チューリップレディージェーンと桜のドライ - 2013.03.31 Sun

チューリップ レディジェーン
原種のチューリップなので 毎年 花咲かせてくれる。
今日は 雨なので 花 開かず 閉じたまま・・・

その閉じた花が お花屋さんで 売られている蕾のようで
可愛くて・・・。
雨の中 思わず カメラカメラ!(笑

昨日は 日差しも 程よくて 花 開いていました。
地植えにしたいと 思いつつ・・・

花咲く頃には 葉が だらり~ん となるので
地植えにすると だらしない感じに なりそうで・・・
毎年結局 ポットで 育てて愉しんでる。
お日様を 求めて 傾きながら 咲いていたので 置き場所を変えた。

少し 日陰に 持っていったら 真っ直ぐ^^
雨の中 外に出たので ついでに 姫フウロの花を ・・・

山野草は 可愛いね❤

雨で 庭の水やりは おさぼりできるけど 庭が 気になる 今日この頃~


昨日桜を 見ながら 撮影中
夫が 落ちたばかりの 桜の花を 拾ってくれた。

今年は 押し花に するんだっ♪ と
私が 意気込んでいたので
「 よしっ 俺が 花を 拾ってやろう!任せろ(`・ω・´)b 」と
〔 花拾い 〕役を
買って出てくれました(笑
有難い・・・・
帰宅後は 拾った花 多少萎れていたものの 押し花に…

一部 以前もやった 乾燥剤と電子レンジを利用した ドライ作成。
ほぼ 拾った状態のまま ドライになってくれました。
いつまで この状態を 保ってくれるか 分かりませんが・・

桜の 季節が 終っても 暫くは サ・ク・ラ 愉しめそうデス^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




スポンサーサイト
サクラ サク・・・ - 2013.03.30 Sat

サクラ サク・・・

春の この時期だけの 貴重な 貴重な 桜

日本人で よかった と 思う瞬間。

心から 美しい と 思える瞬間。
車で20分ほどの お隣りの市の 桜

川沿い ずっと 桜並木
ココは 露天が出ていない分 人数も 多すぎず
近隣の人達が お散歩してる場所。

川沿いの 菜花と 歩道の桜が まるで 永遠に続いてるかのように・・・
こちらでも 今 満開を 迎えて~

手前のサクラ と・・・

奥の サクラ・・・
同じアングルから 撮ってみたり~
もう いっぱい いっぱい サクラを 満喫してきました^^

若い恋人同士・・・ 画になる二人
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
笑顔咲ク 君とつながってたい
もし あの向こうに 見えるものがあるなら
愛し合う二人 いつの時も
隣同士 あなたとあたし サクランボ
大塚愛 サクランボより…
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
心の中で 唄ってました(笑
そして 夫は・・・

私が カメラに 没頭してる中 ベンチで 待機中^^
毎年 付き合ってくれて ありがとう~
このあと
露天が出てる 桜トンネルと 呼ばれている所に出向き
再び 桜を見ながら
ネギ焼き や たい焼き リンゴ飴 など 買ってもらい
〔花よりだんご〕状態に 化した ワタシです(苦笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




植えっぱなし球根 - 2013.03.29 Fri
植えっぱなしの球根たち
アネモネのお花 だんだん 花数が増えてきました。

白の一重花

そして パープルも・・・

そして このアネモネ 夕方になると ちゃんと閉じるんですね~
そーいえば 今季植えた アネモネが 色変わりして咲き始めた子

二つめも やはり白に 中心が赤色で・・・。

そして この子も 夕方には 閉じるような形。
こんな姿も 可愛いです。

スイセン 今回は ぜーったい エルリッチャーだと信じていたのに
また 裏切られました~ (涙
房咲きは 房咲きなのですが・・・

一重
でもね 可愛いよね^^

日向庭 中心部分に 植えた 房咲きスイセン

玄関からの お客さまにも 「こんにちは(*^_^*)」
そして 駐車場からの家族にも 「こんにちは(^^♪」
花持ちもよく ゆっくり開花しながら ずっと 咲いています。
ゆっくり・・・といえば ポット植えの アズレウムは もう終ってしまったけど

日陰のお陰か 地植えのアズレウムは ゆーっくり開花しながら
まだまだ 愉しめそうです。
何故一球だけ ココに植えたのかは 謎・・・ 覚えがないから(苦笑
ムスカリ繋がりで・・

ポットの 白いムスカリ ボトリオイデスアルバ
ようやく 花が あがってきました。

チューリップで 一番のりは 原種のチューリップ レディジェーン
お日様を求めて 傾きながら 咲いています(笑

イフェイオンも・・・・ うっすらブルーのイフェイオン

玄関のアプローチで 芝桜と一緒に 可愛いお顔を 見せてくれました。
植えっぱなしで 毎年花咲かせる 球根たち
頼もしい存在 ガーデナーの強い味方デス


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




ニオイスミレとカトレアクローバー - 2013.03.28 Thu

八重のニオイスミレ
何年か育てた 八重ホワイトのニオイスミレが 今年は不調で
今日 ようやく もうすぐ咲く花を見つけましたが
株が小さくなっていました。
秋には土も替えてあげたりしたのになぁ~ と
今日マジマジと見たら 小さなダンゴムシが いっぱい(T-T*)
油断してました~


我慢できずに お迎えしたのは パープルの八重ニオイスミレ
ホワイトの清楚な雰囲気も好きだけど
パープルも なかなかイイ(*^-^*)

黒ポットに植えて よりパープルが引き立つようにしてみました。

カトレアクローバー

クローバーの葉 大好き

お花も バイカラーで可愛い。 良株だったので お迎えデス。
何年か前に育てたけど 消えちゃった・・・



まだ 蕾も上がってきてる♪
これから まだまだ楽しめそうですね。
カトレアクローバーは 種はできないそうで
株分けで 増やすとか・・。
お日様が好きだけど 蒸れに弱い
夏の暑さを考えると 半日陰が理想かなぁ・・・。
こんもり まとまった株になる と書かれていたり
グランドカバーのように 増え広がると 書かれていたり・・。

地植えにしてみよー と ニューサイランの株元に植え付けてみました。
水やりで 葉が 土にベタっとくっ付き 蒸れそうだったので

化粧石を 裏庭から持ってきて
周りを囲んでおきました(笑

ツルニチニチソウが どんどん 花を あげて・・・。
暖かい日は 庭で 過ごして 春を満喫^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




壷クレマチス 若紫 - 2013.03.27 Wed

ネットで 注文した クレマチス 若紫
もう ここ3年ぐらい 毎年迷って 迷って 迷って・・・
結局 踏みとどまって お迎え見送り
そんなことを 繰り返していた。
原種のクレマチスに 【 コアクチリス 】という
モケモケグリーン色のクレマチスが あります。
本当は それが欲しい・・・。
1万~5万ぐらいします。
なので なかなか 購入には 至らずですが(^-^;

この子も すこーし モケモケうぶ毛が見えますね。
うっすらと紫がのった 壷クレマチス。
反り返る花弁が 可愛く 花の中を 撮り忘れましたが グリーン色なんです。

3年悩んだんだから 今年は 買おう!と決めて
やっとお迎え。
もう一種 壷クレマチスで 【 玉かずら 】 というのも お迎えしました。
蕾が上がってきていましたが 開花はまだ。
若紫 と 玉かずら どちらも和名ってところも なんか 渋くないですか?(笑

(購入したお店画像 お借りしました)
実生なので この通りのお花かどうか 分かりませんが
こんな感じのお花だと 思います。
壷クレマチス 大好きだけど どれも 高くて・・・(涙
おいそれと ダメにしてしまえない・・
芽出しが 遅いと 「あれ? もしや?」と ドキドキします(苦笑
充実株だったので 地植えにしました。

一緒に 同じお店で注文した 宿根スイートピー
昨年は 一年草のスイートピー 庭のあちこちで 花咲かせてくれて
今年も咲く予定でしたが
種から 発芽しませんでした(T-T*)
下処理もしたのになぁ~~~
で 見つけた 宿根スイートピー
ラシラス パールピンク
購入時のお写真では ほとんどホワイトに見えたのですが
意外と ピンクがのってました。

クレマチス アラベラ の 横に 植えつけしました。
宿根なので 毎年咲いてくれるかな~ ♪
夏越し・・・ 大丈夫かな・・・(汗
まだ お庭の クレマチスは 芽が出て ツルをグングン伸ばしてる最中だけど
お店のものは 開花していて 一足早く 愉しめちゃいますね^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




徒長も好き - 2013.03.26 Tue

ビオラ アステカ
半日陰のこの場所で 少し徒長しながら ・・・

ココは バラアーチをくぐる手前の小道
アーチをくぐると 続くのは 日陰庭の小道です。

アンティークカラーに黄色のピコティ
レンガ色のような この色に惹かれ
徒長して 花首が 長くなると 少し 枝垂れるような姿
だらしないと 感じるか・・・
それも 風合いと 感じるか・・・

私は この 少し徒長した 姿も 可愛くて 好き。
昨年の ヒヤシンス・・・。

地植えで放置していたものが やっと お目覚めです。
奥には ブルー色の ヒヤシンス
まだ 夢の途中・・・
一昨年のものは・・・

もう花数も まばら (笑
肥料あげたんだけどなぁ・・・
また 花数を増やす方法 ご存知の方 教えてくださ~い^^

こちらは・・・
オレンジ色の ヒヤシンスだった はず。
咲いてみると ピンクの花 花弁の先だけ グリーンという・・・。
花の数が 少なすぎ(苦笑
球根専用肥料だけじゃ ダメなのかなぁ?
*-+-*-+-* にゃんこ *-+-*-+-*

あーちん
お顔を 綺麗にしています。
クレンジング中? それとも メイク中?

あ・・・ そのまま 力尽きて 寝ちゃった 笑
あーちんの お腹 ちょっぴりおデブなので タヌキ腹 ^^
春眠 暁を覚えず
日差しが差し込む室内は ヌクヌク

ちーたんも ヌクヌクで・・

ネムネムしてるのを 見て
この後 私も つられて ネムネム~ (*´m`)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




クレマチスで 得気分♪ - 2013.03.25 Mon

マクロペタラ ウェッセルトン
アトラネゲ系のクレマチス 弱剪定の品種です。
ヤフオクで998円。
開花株では2000円~5000円ぐらいで 出回っているのが相場なので
頑張って 落札しちゃいました。

798円からのスタートだったんですけどね^^;
以前 マクロペタラ マークハムズピンクを 育てたけど
夏越し失敗・・。
クレマチスでも 高山植物系の品種のようで
暖地では いかに涼しく過ごさせてあげられるか・・・ が ポイントのようです。
もう二度と 手を出すまい と 思っていたけど
破格だったので・・

紙細工のような 花弁 透き通るような紫色をおびたブルー
とても 魅力的な クレマチスです。
実は ヤフオクで この子を落札したのには もう一つ訳があります。
車で15分も かからないお店が出品してるんですよ・・・。
なので 送料は かかりません。
店頭引渡しにしてもらうから^^
この子も 今すぐ落札価格は2100円だったけど
1000円で お釣りが来るなら お得な気分(笑
引き取りに行った際 目が離せなくなった子

ミスピーチ姫 ミニバラです。
もうすでに 3年ものぐらいの子が いるのにネ・・・
一足早く 開花している 花付き抜群なこの子に 手が伸びてしまい~

ミニバラなら 植え場所も 取らないしネ❤
可愛いから いくつ居ても ヨシ! うん。

何日も 蕾でいた 斑入りツルニチニチソウ

今日 ようやく 開花。
ちょっと 驚いたのは
アネモネ パープルを濃淡で二種 寄せ植えに使ったけど

今 咲き始めた子は なんと ホワイトに 赤・・。
ビックリ(笑
ナニコレ ・・・ 凄く 可愛いんだけど・・。

今は 3種類の お花が 咲いて なんか 得した気分


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




ズボラガーデナー - 2013.03.24 Sun

お正月早々に作った
フリフリ葉ボタンのリース ホワイトウェンディング風

やっと白いビオラも増えて ホワイトウェンディングのイメージになって・・
でもね・・
リースの中心が 隠れ始め リースなのかどうか… 分からなくなってきています(汗
さて・・・
*-+-*-+-* 今日の本題 *-+-*-+-*

以前もUPしました 玄関前の
手間要らずの ワイヤーカゴバスケット寄せ植え
宿根ネメシアも 咲き始め 賑やかになってきました。
この中には 数年前からの ヘデラとバコパ
宿根ネメシアとオキザリスが・・・。
以前は ミニバラグリーンアイスも 植えてありましたが
より手間要らずにしたくて 取り出しました。
オキザリスは 庭で増えた〔バリアビリス ホワイト〕と
小さくて 淡いピンクの花の咲く 〔初恋〕が 植えてあります。

基本的に 花は 白とパープルのみ。
あとはグリーンだけ。
ネメシアは宿根なので 放置で 毎年花咲かせます。

下の方で咲いてるネメシアは 一昨年ぐらいからのもので
多分バリアビリスの葉に 負けて それでも 日光を求め続けて
ようやく 日を浴びることのできる場所が あの位置なんでしょうね。

直立で咲いてるネメシアは 昨年 植え付け
パープルの色違いで グラデーションにしてみました。

濃いめのパープルは 濃紺と言っても良いほど 濃い色。
ちょっと渋い この色も 気に入っています。
今日は生憎の曇り空のため オキザリスのバリアビリスが 花閉じたまま・・・。
いつもは 白いバリアビリスが 開き 後方では バコパの白い小花が咲いて
春っぽい寄せ植えになっています。
ネメシアは 花が終れば 手で摘んでおけば また咲くし
バコパは ほぼ一年中 咲いています。
ヘデラは 常緑で 春には オキザリスも加わり・・
一年通して 花が咲く 寄せ植えになっています^^
お庭の手入れは 大好きだけど 門扉外まで アレコレやりたくない
ズボラなガーデナーの 苦肉の策の結果 出来上がった
手間要らずの 寄せ植え(笑
一昨年 球根で植え 昨年は 沢山の一重の アネモネを 愉しみました。
植えっぱなしで どうだろう?と 放置して
今年 全部とは いきませんでしたが それでも あちこちで
ちらほらと 今年も 花が 上がって・・・。

植えたものは やっぱり ホワイトと・・

パープル。
「植えっぱなしで 毎年咲きます」
という 甘い言葉に 弱い ズボラガーデナー です(汗

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




しべは神秘 - 2013.03.23 Sat

花のしべ・・・
良く見ると その花 個々に 特徴がありますね。
何の花の しべか お分かりになります?
タマゴの殻のようにも 見えます。。。
親指姫でも 出てきそうな~
これ 最近よく ブログにUPしてる クロッカス。
ホワイトのクロッカス
しべの黄色が ヒラヒラしていますね^^

これは・・・
もう みなさん お分かりかと思いますが・・
ネモフィラさん。
今年は 目に鮮やかなブルーにしてみました。

先日の暴風で 一つは 根元でちぎれて ダメになってしまいましたが
2苗 買っておいてヨカッタ・・。

一つは 元気です。
種蒔きからの子は まだ 発展途上中(笑

おしべが 長く 花粉まで 見えます。
こうして 中心部だけを 見つめていると 神秘的な世界だなぁと 感じます。
子供の頃の 理科の時間を 思い出す・・・(笑
おしべ と めしべ の話。
忘れもしない 理科室で 先生の 「おしべとめしべ」 の話を 聞いてる時・・・
一人の友人が 声をひそめて 話し始めた。
「ねぇねぇ 人間の赤ちゃんって どこから 生まれるか 知ってる?」
みんな ニヤニヤ・・・
私は 何バカな事 言ってるんだろうと・・・
自信満々に
「お母さんのお腹を 切って 生まれてくるに 決まってるじゃん!」
そーゆーと みんな クスクス笑い
○○ちゃん 可愛い~~ と 小バカにされた・・・(笑

帰宅後 母に
どこから生まれるの? お腹だよね?と 聞くと
胆石手術で切った 手術跡を見せては
母はいつも
「ココから あなたは生まれてきたんだよ」と おしえてくれた。
・・・・・・・
嘘は イケナイ(笑
私は 子供が 聞いてきた時が 教え時だと思って 育てた。
聞いてきた時は きちんと 教えた。
おとぎ話しのように 教えず 子供にも分かるように でも 正しく説明した。
確か 幼稚園の時・・・(笑
話が 逸れました(^-^;
サキシフラガ
何度か UPしてますが

このお花の しべ やっぱり 可愛い。
まぁーるくて❤

黄色のお花に 春を感じるのは 菜の花畑のイメージがあるからでしょうか・・・。

購入当時より また 大きくなりました


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




ビーズランプとリサイクル小物作り - 2013.03.22 Fri
各地 桜が満開を迎えていると ニュースで流れています。
暖地のはずの 愛知 私の住む地域では まだ三分咲き・・・ぐらいかな?
来週半ばぐらいに 満開かもですね。
お庭は 春いっぱい。

昨日もUPした クロッカス 白も一緒に 今日は開花。
クロッカスの咲いてる部分 実は 花壇じゃありません(^-^;
花壇と レンガ小道の間の ホントはただ土だけの場所。
雑草予防に 増え広がるものを 思いつくままに 何の計画性もなく
植えつけているだけなんです。
だから イロイロなものが 芽を出し始めます(苦笑

オキザリス バリアビリスも お花が いっぱい咲いてきました。
ここも花壇ではありません^^;

門扉から 玄関までの アプローチ隙間
ここにも 芝桜やゼフィランサス 勝手に増えた オキザリスなどで ぎっしり。

さて 今日は ビーズランプ。
先日一つ できましたものは 部屋の壁ランプに・・
次のものは 廊下のダウンライトに^^
一つ目のビーズは アンバーなブラウンで落ち着いた色でしたが

今回は パープルを取り入れてみました。

よほど強い色を入れない限り
ライトを点灯すると どれも キラキラと優しい明かり。

パープルも なかなか シックで イイ感じでした。
3つ目は ビーズ納品待ちでしたが そちらも完成。
今回は 淡いオレンジで まとめてみました。

まだ取り付けては いませんが こちらも 優しい色合いになると思います。
長男が 飲食関係の仕事をしていて
お店のダウンライトにも 作って欲しいとのことで
15個の 製作依頼を受けたので

お店の天井の色に合わせ 黒の輪に パープル系のものを ただいま 製作中です。

それから・・・

コレ 小物入れ
何で できているか・・・ 分かります?
実は・・・

トイレットペーパーの芯 (笑
トイレットペーパーの芯に いわゆる カルトナージュしました。

好みの布 または 自宅に余ってる布を 貼り付けるだけ。
底は ティッシュペーパーの空き箱を利用して作り

これも 布を貼り付け。

ひっくり返した底にも・・・ ザツです(苦笑
筒部分 と 底 は強力接着剤で くっ付け
あとは 100均の レースモチーフや 100均の ラッピング用レースを
ぐるりと 貼り付けて出来上がり。

飾っておくだけでも 可愛いけど
ビーズランプを作る際
大きめのビーズは ビーズケースに入らないので

ここに入れて 作ったりしてます。
*-+-*-+-* リサイクル *-+-*-+-*
捨てる前に・・・ 何か 出来そうな予感がすると
とりあえず とっておきます。
ビーズランプ製作に 飽きると
沢山集めておいた トイレットペーパーの芯で
小物入れ作りをして 愉しんでます


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




春の雪 ユキヤナギ - 2013.03.21 Thu

昨夜から ものすごい暴風で
こちら今朝6時半ぐらいまで 暴風警報が出ていました。
庭が めちゃくちゃになっていそうで 怖かったです。
先日購入して植えた ネモフィラは 土の上部分から ばっさり吹き飛ばされ
萎れていました。
根のないネモフィラ・・・ 復活のしようがないデスネ


クレマチスの伸びた新芽が いくつか 萎れていて
見ると 新芽の出た部分が 風前の灯で 茎に繋がってる状態・・・
あー もう再起不能だなぁ~ と 潔く 取り除きました。
ひっくり返っているポットもあったり・・・
はぁ・・・
ここんとこの 暴風は 春の嵐の度を越えて
台風のよう。
昨夜なんて 二回ぐらい 地震?
と思う程 家が 揺れました(苦笑

最初の画像・・・
ユキヤナギです。
気温と天候の変化が 著しい今日この頃・・・
北海道では 降雪で 春の雪となった地方もあったようですが
まさに 文字通り 春の雪・・・。

悪天候に見舞われた方々には お見舞い申し上げます…。

ほんの数日前 17日には まだ こんな状態でした。

小さな 小花が 集まって 柳のように 枝垂れ咲く ユキヤナギ。
もう 満開 ・・・ ?

いいえ まだ蕾も

桜同様 咲き始めたら早く そして 散り際も 潔く・・・
桜やユキヤナギのように
私も 散り際は 潔い 人生の終わりを 迎えたいものです。

霞がかって 見えるのは 花びら越しに 写したから・・・。
温泉の湯けむりを 思い出す~ (*´m`)ふふ

一年に一度の 見せ場
これでもか ってぐらい 美しさを 魅せてくれています。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




春を告げるパープル - 2013.03.20 Wed

やっと咲いた クロッカス パープル
昨年までは 白い子しか いなかった庭に 昨秋 植えつけたのは 紫。
くっきりとした パープルカラーです。
白い子が 先日 一つだけ 開花しましたが
こちらにも 混ぜて植えつけてるみたいです。

ちょっと白い子も 見えてきています^^

昨年 地植えにしたアネモネも・・・ようやく^^

やっと お花を 上げ始めて ほっ❤
花後 カリ成分多めの 肥料あげたのにな~ と 寂しい気持ちでいましたが
ちゃんと 花芽が あがってきて 嬉しい瞬間

今年買ったアネモネさんは・・・ 二番花 開花しています。

同じ紫系で 二種の アネモネを 寄せ植えしてありますが
濃いパープルも 咲き始めています。
日陰庭
花壇外の園路小道に・・・

黒葉スミレの ビオラ ラブラドリカ
庭改築の際 消えてしまい 昨年秋に 花壇の外に 植えてみました。
花壇の中の方が 土の状態は良好ですが
敢えて 外の方が ナチュラル~ になるかな? と(笑

園路沿いに 5株 間隔を あけて 植えつけてあります。
周りのグリーンの葉は ヘビイチゴ。
日向庭に たくさん増えた ヘビイチゴを ちょっと抜いては あちこちに 植えて・・。
初夏には 小さな黄色の花が咲き 赤い実を たくさん^^
ラブラドリカのお花 今年はまだ 見られないかな~
なんて 期待してなかったけど
ちゃーんと 咲いてくれて これまた 嬉しい瞬間デス


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




春の紅 - 2013.03.19 Tue
今日は また一段と暖かくて 穏やかな一日でしたね。
静岡では 27℃の夏日を記録したとか…
庭も花が増え 文字通り 華やいでは きましたが
他ブロガーさんのお庭で もうすでに 咲いているものが
マイガーデンでは 遅れ気味なのが 気になるトコロ。。。
で・・・
ついつい 同じものばかりの UPになってしまいます・・・。

アークトチスの赤。
昨日の記事に載せた アイビーゼラニウムの深紅とは また違い
華やかさいっぱいの 赤です。

花数も 増えて どんどん花 咲かせ始めました。
今年のテーマ 大人シックに・・・。
そして 上手に 赤を 取り入れる。
春の始まりは それぞれ 違う赤色から 始まってマス^^
日陰庭も 日当たりがだんだん 増えて~
気候が良くなってから
ヨトウムシを すでに 3匹ぐらい見つけました。
見つけたら 瞬殺ですが・・・(笑
寒いのも 嫌ですが 暖かくなると 害虫や草花の病気との闘い。

でも これは・・・?
ハナアブ ヒラタアブの一種のようです。
幼虫 毎年 よく 産み付けていきます。
そして その幼虫たちは せっせと アブラムシを 捕食してくれます。

有難~~~い 益虫 デス



ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




植物は かく語りき(妄想) - 2013.03.18 Mon

セントーレア ブルーカーペット
冬に 葉だけの苗を 園芸店で買った。
シルバーがかった葉色にも惹かれたけど ブルーカーペットという名前にも・・・。
カーペット=広がる=(*´m`)ムフフ❤
と妄想して 一株だけ 購入。
どんな風に 広がるのかも知らず カーペットなんて…ムフフ♪ と
小道 横の土部分に 植えてみたら
広がり方が 結構 ダイナミックで すでに 園路に進入しようとしています。
ワイルドだろぉ~?と ブルーカーペットは・・・語ってます。。

アイビーゼラニウムのトミーもようやく開花

冬の間 一向に 花咲かずで ハンキングは 葉だけの寄せ植えになってた。
葉の紅葉が
寒い冬を 頑張って越したよ!・・・と
語っているようです。

深紅の ゼラニウムの花は ちょっと大人シックなカラーです。
何度もUPしています ムスカリ アズレウム
ゆっくり のんびり 開花中

一つの球根から いくつも 花を あげてます。
手のひらサイズの 小さな ポット。
通常なら 多肉を2.3個 植える程度の 使い道のない程 小さなもの。
それに 球根を 入れ 堆肥のみで 土代わりに 被せておいた。
栄養いっぱいくれたから サービスしちゃう!
と
一球から一花ではなく いくつも 花を上げています。
*-+-*-+-* 今日は 曇ってて 暗かったので 昨日撮った写真より *-+-*-+-*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




曖昧な記憶。 - 2013.03.17 Sun
最近 調子どう? と 聞かれたら
迷わず
「肩凝り 酷い(T-T*)」
と 答えます。
元々 肩凝りは酷い方で 偏頭痛も その関係があるのかな~。
3日ほど前より 湿布を貼ったりしていますが
あまりに酷い時は 痛み止めを飲む程です。
鎮痛剤にあまり 頼りたくないのですが・・・。
ブログは 庭日記でもあり 昨年の今頃は・・・と 記録を見返したりもできるので
できるだけ 細やかに できれば毎日 更新したいと 思っているのですが
昨日は さすがに 更新できないほど ベッドで 休んでいました。
随分前に UPした 寄せ植え
購入時は 花咲いていても
冬の間 ビオラの花 ずっと花無し状態が 続いていたので
地味~~~ な寄せ植えになっていました。

花の色も もはや 忘れていた。
咲き始めて そうだ この色のビオラ と 思い出した程
花無し状態で 冬越しした(苦笑
記憶って ほんと 当てにならない。

そう・・・ このパープル
赤混じりの 蛍光色のような ちょっと不思議な色だった。
フォックスリータイムやカレックスなんかも一緒に植えてるけど
イマイチ目立たない。

植えた頃と比べると 色も 少し 変化してきているビオラたち。。。

スモーキーなピンクのビオラも お気に入りの色。

見るたびに 癒される優しい ふんわりとした色合い。
つい最近 お迎えした マーガレット

名前は 「あずきちゃん」
春らしい 色合いで お迎えしたものも
どこに植えようか・・・ 地植え? ポットに?
四季咲き性が強く 夏の暑い盛りを除いて よく 開花する品種らしい。
ポットで 育てた方が 移動もできて 良いかなぁ~
なんて
こんなコトを 庭で アレコレ考えながら ボ~っとしてる時が
何だか のんびりしてて 一番イイ・・・❤

先日の 雑草か否か・・の草
花 咲きました。

白い小花。
アマのような花です・・・ でもアマより花小さい。
ヘリオフィラの白?
あ~ 記憶が 曖昧デス (T-T*)

例え 雑草だとしても とっても可愛い。
これが 雑草でも 全然 苦にならない
可憐な 咲き姿で 気に入りました^^
周りのグリーンは オルラヤの種から発芽した オルラヤ集団。
そのうち 飲み込まれます・・・(*´m`)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




苺っこ。 - 2013.03.15 Fri

長方形のバスケットに寄せ植えしたのは 昨年のコト
大好きなビオラ 苺っこを 何気に 後方に植えつけてしまい
正面から見てもちっとも目立たない

このバスケットの中で 一番花盛りを迎えているのは はなかんざしだなぁ~
なんて ウロウロしながら眺めていたら
見つけました!
とっておきの ベスポジ☆
駐車場入り口から 庭に入ってすぐ横を見ると
一番目立っているのは

苺っこでした~。
いつもココ 通って車に乗ってるのに
車に乗るコトしか頭になく 帰宅後は 家に入るコトしか頭にない私は
ちゃんと ココにいるよ~ と 声かけてくれていた 苺っこに
気付けませんでした。
正面からは いつも見ていたんですけどね・・・。
思わぬところに 思わぬ風景があるものですネ…❤

日陰で ひっそりと咲く スイセン。

何種類かあるうちの 一番乗りは このスイセンでした。
日向のスイセンは あと一息です。
もう一箇所・・・
バラ ザ・フェアリーの株元で咲いてるスイセンも

同じ種類のこのお顔。
はて・・・ 名前は なんだっけ(苦笑

地植えのスミレ 一重のニオイスミレも
こっそ~り 咲いていました


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




押し花 Vol.2 - 2013.03.14 Thu

ラナンキュラスの三番花
一番花より 二番花は 少し小さくなり
三番花は赤い色も随分抜けて また違った表情を見せてくれました。

液肥をせっせとあげて・・(笑
球根も 養分を使って 一生懸命 花咲かせているんでしょうね。

小さめでも 花数は 増え・・・
本当に 長く愉しめますね。
まだ 蕾が 上がってきています。
今日は昨日と一転 寒い一日でした。
明日は 最低気温と 最高気温の 温度差が 激しくなるようですね。
気温の高低差がある この時期は うどん粉病に注意ですね><
我が家では 避けて通れないうどん粉病(泣
風通しが 悪いのかしら。。。
先日 押し花を 余ったフレーム(セリアのコレクションボックスのフタ)で 作りました。
その後
まだ フレームが 余っていたので~

また 作ってみました。
フレームに入れても 色褪せは 月日と共に 避けられないだろうと思い

一つは ラミネートしてみました。
想定した通り ラミネートすると テカテカした感じは 避けられず・・・
想定外だったのは 花の後ろに隠した ビオラの茎まで

ラミネートで くっきり 浮き上がって見えます(汗
ラミネートする際は 茎は きっちり 取り除かないとダメですね・・・。

もう一つは ピンクベースの背景で・・・
八重のストックやクローバー サクラソウ ウィンティ や ミニヘリクリサム
プリムラの小花なんかも 押し花にしてみました。
赤い花は 押し花すると 黒っぽくなってしまうので
発色剤を使って 赤が少し復活しました^^

これは ガーリーな感じの仕上がりです。
やはり ラミネートしない方が 質感も とっても自然。
褪色は 経過を見ないと 分かりませんね。
圧倒的に ラミネートした方が 持つようなら・・・
ラミネートもアリですが
個人的には やはり 自然の質感の方が 好きかな~❤
押し花作りは ドライフラワーとは また違った趣があって
まだ フレームが 余っているので

もう少し 作ろうと せっせと 花摘みに 励んでいます(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




カミングアウト - 2013.03.13 Wed
穏やかな春の日・・・
気持ちイイー と 庭で 深呼吸。
今の時間は こちら雨ですが 日中は 晴れていました。

オキザリス
暖かいね~ と 言ってるかのように^^
↑この子より ほんの少しだけ 早く
我が家に仲間入りした

こちらの オキザリスは スプリングチャーム ピンク
以前ご紹介した ヤフオクで購入した オキザリスです。
やっぱり 両者 似ていますね~
植え替えて 少しの間 咲いてくれなくなり
環境の変化に 戸惑っているのかな~
と 思っていたら 今日は 二つ開花❤

スプリングチャーム ピンクを 植えた このハンキングは
100均の ブリキ。
それに 漆喰を塗り塗りして 底穴を開け ハンコを押したもの。
ずっと室内で フェイクフラワーを飾っていたけど
オキザリスのような 素朴なお花も 似合いますね^^

私が中学生の頃からずっと生きてるバラ・・・
日陰庭で 今日 咲いていました。
父と母が 植えたバラ。
本当は 朱色のバラですが 少し早く咲いたせいか ピンクがかってます。
実家の庭で 地植えにされていたもの。
父は 私が 23歳の時に 手術後の経過が悪化して 亡くなりました。
私が結婚した翌年・・・。
我が家の長男は ハネムーンベイビーです。
(なんか ちょっと 恥ずかしいのですが・・・ 苦笑)
たまたま ハネムーンベイビーで 出来た子ですが
そのお陰で 父は 亡くなる前に 孫を 抱くことが出来ました。
父 48歳でした。
一人っ子の私と 結婚した夫は やむを得ず 予定外の展開で
私の母と同居することになりました。
実家では 何かと手狭だから・・・ ということで
今の土地を買い 二世帯住居となるよう 新居を建てました。
その際 このバラを 元の住まいから 業者さんに依頼して
新居の庭に 持ってきました。
母がいつもいる和室から 見える場所に・・・。
南側の日当たりの良い場所へ。
これまた 予定外に 隣りの空き地が 売り地となり
購入された 今のお隣りさんは二軒 家を建て
今となっては 南側は 日陰庭・・・(苦笑
春から少しずつ 日当たりが増え 夏は 結構日差しがあります。
今は まだまだ日陰庭。
正直 バラの名前も 分からないし 手入れも行き届いていなかったため
樹形も悪く 当時 あまり興味もありませんでした。
その後・・・
子供たちも中学生になり 私も 少し余裕ができて
庭に バラやクレマチスを 植えるようになって・・。
今でも 大して お世話していないけど
これが 結構 花を咲かせる。
家主が お世話してくれないから 自力で 生き抜く術を 身に付けたようで・・・
花壇の奥に 植えられているから 花がら摘みも ままならない。
それでも 春と秋・・・ 冬遅くまで 花をいくつも 咲かせる。
母は 父が 亡くなってから
暫くは ふさぎ込んだ。
母 46歳の年。
今 考えると 若くして 夫を 亡くしてしまった喪失感
想像もできるし よく 分かる。
でも 当時 23歳の私には 幼い子供の母であり 夫もいるのに
母も 後を追って 死んでしまいそうで
「しっかりしてよ!」と 思っていた・・・。
以前も 母について 書いたコトがあるが
母の性格は とても強く 夫である父でも 手を焼いてしまう程 我の強い女性だった。
自分の言うことは絶対!
あなたを生んだのは私なんだから 私の言うことを聞くのは当然!
という人だった・・。
母が いつも機嫌よくいてくれるよう 顔色ばかり 伺って育った。
その母も 54歳で 亡くなった。
自殺でした。
今 思うと 更年期うつ病に かかっていたと 思います。
当時 そんな言葉も あまり 耳にしなかった・・・ 更年期鬱。
それに 気付けなかった 自分を責めた日も あったけど

母が愛した この バラ。
バラの季節・・・
そんなの 関係なく 咲きたい時に咲く このバラ
まるで 母のよう・・・(笑
30年以上 生き続けているバラ。
大切にしてあげようと 思っています。
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
自分の好きなもの 自分の 好きなコト
楽しかったこと 愉しんでいること
日常の愚痴 頭に きたこと・・・
自分のブログで 自分の思うことや 過去のことを 語るのは 自由だけど
どこまで語るか・・・ 本音を どこまで話すか・・・
それは 人それぞれで・・・。
私は 多分 一生 ブログで 母の死因について
語る日は来ないと 思っていました。
でも 今日 このバラが 咲いていて・・・
母の愛した このバラを 語る上で この話は
とても重要に 思いました。
(幼少の頃から 大人になっても 私は 母のことをママと 呼んでいました。
以後 ママ と 呼ばせて頂きます)
一人っ子のせいなのかどうかは 分かりませんが
とても屈折した愛ではあったけど
私は 間違いなく ママに 愛されていたのは 感じています。
ただ 重く 苦しい時が 度々ありました。
だから
自分が 子供を育てる母親になった時
自分の子供には そんな「愛の形」であってはならないと
反面教師として 息子たちに 接してきました。
ママの最期が とても私を 傷つける形になってしまいましたが
それも ママの 生き方だったんだ と 今は 受け止めています。
あのバラが 咲いて・・・
ひさしぶりに 自分の中の 母を 書いてみました。
気分を 害された方 見えましたら ごめんなさい。
コメントし辛いブロ友さんは 今日のブログへのコメントは スルーで
構いませんので お気遣いなく お願い致しますね^^
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




色の濃淡と手作りビーズランプ - 2013.03.12 Tue

また少し 寒さが戻ったりしていますが
それでも日中 背中に日差しを浴びていると
暑くなってくるほど 日差しも強くなってきましたね。
偉大なる 太陽です。
庭のあちこちに植えたクロッカスを 昨秋 一箇所にまとめた・・・
・・・・・

つもりが なぜか 一つだけ こんな場所から・・
我が庭では この子だけ 一足早く 開花。
これも 私が 覚えてないだけで ここに 咲かせたいと 秋に 思ったのでしょう。
我ながら ホント 気まぐれな ガーデナー。
昨年 作った スミレとビオラの寄せ植えは

いい感じに 咲き始めています。
スミレの透き通る 美しさと ビオラの 黒に近い 濃いパープル。

このパープルの濃淡を 愉しみたいと 妄想していたものが 実現☆
*-+-*-+-* 室内での 夜な夜なの おたのしみ *-+-*-+-*
最近は 押し花や クラフトの類 イロイロ 手を出していましたが
今は~
ビーズランプ
自分の 好きなビーズを 繋げて デザインしていく・・・
形や 色 クドくならないように チープにならないように。。
あ・・・そうだ。
ココでも 色の濃淡なんか 考えて 取り入れてるなぁ~
一番長い部分で どの程度にしようか・・
Vラインにするか 長短を合わせるか
そして 出来上がった時の 喜び❤

最初に 作り始めたのは 優しい 黄昏色のビーズランプ。
途中 ビーズが足りなくなり 手芸店に行ったものの
欲しいビーズが 欠品中で ただ今 発注中。
で

先に 出来あがったものは 少し 濃いめの アンバーな 色
一階と二階の 廊下のダウンライトに 付けたくて 作り始めたケド
まずは 自分の PCデスク横壁に 付いた裸電球に 取り付け☆

昼間 見ると こんな感じ。

夜は キラキラして 綺麗です。
これ やりだすと 止まんない程 たのしーーーー♪
欠品中のビーズが納品されるまで 作業を やめておくことができず
さらに 次の ビーズランプも 作成中。
そーいえば 子供の頃も ビーズで 何か作るコト 好きだったナ…。
ビーズランプ作りが 止まんなくなってマス(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




コレナニ? - 2013.03.10 Sun

バラ マリージャンヌの番人 天使さん・・・
いやいや
天使さんではなく 天使さんの 背後に見える植物
なんかね
庭の あちこちで この葉のものが 出てきて
全部 抜いたのですが ここだけ そのままにしました。
何故か・・・。

これ シマネトリコ じゃありません?
我が家には 植えていない シマネトリコ・・・
種で 増える? てか 花咲くの?(笑
何故だか 毎年 この手の葉が 庭のあちこちで 展開し始める。
で・・・ 毎年 抜き 取り除く。
でも どうも気になって ここだけ 邪魔にも なんないし・・・ と
残してみた。
どーです? お分かりになる方 教えて下さい。
シマネトリコの葉に 似て見えるんですが 雑草だよ~ と 教えて頂いたら
速攻で 抜き取ります(爆
こちらの 花壇内にも・・・
秋に 色々 種を蒔き その時は 蒔いたものの配置も 覚えているけど
季節の移り変わりと 共に 記憶も 不確かなものとなり…。
これ~

雑草ですか~?
フェンスに沿って 出てきてるし 私が 蒔いたのか!?
と・・・
お水あげて 育てています ケド
葉 がね。

雑草の匂い プンプンしますよね~
ツユクサっぽいような・・・ 葉ですよね・・・
お分かりになる方 見えましたら 教えて下さい。
雑草だったら・・・
花咲かせて すぐ 押し花にしちゃいます(笑
それから・・・
こちら 中央花壇 オリーブのあるトコ

ここにも こんな芽
ここは 覚えてる!
確かに 種蒔きした記憶があるのです。
でも 何だっけ・・・ 日光を 好む子を 蒔いたんだけど
葉で 判断しようとすると ゲラニウムの葉に 似てる。
ゲラニウムだったら 半日陰に 蒔くはず・・・ ですが
まぁ 私のコトだから 意外と 平気かも♪ なんて
蒔いたかも・・・ 無きにしも非ず。
ベロニカ オックスフォードブルー
昨年四月には 満開を見せてくれた ブルーの花

一つだけ
もう 咲いていました

今日の 庭花ブログは 地味です。
ハナミズキ

新芽? 蕾? 面白い形・・・

*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
つぼみを あげよう 庭の ハナミズキ
薄紅色の 可愛い君のね 果てない夢が
ちゃんと終わりますように
君と好きな人とが 100年 続きますように・・・。
*-+-*-+-*-+* ハナミズキより *-+-*-+-*-+*
東日本大震災から明日で 二年。
あの時 あまりの光景に 言葉にもならず
しばらく ブログを 閉じてしまった・・。
明日は
被災された皆様への お見舞いの気持ちと
復興へのエールを送ると共に
亡くなられた方々への 追悼の意を込めて
ブログは 慎もうと 思います。
+ rin +

日陰庭に・・・春。 - 2013.03.09 Sat

すっかり春気分で 浮かれていますが
今日は黄砂やPM2.5など 決して良い環境ではありませんでしたね~
洗濯物は 室内干し ずっと網戸にしてもいられず・・・。
とは言え 出かけずに 篭っている訳にもいかず
買い物に お庭に・・・ と 外には出ましたケド(苦笑

やっと本格的に咲き始めた クリスマスローズたち。
その中でも 今年 調子の良い3株。
少し前にも ご紹介しましたが その時 咲いていなかった黄色の子

もう タグを 過去に無くしてしまい・・・
でも

多分 ルーセイエローだと 思います。

ホワイトの子は バレンタイングリーン。
クリスマスローズに 初めて 興味を持った きっかけになった子です。

なので 我が家では 一番の 古株さん。

こちらは 我が家では 貴重なダブル咲きの子
レッドダブル。
我が家の クリローたちは ずっとポットで育てていました。
その当時は調子よく 毎年 沢山 花咲かせ・・・
庭改築の際 「さぁ~ みんな 好きなだけ根を 伸ばして成長していいのよ~~」
と 地植えに変えたら ビックリしたんでしょうね。
一昨年と昨年は 調子が上がらず…

今年は まずまず・・ 少しずつ環境に慣れてきたようデス。
ズーム☆

深い紅色が 光に透けて 美しい。

ユキヤナギ 芽が 上がってきたな~ なんて思ってたら
今日 ちらほら咲き始めて いましたよ・・・。

呑気にしてるのは 私だけだな・・・ と 思いました(苦笑
日陰のオキザリス バリアビリスも・・・
今日 開花。

日向が 本当は大好きなのに 日陰でも 花咲かす 頑張り屋さん
日陰庭にも 春ですね


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




春庭 - 2013.03.08 Fri

今日は20度を超える陽気で・・・ 本当に一気に春♪
こんなに早く暖かい年も 珍しいですよね。
逆に 心配になっちゃう 地球 大丈夫か? って。
庭も 一気に 春めいてきましたよ~

このバスケット
以前から お越し頂いている方には 見覚えが おありになると・・・。
実は シクラメンのホワイトで 寄せ植えにしていたバスケット
バスケットの内側に ビニールを敷いて 寄せ植えにしたため 蒸れたのか!?
お亡くなりに・・・


ぽっかり穴開きになってしまったので ヒナソウを 植え込みました。
シクラメンとヒナソウが 選手交代で
冬から 春への 季節の 移り変わりを 語っているかのような・・・
(物事を ポジティブに考えます 笑)

後ろから見ると 実は 黒ビオラ パールブラックがいたり・・。
もう少し 花が増えないと 目立ってくれませんね(汗

この陽気で 庭仕事も 快適♪
寒い時期に 部屋で作った 多肉プランター
やっと 多肉を 植え込み完了。

ポットの数も 少し減らし クラフト教室で 作った ガーデンシェルフに
乗せて ディスプレイ。

けっこう たくさん 植えることができ
多肉たちの 賑やかな姿に 私まで 楽しくなっちゃいます


室内で ムスカリを 愉しんだりしているうちに

外の ムスカリ アズレウムも ひょっこり♪
顔出してて ビックリ。
底穴なしの 極小のポットで 水もあげたり あげなかったりでしたが

ちゃーんと 咲いてくれるムスカリさん。
ふと見ると・・・

日陰庭にも ひょっこり☆
ん? 植えた覚えが・・・ ない。
全く 記憶にないけど
去年まで ムスカリが ココから芽を出すことなんて なかった。
ってコトは・・・
絶対 去年 植えたんだなぁ~ ワタシ。
うーむ・・・
記憶に 全くない って コレ・・
大丈夫か? ワタシ・・・(苦笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




ヒペリカムとドライフラワー - 2013.03.07 Thu
今日は気温18度まで上がって 完全に春気分の一日。
手芸屋さんに お買い物に出かけ ついでに 覗いた 花屋さんで 見つけた

ヒペリカム。

ヒペリカムが 部屋にあるだけで もう気分は すっかり 春です。

赤く色付く 実が 本当に可愛い。
切り花を買うのも たまには いいものですね^^

お気に入りの 横浜セレクション
押し花にすると 退色は避けられず その褪せた感じも また 良いのですが
何とか 少しでも 絞り模様を 残せないものか…
と 模索したところ・・・

意外と 絞り模様を 残したまま ドライに なりました。
でも 立体的なんですよね・・・。

押し花にしていない分 お花の ヒラヒラとした感じも そのままで
パリパリの ドライに なっています。
これは・・・

ドライフラワー用の シリカゲルを使ったので 立体的に仕上がってます。
シリカゲルを使った ドライ製作には 二種あります。
1週間ぐらい シリカゲルの中に入れて 徐々にドライにする方法と
レンジを使い 加熱するコトで ものの1分ほどで 仕上がる方法。
せっかちな私は 1分加熱方法で 作ってみました(笑
シリカゲルを使うことによる 利点は 色落ち(褪色)も少なく出来ます。
でも これを フレームで飾ると 粉々に なってしまう・・・ かな?
やってみないと 分かりませんが。。

まずは 置いて 愉しむ・・・

なんて どーでしょう^^
水無しで 水挿しに 挿して愉しむのも アリ・・かな?
ヒペリカムを買った時 もう一つ 気に止まったのは
サーモンピンクのカーネーション。
アンティークな色になったら 素敵だろうな~ って。
で お店の人に 聞いてみた。
「カーネーションって ドライフラワーに できますか?」
お店の方は・・
「カーネーションは ドライには 向きません^^; ドライにするのなら バラが良いと思います^^」
そっかぁ~ カーネーションは 不向きなんだぁ・・。
でも
私には 強い味方 ドライ専用シリカゲル と レンジでチン がある。
「試しに 1本だけ 買ってみます^^」
帰宅早々に 試してみました。
レンジでチン♪
水分が 抜けやすいよう カッターで 花首のトコや 茎に 切れ込みを入れ
レンジへ・・
ビオラの時は1分でしたが 今回は 2分30秒ぐらい やったかな?
出来ました~

カーネーションのドライ。
細かい シリカゲルが 落としきれず ちょっと キラキラしていますが~ ^^;
パリパリの ドライに なっています。
少しだけ 褪色して ちょっぴり アンティークな 色具合の仕上がりに。

自然乾燥では 難しいものでも シリカゲルなら 綺麗に できるかも^^
可能性が また 広がりました~☆

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




オキザリス - 2013.03.06 Wed
春ですね~

蕾姿で 今にも咲きそうな オキザリス サンラック 別名 パープルドレスの花

今日 やっと 開花していました。
ピンク色の花 我が家では 珍しい濃い色です。
もともと この葉色が気に入って お迎えした パープルドレス
たまには こんな パステルなピンクも いいかもですね。

一緒に咲いてるのは 何年も前から育っている バリアビリス
花の大きさは パープルドレスと 同じぐらい。
対照的な白花の バリアビリスも お気に入り。
庭のあちこちに 植えてあります。
地植えにしておけば 勝手に どんどん 増えてくれる バリアビリス。

マダムアルフレッドキャリエールの 株元にも・・・
オキザリスの葉 クローバーのような形で これも お気に入りの理由❤

一休みしていた アークトチス フェアリーウィング ‘フレーム’

この暖かさで 再び 開花。

綺麗な赤が 庭を 華やかにしてくれます。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




押し花 - 2013.03.05 Tue

黄色のお花は 今まであまり お迎えしたことなかったけど
小さな小花の サキシフラガ
高山植物・・・
また 厄介なものに 手を出してしまいました。

先日 お迎えした当時より 少し背丈が出てきたように 思います。

たまに 花に白が 混ざったりしています^^

黄色の小花も可愛いけど しべが まぁーるくて 可愛い。
お水あげてたら 見つけた 花壇の中の 白い小花

これは・・・ はこべ?
雑草ですよね・・・ でも 可愛いの。
ここは まだ お花がない場所なので 少しの間 咲かせておきましょ~
って・・・

爆発的に 増えたら どーしましょ・・・(^-^;

最近 ビオラで 押し花を 作っています。

去年から 来年は絶対 押し花を 作ろうと 決めていました。
ビオラで 押し花を 作って 何をする?
先日作った アンティーク風BOXを作った時 フタの方だけ 余っていたもので
アンティーク風な ラベルと合わせて・・・

フタをフレームの代わりにしてみました。
一年草のビオラ…。

今年 自分が選んだビオラ
夏も秋も お部屋で愉しみます


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




植えてないイチゴと植えたビオラ - 2013.03.04 Mon
イチゴの花が 咲いています。

イチゴと言っても ワイルドストロベリー。

食用イチゴの大きな実と違い 小さなイチゴを 実らせています。
育っている場所は・・・

南側日陰用の 立水栓のトコ。
ココに 植えたわけではなく・・・
以前 ポットで育てていた種が 飛んだのか
はたまた
鳥さんが ついばんで ふ○を 落とした場所が ココだったのか・・。
ウチでは よくあります(笑
鳥さん効果で
ワイルドストロベリーが 思わぬトコから 芽を出す事。
写真はありませんが
秋には ミズヒキが 日陰花壇の中に しっかりとした株で 咲き始め
驚きました。


さて 日向では・・・

宿根ビオラ エレーネクイン
たまたま行ったHCで 3品種 売られていました。
ホワイト パープル そして このエレーネクイン。

前にも ダメにしてしまったので 今回1株だけ・・・。

地植えにしたけど 夏越しは 日陰で蒸れを予防しながら 夏越しだそうで…
ポット栽培が 無難らしい。
植えつけてしまったあとで 知り・・・
どーしよーかな~
梅雨の頃に 鉢上げしても 大丈夫かなぁ~
まぁ 様子を 見ながら 育ててみます。。。(汗
今度は 宿根してくれますよーに・・・❤

明日から だんだん 春の陽気になるみたいで
金曜には 20℃ぐらいまで 気温が 上がるとか。
バラの新芽も 一気に 動きそうですね。

クレマチスの新芽
気付かぬ間に こんなに ・・・ もう伸びていました(汗

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




イオノプシディウム - 2013.03.03 Sun
今日は ほんの少し 強風も 和らいでいたような気がします。
日差しは 暖かいのですけどね・・・

日向のイオノプシディウムに 目が留まりました。
密集して 咲いています。

秋に 種を 直蒔きした場所。

引きで 見ると こんな感じ。
奥に 特大の葉を展開させているのは アカンサス モリス。
秋に 一度 落葉しますが 冬から春 夏と ずっと常緑。
パットオースチンの 株元で 満開の イオノプシディウム・・。
これは 思い通りに なりました♪
種を 蒔いてもいないし 苗を 植えてもいない場所でも・・

分かります? レンガ通路脇・・。

ほんのちょっとだけ なぜか 咲いてます。
種が 飛んだのでしょうね~

それから 日陰の 園路にも・・

踏み固められた 固い固い通路に 毀れた種から 芽を出した子。
風に 飛ばされた 小さな天使さんが 守るように 転がっていました。
・・・・・・・・・・・・・
ウソ ・・・ 捏造デス(笑
風に飛ばされて 通路に 転がっていたので 近くに 添えてみました(* ´艸`)

昨年咲いていた場所は 日陰でした。
今年も 開花

マチルダの 株元 日当たりが まだあまり・・・
なので 花も まだまだ これからデス。
翌年 また その次の年 と・・ どんどん 広がってくれるかな?
こちらにも・・・
冬は 日当たりの全くない 完全日陰の 南側の庭。

それでも 種で子孫を残し・・・ そして 翌年 その命を つなぐ。
日差しが ない分 花は まばら。

こんなに 小さな花なのに
内に秘めたパワーは 見た目では 分かりませんね


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




試験管を愉しむ - 2013.03.02 Sat
春一番が~ 掃除したてのサッシの窓に~~~
埃の渦を 躍らせてます~~~♪
(だいたいの 年が バレますね・・・笑)
春一番のニュースに
この強風も 我慢できるっ! もうすぐ春だっ♪
と思っていたら 今日の強風は 冬型の強風とのコト・・・。
でも
春一番が吹いた日は気温が上昇するけど
翌日は冬型の気圧配置となり 寒さが戻ることが多いらしいデス。
今日は嵐のような風
庭の草花 ゆらゆらぶるぶるしていて
とても ピントを合わせられる状態じゃなく・・
それでも 少しだけ・・・

昨日もUPした バラ咲きジュリアンのショコラ
このショコラは
ふっくらする程度の咲き方をする品種のようで…
ブロ友さんのブログで そう書かれていて
咲かないんじゃなく 咲いてくれてたんだ!
と 分かり ホっとしました

スイセン
・・・ 名前が 分かりません。
日当たりの良い方だけ 花が上がってきました。
日陰のスイセンは まだまだ先・・。

ビオラ ビビ アステカは ハンキング場所を 変えて・・
ずっと日陰だった この場所も 日差しが やっと 届くようになってきて。。
日差しの挿す位置が 変っていくのも 季節が 移り変わっているんだなぁと
実感します。
早々に 室内で・・・

10本 500円で 買った 試験管。 ずっと欲しかったの。
ただね・・・ 試験管って 当然のコトながら
自立してくれない・・。
↑
(ウチの息子たちみたい)

試験管立て・・・。
ふと ウチにあった セリアのウッドボックス
これで 何とかならないか? と・・・。
端材のベニヤを使って 図ったり 切ったり を繰り返して

それとなく 出来上がった 試験管立て。
真っ直ぐ立ってくれないのは ご愛嬌で・・・(苦笑
見ようによっては ナチュラル。 (ナチュラル?

はなかんざし 早速 切って 挿し・・

ワイヤープランツ 切って 挿し・・・
ドライアジサイの 一部 挿し・・・・
わぁーぃ なんか たのしー♪

これから もっと イロイロ 挿して 愉しみますよ~
春は もう そこまで 来てますから❤

*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
昨日の記事に 「小春日和」と 使いましたが・・
小春日和とは
晩秋から初冬にかけて 移動性高気圧に覆われた時などの
穏やかで暖かい天候のことである。
小春(こはる)とは陰暦10月のこと。
現在の太陽暦では11月頃に相当し この頃の陽気が春に似ているため
こう呼ばれるようになった。
とネットにあります。
皆さんは もうご存知のコトかと思いますが
私は・・・認識不足 ゆえ
小春日和という 言葉を使ってしまい お恥ずかしい限りです。
ありがたいご指摘を コメントにて 頂いたので
ここで あらためて 訂正させて頂きます。
失礼致しました。
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)




ビオラ 横浜セレクション - 2013.03.01 Fri
今日は 今にも泣き出しそうな どんより空
一日バタバタとしていて 写真を撮れなかったので
昨日の画像より・・・
以前も ご紹介しましたが~

ビオラ 横浜セレクション 花まつり
いつ見ても 素敵過ぎる花・・・。
絞り模様が とても美しく 一つとして 同じ色合いの子はいないとか。

絞りが 程よく 品の良いお顔立ち。
この 横浜セレクション効果 で

一気に クラシカルな雰囲気が UPする 気がします。
うちでは 二つ 育てていますが

もう一つは プリムラジュリアン ショコラと 寄せ植え。
確かに・・・ 先にご紹介した横浜セレクションとは また 違った色。
あぁ~
ショコラさんが 開いてくれません。
先日見たら 開いていないけど 枯れたように 色褪せてしまった子がいて
蕾も 沢山控えているので 取り除きました。
でも 蕾姿も 十分 可愛くて 好きデス❤

ここ数日
どんどん 花数を 増やしている ビオラたち。

こちらは 明るい パステルな 花々

一昨年からのクローバー ティントロゼも 新芽を出して 元気そう^^

うみももか と わいんももか
わいんももか が 出遅れていましたが やっと 追いついてきたかな?

一筋だけ 切って 挿しておいたクローバーも
ぐんぐん 成長中


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)



