植えてみたのですが 色合いの変化が 愉しいです♪

新入りさんは このミルクゥージ
グリーンの中に クリーム色の混ざる小葉で。
斑入りセダム うん 可愛い。

今年は こんな感じで 横長ポットを 愉しもうと思ってマス

横長ポットから 移動した 多肉の中で

グラプトペタラム種だけ ひとつにまとめ・・・。
赤色や濃いグリーンが 全くない グラプトプトだけのポット。
全体に淡~い色合いになりましたが
コレはコレで 好みかも・・・♥

可愛い といえば

うふふ☆ また 小葉のもの~
リトルミッシー これもセダムです。

縁取りが 赤く お裁縫のステッチのよう^^

最後までご覧いただき ありがとうございました





楚々とした・・・ハオハオ。 - 2014.03.21 Fri

今日は室内より・・・
コレ 何の花か お分かりになります?
実は ハオルチアの花。

このハオルチアは ヘルバセア×カミンギーの交配種
花を二本 あげています。

昨年 blogにUPした オブツーサ トゥルンカンタータ
このハオを 育てられたコトから 少しだけ自信がつき・・・(笑
実は blog休止中に 好きになった植物とは
ハオルチアでした♥

もう プクプクして キラキラして
透明の「窓」と呼ばれる部分が 薄っすらブルーで・・・
ハオの魅力の 虜・・・。

この種は レース系ハオルチアと呼ばれるもの。
ギザギザのノギが美しい・・・。
。

お花も 楚々として すごく可愛い!と思ってしまいます。
今や 我が家に たくさんいるハオさんたち
これから また blogにUPすることも あると思います。

サボテンのマミラリア
昨年UPしたものは 白棘の子でしたが

今年仲間入りしたのは マミラリアの黄棘の子
淡いピンク花を どんどん咲かせています。

可愛い花。 棘もぜーんぜん痛くなく 柔らかいんデス。
実は サボテンも いくつか 増えました~
多肉から サボテンも好きになり 今や ハオルチアまで。
ハオルチア好きの方って ハオルチアを何十 何百と 集めてる方 見かけます。
それほど 魅力ある ハオルチア☆
そして サボテンも。多肉も。
それぞれに 魅力があって 毎日 眺めてニヤニヤ
家族に 不審がられていますが・・・(笑

趣味嗜好が 広がりを見せてるけど 大丈夫か? 自分・・・。

最後までご覧いただき ありがとうございました





バーガンディのネメシア - 2014.03.20 Thu

一日おきに 雨降り。
昨年も こんなに雨 多かったかな・・
今日もまた 雨デス。
でも・・

雨の雫を 写真に撮るのって 結構スキ.:*♡
外で見る 雫って キラキラ輝いてて。

やっと咲いてくれた 昨年のスミレ
やっと・・・なんて言ってるけど
スミレがここにいること 忘れてました(汗
実はコレも
昨年ビオラが植えてあった場所に 秋ビオラを植えつけただけのもの。


(昨日 撮った写真より)
まだ寒い時期に買った アネモネの寄せ植え
寄せ植えと言っても
アネモネとネメシアを一緒に 植えただけデス。
昨年から今年にかけて ズボラだったコト バレバレ~ (笑
アネモネは 次々と花を上げてくれるので 長く愉しめますネ☆

画像では 明るく写ってしまいましたが
本当は ちょっとダークなバーガンディカラー
アンティークな色合いだなぁと 手にしました。
レッドって 色幅があるので どんな色を選ぶかで
雰囲気は とても変わりますね。

シックな色合いの赤が 昨年からの 好みデス。
気づけば
最近よく 色の話ばかりしてる・・・ワタシ。

最後までご覧いただき ありがとうございました





ベージュピンクのガーベラ - 2014.03.18 Tue

このニュアンスカラーに 心奪われた ガーベラ
何と表現したら いいんだろう・・・

ピーチピンクほど ピンクでもなく
んー・・・
ベージュピンク? オレンジピンク?
ほとんど ベージュと言っても 過言ではないほど 色が 薄い。
色とりどりの カラフルなガーベラが 並べられている中で
カラフルとは 言えない この色に 惹かれてしまった。
年配の方に言わせれば 「地味だねぇ」 だと思います(笑
このベージュカラーと しべのブラウンが ピッタリ。
花も 通常のガーベラより 小さい☆
こんな色した ガーベラ 初めて見ました。

1ポットしかなかったから
生産者さんは 意図せず
たまたま こんな色に なったのかな~ なんて 思ったり・・。


一日降り続いた雨で 庭仕事できず~
やる気スイッチ ON なんだけどな~(笑

でも 一雨ごとに 春は暖かくなるって 言うから
この春の雨は 必要かつ大切な 雨 デスネ (・v・*).:*♡

最後までご覧いただき ありがとうございました





トワイライト色 - 2014.03.17 Mon

トワイライト色の ラナンキュラス
クリームオレンジ色なので 夕暮れ色に 染まって同化しています。


やさしい色の花は この夕暮れ時に 溶け込んでしまいますね。
これは 昨年のビオラ寄せ植え
の
ビオラを 替えただけ・・・

ズボラも イイとこですね(汗
このポット
夏の間は ビオラ無しの グラス類だけのポットで やり過ごしましたよ(笑

今日は
ペンキ ワトコオイル 屋外用ニス などを駆使して

とにかく アイテムを塗り塗り・・・
メンテナンス日 となりました。
水遣り時 お水ジャブジャブ 雨ざらし 容赦ない真夏の日光などで
一年も経つと 木工製品は 傷みが目立ちますね。
ついでに

全く予定していなかった アイアンの室外機カバー
これも塗り塗りしちゃいました。
購入時からずっと 黒 だったのですが~
白くしてみました。
下の方は 「見えないから いいや~」で 塗っていませんが・・・(笑
ほぼ日陰の場所なので 少し明るくなった 気がします。
結果
もうぐったりで ほとんど 草花に関しては 何もせず~


最後までご覧いただき ありがとうございました





物欲ゼロからの やる気スイッチ - 2014.03.16 Sun

ビオラのカゴバスケット
昨年 blog休止状態に入ってから やる気ゼロで
毎日水遣りのみの 我が家の庭でしたが

それでも 晩秋には 少し ビオラなんかを買ったりして
冬の間も 少しのお花で 待ち遠しい ‘春’を感じたりしていました。

でも すべて すぐ近くのHCで見かけたものばかり~(笑

こんな 渋色ビオラも スキ♥
やる気ゼロって・・・ 見事に物欲もゼロになるものなんですね~(笑
春から夏 晩秋になるまで 購入したものは アンゲロニアホワイト2株 のみ!
写真に 撮ることすら ぜーんぜん。
冬を目前にして
このままでは いけないっ! と やる気スイッチが ようやく入り

ぼちぼちと ビオラを買ったり
球根を 少し買い足したりして・・・。
やさしいクリームイエローの花びらが 柔らかな日差しに 透けて キラキラ(・v・*)

去年も写した クロッカス。
今年も クロッカスの咲く季節なんですね~

球根の目覚めは 春が近い証 ですね☆

最後までご覧いただき ありがとうございました





タマゴの殻に多肉ちゃん。 - 2014.03.15 Sat

タマゴの殻を器に 多肉を 植えてみました。
自立してくれないので 一応こんな感じで 陶器の中に・・・
初挑戦デス。

初めてのチャレンジで 年甲斐もなくわくわくしちゃったりして(笑


突風吹き荒れる中
庭を ウロウロ~ ウロウロ~
私 きっと 要領が すごぉーく悪い んだと思う (笑
ぜんぜん ハカドラナイ。
ウロウロとしてる動きと 成果が ともわないんデス。

何かをやろう と思って 移動しても
移動途中で
「あっ・・・ クレマチス 折れそう」とか
「枯れた葉 取り除かないと・・・」 なんてね。
多肉の『仕立て直し』は 順番待ち組が 列をなしてマス (汗
やろうと思ったコト以外のコトに 気を取られる
という お粗末な 私の庭仕事。
今日も無事 終わりました(*´m`)

室内に戻り

アロマティカスが お日様浴びながら
ぬくぬくして。
育て始めて 三年目の アロマティカス
挿したりして 増やしてたけど

今年は 二つに 株分けしてみました。
待ち遠しいね 春。
来週からは 暖かくなるとか・・
もうすぐだよ 春はすぐそこ(・v・*).:*♡

最後まで ご覧くださり 有難うございました





冬ごもり - 2014.03.14 Fri

おひさしぶりの ご無沙汰です・・・。
今日はおひさしぶり過ぎて blogの書き方さえ 忘れてしまい
四苦八苦して ようやく 画像UP。
冬の間は 多肉の仕立て直ししたりして 遊んでました・・・。

セリアの容器に 生長で 乱れた多肉を チョッキンして 挿して。
すっかりblog初心者になっているので
もう この辺で・・・汗

長期休暇中に 義母の介護の件
自分の 体調の件
パソコンが 壊れて PC 新しくなった件
新たに 好きになった 植物
エトセトラ・・・
いろいろなお話がありますが それは また 追々

注意:タグがわからなくなっているので
システム上 クリックボタン設置しましたが
気になさらなくて 構いません*^-^*

最後まで ご覧になってくださり 有難うございました




