冬庭に華 - 2013.01.31 Thu

アークトチス フェアリーウィング フレーム
葉がシルバーグリーンなので
シルバーつながりで

ココ ガザニアの銀葉が植えてあるトコロに
地植えにしました。
そーいえば…
秋に 購入して 植えた
アークトチス ワインレッド 花壇に植えたのですが
お花は まだ一向に 咲く気配は無し。
でも シルバーの葉だけで 十分楽しめてしまう アークトチス^^

小輪フリルパンジー 〔天の羽衣〕
育種家 植田氏作出 のもの。
この色合い… スモーキーピンクを薄くしたような…
とても雰囲気のある色。
それに マッチしている プリムラジュリアン

アンジュ
こちらは パウダーピンクのような 優しいふんわりとした色合い。
背後のサクラソウの赤に近い 濃い目のピンクと
三種が とても 可愛くなってきました。

斑入りキンギョソウも ずっと赤く紅葉したまま
素敵な状態キープです^^
さて・・・
ずっと 切ることができずにいた フロリバンダの アイスバーグ

もういい加減 切って休養させてあげないと。
やっとの思いで切って 今度は 室内で^^
本来 純白の花を 咲かせる 有名な バラ アイスバーグ

こちらも パウダーピンクになってます。

一足早く 葉を伸ばしてる 原種のチューリップ レディジェーン
去年も 沢山の花を 咲かせてくれました。
原種は それこそ放任で 毎年咲いてくれて・・・(*´m`)

なぜか ここにも オルラヤの種から芽が…
きっと ココにも 種 こぼれてしまったんですね。。
他のチューリップより 一足早く もうすぐ春が来るよ~
と 告げてくれます^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


スポンサーサイト
気持ちの収まりが… - 2013.01.30 Wed
今日から 週末まで 暖かくなる という予報で
昨夜から ウキウキしていたのですが…
今日って 暖かかったです?
激寒ってコトはなかった・・・程度。
風は 相変わらず強く… やっぱり 『寒い』 と 感じました。
でも昨日からの ウキウキは もう収まりが付かず…(-"-)
植え付け待ちの苗たち しっかり 植え付けしました。

カーペットビオラ サンベリーナ 〔プルモルフォ〕
マグナムパワー苗 と表示されていました。
マグナムって 凄そう…

というか コレ ビオラなのに5号ポットで販売されていたもの。
ビオラで 一苗 5号ポットって 相当デカい(笑

これは もう 先を見越して 単独植えです。
ぐんぐん広がる・・・だそうで。
期待しちゃいますね❤

枝垂れる感じ たまんないです・・・。

地植え 鉢植え イロイロ作業した中で

多肉ちゃんの単独植えも 作ってみました~

コチレドン としか タグにはなかった。
検索したら この子は
福娘。
白粉葉の先が 少し 茶色に色づいたトコが 可愛い。
もう一つは ヒスパニクム。
セダムです。

ヒスパニクムは 薄雪万年草とも 呼ばれていて
パリダムと とても良く似ているけど 違うもの。
因みに パリダムは真珠星万年草 とも 呼ばれています。
違いは 花が咲いた時の 花弁の数。
ヒスパニクムは 花弁が6枚で パリダムは 花弁が5枚だそうです。←ややこしい…

見た目には 差がなく 判断が難しいですが 我が家のこの子は
ヒスパニクムです。

一昨年から 我が家にいる ルビーネックレス

本当に ルビーのように 赤紫色に 色づいてます。
ブロ友のハナサイジキさんの所で
紫月 とも 呼ばれているコトを 知りました。
どちらも 素敵な ネーミング。
多肉は 放任で育てた方が良い と言われますが

実際 放任にしていたら 株元が ちょっと寂しく・・・

(見せなきゃイイのに・・・ 笑)
ネックレス系は 結構お水 必要みたいですね。
もう少し お水を あげるように してみよ・・・。

先日バラの誘引剪定に 来て頂いた 庭師さんご夫婦から
剪定予定を お待たせしてしまったお詫びに・・・と
頂いた「眠り猫」

イギリス Hampshire Garden Craft社
ドラゴンズストーンシリーズのものです。
高価なもの 頂いてしまい 恐縮しながらも・・・
子供並みに 大喜びヽ(○´∀`)ノ (笑
我が家で何年も宿根している ディコンドラ シルバーフォールを
春に向けて 剪定したものを
一緒に 置いてみました^^

寒い冬…
ちょっと 暖かそうに 見えません?(*´m`)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


フェイクFake - 2013.01.29 Tue

多肉のリース・・・
の
フェイク (Fake) です 笑
ネタが 尽きてきたので とうとう 偽者 Fake 登場(*´m`)

いやぁ・・・ でも 良くできてるなあと
感心してしまいます。
実際は フェイク Fake というか キャンドル Candle
よくよく見ると…

ロウの芯が・・・ あったりします。

遠巻きに見たら 普通に 多肉のリースですよね。
最近の雑貨は 素敵なものが 多すぎて

誘惑も 多すぎて

私の 煩悩も 多すぎて・・・


何か ないかな~と 庭散策・・。
ココロに止まったものは
もう何度も記事にしている・・・

野ねずみ ボビー
ウサ耳ちゃんシリーズも 可愛いのですが
このねずっちも 丸っこくて 小さくて…
つい 目が 行ってしまう可愛らしさ。
(そーいえば Wコロンのねづっち・・・TVで観なくまりましたね…)
関係ナイけど…(笑
そして・・・
初めてUPする ビオラシャトンシリーズの・・・

パールルージュ
このビオラのキャッチフレーズは~
『丸顔のふっくらした仔猫のような シャトンシリーズ』

猫好きには たまんない タグ(笑
花付き抜群で圧倒的なボリュームになるのが特徴なのだそう。
ていうか・・・
ワインレッドの花にも 大人色からシックなもの イロイロあるけど
このワインレッドは どこか 可愛らしさがある色だなぁ~と。

*-+-*-+-* 今日の発見 *-+-*-+-*
昨年植えた クレマチス 白万重
ツルを伸ばし始めた直後に 枯れ始め・・・(苦笑
あ~ 死なせちゃったな… 日当たり悪いしココはダメだなぁ…
なんて 思っていたら

今 新芽が!
やったぁ! 根は 生きてた…
暑い夏を過ごし 秋を迎え 冬の寒さにも耐え抜き 今!
「生きてるよ~(*^-^)ノ」
と 顔を出してくれたのですね。
もしかしたら… とずっとお水はあげてました。
枯れ枝白万重に・・・

もしかしたら… は 意外と
もしかするのですね(* ´艸`)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


言い訳…。 - 2013.01.28 Mon
今日は 用事が多く
車で出かけて → 帰宅 → また出かけて・・・
の 繰り返しでした(^-^;
バタバタとしている中で
以前から ずぅーっと 気になってた ラナンキュラス
まだ 売ってるかな~? と チラリと 覗き…
あ~ 随分 売れちゃった。。
ネットでも 欲しいなぁ~ と 見ていたのですが
ネットと比べたら かなりお安く…。
昨日(日曜日) 夫に連れてもらって行った 大型園芸店
そこで 売られていた ラナンキュラスは
3.5号ポットぐらいの 割りと こじんまりした株ばかりでした。
そうなると・・・
①→ ネットと比べたら かなりお安い。
②→ 5号鉢ぐらいに 植えられている大株
③→ 葉もよく茂り
④→ 花芽も まだたくさん!
4つも好条件が揃ってるっ!
コレは そろそろ 『 買い 』 でしょ・・・

という訳で お迎えしてしまいました。
入荷当時は イロイロな色のものがあり 正直 どれにしようか
決められない状態でしたが
売れ残っていたものの中から 選ぶのは
とても 簡単。
迷わず このお色でした^^

さんざんリサーチして 迷いに迷って 欲しいと思いつつ
日にちも経ち それでも 欲しいものは・・・
やっぱり 欲しいもの なんです! ← 言い訳(T-T*)

昨日行った 大型園芸店では 丈のある 忘れな草を
少し 買い足したい との思いで・・。
こぼれ種任せの忘れな草があるのは
我が家の 西日ガンガン花壇。
こぼれ種任せだと
花壇の中は 「穴ぼこ」 ができてしまい
去年のような 忘れな草が ぎっしりとは ならないんですよね・・・。
で・・ その開いた「穴」のところに 3苗程 植え足しするのは
毎年の 恒例行事(笑
「忘れな草だけ 買ってくる!」
と 夫に言い残し 店内に入ったものの・・・
結局 可愛い草花たちに 誘惑されてしまい。。
(夫 曰く 想定内だそうです^^;)

枝垂れるように 咲き広がる ビオラ。
購入してしまいました。
まだポットのまま ブリキに 入れてみました。

明後日あたり 寒さが緩むそうなので その時に きちんと植え替えます。

ダーク・ワインカラーの アークトチス。
葉のシルバー色と この情熱的な ワインカラーに惹かれて
この子も カゴの中へ・・・。
昨年のアネモネ
葉は今年も 出てきましたが 一重花だったので

八重のアネモネにも 手が 伸びてしまいました~ (汗

ふぅ。。。
〔足るを知れ〕 の 言葉が 頭の中で こだまする~
〔足るを知れ 足るを知れ・・・ この 罰当たりめ! 喝!〕
今年になって 初の草花 お買い上げ・・・
足りてるんだけど。。
シクラメンが 思いの外 早く寂しくなってしまい

ブリキポットが 空いたから~ 何か 植えたかったんですぅ~・・・

と
ココロの中で 言い訳しながら・・・ レジに 並んでいました。
もう 暫く 買いませんッ!
ん~~~
・・・・・・・・・・・・・
買わない 「つもり」 デス


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


のんびりと・・・ - 2013.01.27 Sun
寒波はいつ去ってくれるのでしょうね~
先週後半
「週末にかけて寒波が…」のニュースに
来週は 暖かくなるかな~ なんて呑気に構えていましたが
明日も まだ 寒いようで…><

初めてお迎えしたと 過去にUPした
ダブル咲きパンジー フェアリーチュール ミラノ
一つだけ 咲いて届いたのですが 日にちが経過した今
花数も増えて 賑やかに なってきました。

ダブル咲き と銘打ってるだけあって
お花 クシュクシュしています。
可愛い・・・。

たくさんのブロガーさんが クリスマスローズを話題にしている中~
我が家のクリスマスローズは
やっと・・・
やっと蕾が 見え始めたトコロです。

超スローペース(笑
のんびり屋さんです。
昨年は10種類ぐらいあるクリスマスローズの中で
2種ぐらいしか咲かず・・・
肥料が 足らなかった? と
今年は 秋から 肥料をこまめにあげて 様子を見ていました。
昨年よりは 咲いてくれそうな様子が 伺えますが
なんとなく 本調子じゃないような…。

嫌な予感…
もしかして コガネ幼虫とか ネキリムシとか・・・
でも葉は元気に展開してるんですけどね・・。

先日 オリーブの木に 吊り下げた 手作りプレート
次の日の雨で滲んで 残念な思いをしつつ
皆さんが それはそれで素敵かな~ なんて仰ってくださったので
ん? アリかな?
と調子に乗って そのままにしてありますが
一応 リベンジで 今度は 3種

前回と同じ パンジーデザイン と 忘れな草デザイン
それと

なんとなーく アンティークな風合いのあるデザインを
ダウンロードして 貼り付けてみました。
今度は 雨に濡れないトコロで 使用します☆

寒い毎日の今
のんびり バラのネームタグ作り。。
すっかり 無くなった バラのネームタグ
また買った当初の すっかり ヘタれた ネームタグを
そのまま ぶら下げてたり(笑
それが 他の草花の写真を撮る際 たまに 写り込んでしまう度に
コレ・・・ 台無しだなぁ~ と 思ってました。
HCなどで売られている 白いプラスティックのネームプレートに
マジックで書くのもなぁ… 字もヘタッピだし…
なんて 思い
家庭用ラミネーター
思い切って購入してみました。
これまたネットでデザイン枠を ダウンロードして
そこにバラの名前をPCで 書き込み 印刷。

それを名刺サイズのラミネートフィルムでラミネートしていきます。
ラミネートすれば 雨でも大丈夫だと 思います。

中央のタグは パンチで穴あけ ハトメを付けてみました。

ぶら下げられる用とピックを付けて 土に挿す用のを
作るつもりでいます^^
ネームタグ・・・
そういえば クレマチスのネームタグも 無くなってしまい
過去の自分のブログを見て 名前の確認していたりします(^-^;
この際 クレマチスのネームプレートも
春までには 作ろうかな。。
寒波真っ只中の寒い日々は
おうちの中で の~んびり
春の 「ガーデニング準備」 で ガーデニング気分味わいます(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ジュリアン アンジュとガーデンDIY - 2013.01.26 Sat
寒いですね~。

寒さで バラ咲きジュリアンのアンジュが
少し 傷んでます。
このアンジュは ピーチフロマージュより 少し柔らかい色合い。
咲き始めは 極薄いピンクで 優しいイメージ。
こちら雪こそありませんが 強風吹き荒れ
外に出ると
肌を刺すような 痛みを感じる 寒さです。


先日 SPF材を 必要な長さにカット うんぬん・・・
と
少し 触れましたが
昨日から ひさびさの DIY に取り掛かり
今日完成しました。
メインは ・・・

室外機のカバーに アイアン製のものを使っていたのですが
トップの部分 雑貨を 置きやすくしたくて

SPF材で ウッドボードを作り アイアンカバーの上に・・・。
室外機のアイアンカバーの上に
通常の雑貨や鉢は 問題なく 置けたのですが
問題だったのは…

ワイヤー製のバードゲージ
アイアンの隙間に バードゲージの足が 入り込みやすく
安定感に 問題アリでした。
このバードゲージ 隙間が小さいので
草花を直接植えつけるにも 作業が困難で…
9㎝ポットすら 入らない この隙間。

結果 こんな小さいミニミニポットで 多肉を・・(^-^;
ウッドボードを敷いたので
このミニミニポットも 安定して 安心です❤
室外機の部分なので どうしても 背景に配管カバーが・・・
ココも実は どうにかしたいのですが
バラが 生長して 覆ってくれたら・・・と 誘引のためのワイヤーを。
でも 思ったより 生長が遅く・・・
板壁を 置けないかなぁ~と 今 思案中。
今後の 課題です。

もう一つは 小さめの ベンチのようなもの。

あくまで ポットなどを 置くスペースとして
作りました。
なので強度は 低いです(苦笑
ココは フラワースタンドなどを置いて 春まで花のないものなど 置いていましたが
春まで花のないものを置ける高さを確保して

更に その上に ポットや 草花を置けるようにしたら…と
空間利用で 作ってみました^^
奥行きも27㎝弱で 邪魔にならない薄型に((笑
長さ(幅)は 室外機のウッドボードと同じ長さでカットしてもらい
高さは40㎝にしました。

今まで ココに置いてあった
そこそこの高さのあるポットでも この下に 収まります(*^_^*)
最近 DIY してなかったから
ひさしぶりに ワクワクしながら~
毎年 思うコト・・・
春暖かくなってから やればイイのに
毎年 この寒い時期になると DIY精神が ウズウズしてきます。
なんで 寒い時期なんだろう…。(^-^;

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


エールを送る - 2013.01.25 Fri
23日に引き続き
本日 こんな寒波襲来の中 岡崎から 庭師さんご夫婦が
来て下さいました。
今日は曇ってたかと思えば 雨…
そして 時々 雪も舞い
午後からは 晴れて。
そんなめまぐるしいお天気の変化アリで
寒さだけは 一日中続き…

昨年寄せ植えした ヘデラの寄せ植え
ビオラのマンゴーアンティークの花が 増えてきました。
ここは 冬の間は 日陰のテーブル
それなのに
頑張って咲こうとする 健気な マンゴーアンティーク。

プミラのクリーミーが チリチリしてきています。
プミラ クリーミーが ガーデンプミラに中で 一番寒さに弱いらしい・・・

こちらの 寄せ植えも…
「プミラ 頑張れっ!寒さ 乗り切ろう!」 と
声援を 送っていますが~
そんな自分は 部屋の中で ヌクヌクしてて 説得力ゼロ…(汗
黄色の ROKAさんのビオラは 小さい花が 可愛くて・・・
毎日
‘ 花数 増えてね~ ’ と 願いを込めて
眺めてます。

バラ マチルダの株元で

こぼれ種からの オルラヤの芽と 紛れて咲く イオノプシディウム。
完全な日陰でも 健気に 咲いてくれて…
ココでも
「頑張ってっ! お日様は春まで 届かないけど 頑張って!」
と
エールを 毎日送っています。

切らなくちゃ… と思いつつ
未だに 切れずにいる フロリバンダの アイスバーグ

他の木立バラは 花咲いてたり 蕾を持ってた子も
心を鬼にして チョキンと 切りました。
春に また 咲かせてね と ココロの中で つぶやきながら・・。
でも この アイスバーグだけは
何故でしょうね。
なかなか思い切りができない。

フワっとした清楚な白が 寂しくなった冬庭に
とっても似合っていて…
まだ お花は 付けたまま。。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


趣味嗜好の世界 - 2013.01.24 Thu

明日から 冷え込みが 厳しくなる
と
TVから 聴こえてきて
じゃぁ今日のうちに・・・と 庭散策 & 庭仕事

寒さや雨で 間延びした 多肉を またリメイクしてみたり~

門扉から玄関までの アプローチの隙間スペースに植え込んだ芝桜
午後の日差しを浴び ポカポカ陽気で 花咲かせています。

今日開いた花 明日の寒さで ビックリでしょうね(^-^;

オレガノ《バックランド》
地植えのケントビューティは
とっくに株元まで葉がなくなり 切り詰めていますが
こちらの バックランドは いつまでも 葉が 残っています。
花も咲いてましたが 今日切りました。

うぶ毛があって モケモケ感が イイです(*´m`)

昨日の 滲みプレートリベンジ! と意気込んで
ケマージュを以前より厚く塗り 撥水加工されたテープも
貼ってみよう なんて 考えていましたが
やっぱり イロイロと調べると…
超撥水フィルムでも 貼り方が少し悪いと 滲みが出たりするようで…
極力 雨に濡れないトコロに ディスプレイするのが
やっぱり理想なのかなぁ~ なんて
思い始めています。。。
そんなコトを アレコレ考えながら

カットしてもらった板の端材で こんなもの 作ってみました。
ナニでしょう・・・
「ナニ」という物でもない ただ こうして 置くだけの・・・ 雑貨?(笑
今回のものは SPF材の 端材だったので 約2㎝程の厚みがあります。
なので

今回は この厚みの部分にも 上下左右 前面に
それっぽい 素材を 貼り付け
角はペーパーやすりで 削り ワトコオイルを塗って
古めかしく してみました。
こちらも 端材で・・・
ポット用の ネームプレートにしようかとも 思ったのですが

スタンプを押して ポット用雑貨に・・・

StazOnのインクパッド(油性)でスタンプしたので 水にも ある程度耐えます。

しかも木材なので 重みがなく 草花に負担が かかりません。

こんな要領で もう少しサイズを大きくして 枝なんかでピックにして
バラやクレマチスの ガーデンプレートを作っても
可愛いかも・・・❤
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
完全なる趣味嗜好の世界…
夜な夜な 小さな木材の破片や ゴミにするはずの 端材を
ペイントしたり プリントしたものを ハサミでチョキチョキ ケマージュでペタペタ・・
息子は 何してんだか… という顔で 見てました(^-^;
夫や息子からしたら きっと 端材はゴミ。
私にとっては これで 何ができるかな?という ワクワク素材。
妄想が 止まりませ~ん(*´m`)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


失敗と成功 - 2013.01.23 Wed
今日は 予定通り
朝から 庭師さんご夫婦が お見えになり
私の手に負えない
ツルバラたちの誘引とシンボルツリーの剪定を
して下さいました。

《before》
↓

《after》
裏の背景 お隣りさんのガレージ写りこんでしまいますが(汗
さすがです…。
大きく育ったツルバラ マダムアルフレッドキャリエール
成長には 嬉しい限りですが 大きくなったツルバラ
うまく誘引できずに お任せ…(汗
ご自分で 誘引されてる方・・・ 心の底から 尊敬します。

やっと玄関門扉の上のパーゴラアーチ部分まで 掛かりつつあります。

左からは スプリングパル(サマースノーのピンク)
右からは 板壁面に誘引した マダムアルフレッドキャリエールが
この部分を全部覆うのは 何年先になるんだろうなぁ~

雲行きが怪しいなぁ~と 午前の空を見て 感じていましたが
案の定
午後から 雨が降り始め・・・
今日の庭作業は 無理なので また25日に お越しくださるとのこと。
白モッコウバラ ポールズヒマラヤンムスク 新雪などの 誘引を
また お願いします。。

その雨で 先日作ったプレートが
無残に滲んだ姿…。
うーん…
やっぱりベニヤ板とラベルの密着性に 問題アリです。
プリンターのインクも 家庭用プリンターのインクは 滲みやすいらしいです(泣
雨に濡れないトコロで 使う分には OKですが
屋外の 雨に濡れる部分では
ベニヤ板にケマージュのみでは ダメですね。
屋外用としては 失敗です(T-T*)
今日 耐水シールのようなものを 買ってきました。
再度 リベンジ!(。・ˇ_ˇ・。)b


室内で 冬越し中の 植物…
ワイヤープランツを室内に? なんて過保護なの!!
と 思われる方もいらっしゃると思います。

実は コレ ベゴニアが 一緒に 植えてあって
夏から秋 玄関先で 楽しみました。
生育に 最低気温は7℃必要なので 晩秋に 室内に・・・。
一度は 葉が全部落ち
ま・・・まさか!? 失敗?
と
焦りました。

その後
だんだん 復活して 新葉が あがってきました。
コレは 成功です^^
ワイヤープランツも 斑入りの 「スポットライト」なのですが

先祖返り?
だんだん 普通の葉に なりつつある

室内で ヌクヌクし 甘やかしてる ワイヤープランツです(笑
さぁて プレートまた 作ってみますっ!

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


葉ボタンリースとアンティーク風雑貨。 - 2013.01.22 Tue

お正月は元旦から庭で作った フリフリ葉ボタンとビオラのリース
20日経った今…
ずっと 直置きしていたものを
もう根も随分落ち着いた感じだったので
リーススタンドに ハンキングしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
あまり変化は ありませんが?(笑
寒さで ビオラの花あがりも まだまだ・・・。
その分 葉ボタンも キュっとしたまま 伸びることもなく
そのままの景観を 保ってくれているので
有難いトコロですが~

参考にさせて頂いた画像のネーミングが
「ホワイトウェディング風」
その ホワイトウェディング風 になるために 早く白いビオラ
いっぱい 咲いてくれないかなぁ~

毎年 冬になると 何故だか DIYを 自己流で
やり始めるんだけど・・・
散らかるし 手は荒れるし 素人なので 想定通りには なかなかできないし・・・
で
「今年は 絶対 やらないっ!」
と 思っていました。
昨日の オリーブリースで
ちまちました物 作るのって やっぱり 楽しい♪
と
再認識してしまい~
昨日の夜は・・・

こんなものを ちまちま 作っていました。
なんちゃって アンティーク風雑貨 (笑
コレ・・・ ベビーパウダーなんです。
夏 義母のために購入した ジョンソンベビーパウダー
使わなくなった今 ずっと私の部屋にあって
この形のものって ラベルで アンティーク風になるんじゃない?

ってコトで
まず 既成ラベルを剥がし ←簡単に取れる
次に
真っ白なプラスティック容器だったのでペイント
(今回はイマジンウォールペイントの練乳色)
あとはネット検索で アンティーク風のラベルを ダウンロードして印刷
それを切り抜き ケマージュで貼り付け。
最後に
ワトコオイルを スポンジに付け 所々 汚す(笑

なんちゃって アンティーク風ケース (中身ベビーパウダー) (*´m`)
あくまで ‘ なんちゃって ’ デス(笑

薬の瓶(大…漢方薬 小…ビタホワイトプラス)
これも
イマジンウォールペイントの練乳色 で 塗り塗り・・・

蓋も塗り塗り・・・
で 思うラベルを ケマージュで 貼り付け(^-^*

瓶のみで 草花やフェイクフラワーなど 飾っても…
なんとなく 雑貨風に 変身。
してる?(苦笑
こちらは・・・

オリーブの木に 小さなサインプレートを 飾りたくて・・。
気に入ったアンティークラベルを印刷して
ベニヤ板 ←(板壁作った際に あまったもの) を
ラベルの大きさにカット ←カッターで 何度もなぞれば 切れます^^

一応 屋外用なので 下地に 白くペイントして
水に強くしておきました。
そのベニヤに ラベルをケマージュで貼り
こちらには
表面にも ケマージュを 塗り塗り・・・
(撥水するように)

中央に 穴開けて ワイヤーで ぶら下げてみました。
創作意欲 ムクムクと 出てきて…
やり始めると イロイロ やりたくなるものですね(汗

今日は SPF材を 思う大きさにカットしてもらってきました。
実は ずっと気になっていた部分があり
今日は ワトコオイルを 塗り ただ今 乾燥中。
また出来上がったら UPします(*^_^*)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


小さな発見とオリーブリース - 2013.01.21 Mon

プリムラ ジュリアン ピーチフロマージュ
12月に作った寄せうえの頃より
寒さでますます 色冴えて ギュっと引き締まって咲いてます。
今日は比較的 暖かな一日でした。
寒いかも… と 午前中は 足踏みしていましたが
午後からは 庭に出て~
こんな日にこそ! と
バラの 葉落としを しました。
ある程度 自分で できるものは 誘引も しましたが
どうにも自分では できないものは
庭改築して下さった 庭師さんご夫婦に 今年もお願いしてあります(汗
23日朝から 一日かけて やって下さるコトになったので
ある程度 葉を 落としたり 少し鋏を 入れたり・・・。
そんなコトをしていたら・・・
ぎょっ!

ヒューケラに 花芽が 上がり始めてる!!

どうした!? ヒューケラ!!
まだまだこれから寒い日は来るというのに…
コレ… 花芽は 切った方が良いのでしょうか・・・?
庭を見回し
何か 新しい発見を・・・ と ウロウロしていると
3月に咲き始める オキザリス
バリアビリスのホワイトも 花を 咲かせて…

ちょっと早いけど ぼちぼち 花芽も上がってきてたし
今日の陽気で 咲いてみようかな? と
思っちゃったんでしょう^^
はて… コレは?
何か 撒いたのか または 何か球根 埋めたっけ?

覚えの無い葉が 展開し始めています。
ネームタグ 挿しておくのが あまり好きではないので こうなります。
・・・・・
思い出しました。 多分 ラナンキュラス ←多分デス(^-^;
オリーブに実が2個だけ付いた!と 小躍りして 喜んだ秋…
先日も記事にしましたが

剪定を 最近 ネットで勉強し
ひざ下の枝をすべて払う
下向き枝は撤去
内向き枝・交差枝はカット
この3点を 頭に入れて 剪定してみました。
が!
いざ 始めると 頭で理解しているつもりでも 鋏を入れるのって
勇気いる・・・
これって 下向き? とか
交差してるような・・・してないような・・・ とか。。

《超迷い剪定》を 何とか やり終えました。

そうして 剪定した枝 そのまま捨ててしまうのは
何だか しのびなくて…
リースにしてみました。

購入したまま 出番のなかった グルーガン
初めて 使って(笑

大きいリースと 小さいリース
木の実やドライなどと 合わせる自信が なかったので
シンプルに オリーブのみの
オリーブリース。
100均セリアの リース土台に グルーガンで オリーブ枝を
くっ付けていく 冬の夜・・・。
なかなか 楽しく 癖になりそう^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ティントロゼの妄想 - 2013.01.20 Sun

一昨年植え付けしたクローバー
初夏まで 長く楽しませてくれたティントロゼ。
学名 Trifolium repens.
夏越しして
秋に元気を取り戻してきた タイミングで
昨年同様 ビオラを 植え付け。
《宿根したクローバー》 と 《黒竜》のみになった
このポットの中央を
掘り掘りして 旺盛に 広がった クローバーは
ポットの淵に 無理やり寄せられ・・・(笑

そうして 植えつけたビオラさん

ビオラは おそらく
八ヶ岳ビオラ 夢見るピコティ・・だと思います。←自信無し(泣
植え付け時は 花咲かせていましたが
寒さと共に 花芽が 上がらなくなり 葉桜ならぬ
暫くは 〔葉ビオラ〕 と 化していました。

寒さにも 慣れたのか 最近ようやく 花芽を 上げ始め・・・
白い縁取りのピコティが 可愛い。
このビオラ タキシードにも似てるので 品種は よく分からない…


咲き始めの まきまきした状態も 結構 イケてます(* ´艸`)
昨年は 黒ビオラを植え付け
春から梅雨の時期まで クローバーティントロゼの花と 黒ビオラの状態が
とても良い感じで…

今年は パープルをチョイスしたけど
思った以上に 花が大きく
春先 どうなるか・・・ 不安と期待が 入り混じっています。
ティントロゼの赤い花と このパープルが
イイ感じになってくれるかなぁ…

ティントロゼ 枝垂れている部分は 土を求めて
勝手に 初根してくれるので
↑のポットから 一筋チョッキンしてビオラの寄せ植えに 使ったと 過去記事に ありますが~

そのポットのティントロゼも
ようやく 葉を 展開させつつあります。

チョッキンして 他のポットに…
コレ 成功するなら わざわざ また買わなくても
どんどん これで増える!?
すっごい 長~い目で 育つのを 見守るコトになるけど…(^-^;

まっ それも 楽しみの一つと 捉えれば コレもまた
ガーデニングの 醍醐味の 一つ? デス(笑

門扉から 玄関まで続く 園路沿いの土の部分
エリゲロンとリッピア(ヒメイワダレソウ)で 冬以外は
グリーンいっぱいにしていたけど
晩秋 根のみになった この部分の リッピア 全部抜いて ティントロゼを・・・
自由旺盛に この土の部分に 広がって~

エリゲロンの株元に ティントロゼが広がり
グリーン葉と 赤葉の 対比を 楽しめたら いいなぁ~
なんて妄想を 膨らましつつ 必死で リッピア 抜き取りました。
コレまた 超長~いスパンで 見守るコトになると思うケド…
・・・・・・・・・・・・・
でも きっと また
リッピアも 出てくると思います


ほんのわずかでも 根があれば
リッピアは 出てくる 超強靭種ですもんね。。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


モケモケ - 2013.01.19 Sat

オキザリスの ケンアスレット
オキザリスの中でも 銀葉を持つ ケンアスレット。

モケモケしています。
お迎えしたのが2012年秋 未だお花は 見ていませんが
今年は 咲いてくれるかな?

黄色の花を 咲かせるようです。
モケモケつながりで・・・

多肉 レモータ

ずっとほしかったけど なかなか縁がなく
秋にようやく GETできた多肉です。
白いうぶ毛に覆われているので 銀葉です。
レモータの由来は
レモンのような形の葉と
その葉が 冬に 黄色く変化するところから 付いたようです。

最初は単独植えしたのですが 株元が少し寂しくなったので
間延びした多肉を チョッキンして
隙間埋めしてるうちに 寄せ植えチックに…
モケモケしてます。
隙間が また できてしまったので・・・

今日 また 隙間生め作業 少ししました。

適当に 隙間を埋めてしまいましたが…
これで 何とか 冬
見るに耐えない状態からは 脱するコトができた?・・・でしょうか?(汗

コーカサスキリンソウ トリカラー
秋に 購入したもの
ある程度 切り戻しして 新芽が 控えています。
一昨年お迎えしたものが 冬を越して 酷い状態になったので…

その 酷い状態の株・・・。
切り戻しするコトを知らなかったので そのままにして育てた結果。
切り戻し必須です


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


クラッスラ クーペリー - 2013.01.18 Fri

クラッスラ クーペリー
クーペリーと言う 可愛い名前ですが
遠目には とっても・・・地味(笑

近寄ると1㎝~1.5㎝程の細長い葉に 赤黒い斑点・・・
結構 渋い? キモ可愛い? 多肉です。
初めて見た画像は
渋い茶色のコロンとした壷に植え付けられた
この クーペリーでした。
し・・渋カッコイイ・・・(//´v`//)
とお迎えしたのが 年末で~

頂き物の ホーローポットに 植え付けし この場所に ディスプレイ^^
暖かくなると 花径3ミリほどの 極小ピンクの小花を 咲かせるようです。
お花は
春までおあずけですね。

冬 完全日陰になってしまう 我が家の南側のお庭…

そこで 健気に 紅葉を続けている 多肉たち
寒さで ただ真っ赤に色づいたまま
キュっとした 寄せ植え状態を 保持し続けてくれています。
秋に 咲き始めた ブロウメアナの小さな星型の白い花

こんなに寒くなっても まだまだ 咲き続けています。

室内 冬越し組も 何とか育っています。← 間延びしながら(笑
夏に絶え間なく咲き続けた ベゴニア セパフローレンスホワイト

育ちながら 花咲かせて… 南国気分でいるようです(*´m`)

アロマティカスも のびのびと…
春までに もう一度 切り戻しが 必要かも(汗

庭で使っている ホーロー洗面器に
氷が 張っていました。

寒い地方では
そんなコト ネタになるの?といった話題なのですが…
《お水に氷が 張ってる!》
と
私的には ちょっとビックリ

息子に このコトを話したら 一言
「わお!」
だそうです(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


銀葉のガザニア 冬の今。 - 2013.01.17 Thu

シルバー葉の ガザニア
夏の頃にはぐったりしていたけど
今はすこぶる元気な葉。
春秋冬は 日当たり良くし 夏は 半日陰が 適地なのですね~。
ガザニアは日当たりの良い所が 適地だと思い
植えたのがココ。
ただでさえ 日当たりが あまり良くない 我が家の庭で
日当たり確保すると 必然的に 西日もガンガンの場所。
道理で 夏ぐったりしちゃってる訳だ~(^-^;

最初に買ったのは
宿根ガザニア アズティック
でで・・・
何だか ひょろひょろと 間延びしたように 子株を出し
株は大きくなっていくけど
何だかなぁ~ って感じだったので

追加で 買ったのが 宿根ガザニア カシスクリーム
ギザギザした葉が いい感じ。
ポツリポツリと 今でも 花芽を 上げているけど

冬の日差しでは 花開くコトもなく ずっと こんな風に 閉じています。
どちらも 葉に綿毛を被わせて いわゆる シルバー葉。
ガザニアは 宿根してくれるし 強いし 夏の水切れの心配も さほどなく
何より
もし お迎えするのなら 銀葉のものを… と
思っていたトコロで 出会ったこのシルバー葉の ガザニアたち。
今年は もう少し 広がってくれるかな?と 期待しているところですが
ちょっと調べてみたら シルバー葉のガザニアの成長は
グリーン葉のものより ゆっくりさんのようで・・・(^-^;
また なかなか思うようにならないものだなぁ~ と実感中。
カシスクリームの横で
春のために 芽吹き始めたグリーンの葉

一昨年植え付けた アネモネ。
昨年の春 楽しんで そのまま放置しておいたけど
今年も 葉を展開させ始めました。
葉の展開 だけで 終わらないでね?(笑

HCブランドのビオラたち

地植え組です。

去年 地植えでことごとく ナメクジ被害にあったので 今年は 少なめに・・・(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


八重咲きのストック - 2013.01.16 Wed

八重咲きのストック
パープル といっても 濃い色のものから
色展開が豊富にありますね。
私は 薄いパープルにしてみたけど 寒さで 少し色が濃くなりました。
実は これ

寄せ植えにしてあります。
11月下旬に作ったのに なかなかUPできなかったのは

一緒に植えた うみももか と ぶどうももか が
なかなか 咲き揃ってくれず(泣
燦々と日の当たるお庭だったら きっと ぶどうももかも
もう少し 花が上がってくるのでしょうね。
おまけに
アリッサムのパープル ビオラの後方 中央に 植えてあるのですが
花芽なかなか上がりません。
ぜっんぜん 見えてませんが


ストックも 片方はモリモリ咲いて もう片方は
割りとのんびりさんのようで…

植え付けて2週間ほど経ってから
遅れて購入した
プリムラ マコライデス ウィンティ ダブルライラック
ストックの内側に アリッサムを挟む形で 2株植えたけど
片方は 花上がりが やっぱり のんびり…。
なかなか 思うようにならないものですね。
ストック
今 思い出すと…
昨年は ホワイトに 心奪われっぱなしで 寄せ植えや地植えに
やたらとホワイトを お迎えしていました。
何となく 自分の中で HITするものって
その年々で ありますよね(笑
今年は

アンティークカラーの カッパーと

サーモンピンク
どちらも ビンテージストックという品種で
葉が シルバーグリーンのもの。
今年は こういった 大人可愛い色に
惹かれて惹かれて…
新年明けても
魅力的なお花との出会いは いっぱい。。
でも 欲を抑え
私の毎日に元気を くれる草花が 今 十分に足りているはず と
心に 言い聞かせています

新年の考えさせられる出来事を きっかけに
仏教の教えを 自分なりに 模索し
自分なりに 理解しつつ…
「足るを知れ」という このお言葉。
もっともっと と 人間の欲は 留まる事を知らず
あの花も素敵 この花も可愛い と
気もそぞろに お迎えしてしまう自分の 心に響いた 有難い訓え。
煩悩だらけの私ですが…(>_<;)
これは!と思う花や ずっと探していたものなどに出会うまでは
今 我が家にいる子たちを 愛でようと 思っています


最初に植え付けた場所から 移動して 思う場所に移動した
オキザリス バーシーカラー

移動させられて ストレスになったのか
ちょっと徒長しつつ 芽をあげ
それでも 花が ほんの少し 上がってきました。

まきまきの蕾
咲いた姿より このまきまきが 好きかも(笑

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


春を待つ庭から… - 2013.01.15 Tue

昨年作った ワイヤーバスケットの寄せ植え
寄せ植えしてから1ヵ月ぐらい経ちました。

作った当初と 少し変わったのは 花かんざしの蕾が 大きくなってきたトコロ。
アイスクリームみたい(^.^)
大差ないか…
と 思いつつ ちょっと撮影してみました。

相変わらず まだモリモリになってこない苺っこ。
でも 一花を見ると
可愛い❤と 思わずにいられない 愛らしさ。

ミルフル ワインレッドフリルと共に
春に どんな変化を 見せてくれるのかな?と思うと
ワクワクは 止まりません。

後方に植えた 銅葉アルメリアは… というと
やっぱり お花は まだみたい。
はやる気持ちを抑え 忍の一字です。

アリッサムのピーチ色
アリッサムは この あふれ感が 魅力ですよね。

ミニヘリクリサム よくよく見ると
巻き巻きが 小さなお花みたい^^

こちらもヘリクリサム シルバーキャンドル
小さな幼苗で モスポットに植え付けたのは11月。

けっこうふんわり してきました。
同じヘリクリサムでも
シルバーキャンドルには葉には モケモケしたうぶ毛が あります。

ロウソクの炎のような 愛らしいお花を咲かせてくれるようです。
あ~ 春が 待ち遠しい・・・❤

昨日 関東方面は 結構な積雪となったようで
ニュースを見て 驚いてしまいました。
交通機関にも 影響が出たようで…
皆さんお住まいのトコロでは 如何でしょう?
こちら 愛知は 寒さは当然ですが 降雪は なく
お庭の 草花
成長は 停滞気味ですが 何とか みんな この冬を 乗り越えようと
一生懸命です。

ここにも…
今日クレマチス ニオベ(新旧両枝咲き)のものを 剪定整理して
誘引、施肥していると
毎年 お目見えする 我が家の番人

オオカマキリのママが 残した 大切な タマゴ発見。
冬を乗り切り 春には 大勢の Babyが 誕生してくれるよう
見守ります^^

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ビオラ アステカ - 2013.01.14 Mon

今日は 生憎の空模様なので 昨日の写真より…
ビオラ F1ビビ アステカ
濃い赤 というより 〔えび茶色〕 といった 色でしょうか
ちょっとアンティークな色目に 黄色の縁取りで
ローズピコティの色違いのような 雰囲気。

ハンキングに アステカのみで 植えつけ。
植え付けてもう2ヵ月ぐらいかな…

こういうちょっとシックな色 好きです。
花付きも良いので こうしてみてると もう春の気分^^

〔素敵な贈り物〕で頂いた シャビーなブリキポットに
少し手を手を加え 英字新聞を 貼り付け。
周りを すこーし 焦がしてみました。

今回は ブレビフォリウムを…
こうして見ると 同じ 仲間でも

ブレビフォリウム と 姫星美人の
大きさの違いが 分かります。
小石スタンプ 可愛い…(//´v`//)
素敵な発想です。

イングリッシュデージー
昨年植えて 気温の上昇と共に いつの間にか消えて…
今まで 一度も 翌年芽を 出してくれたこと ないのですが
今年初めて

去年のこぼれ種から いつの間にか 花咲かせていました。
小さな春 発見❤
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日今日と 各地で 成人式開催されていたようですね。
新成人のみなさま おめでとうございます。
我が家は 次男が昨年 成人して もう息子二人 大人になりました。
大人… と言っていいものかどうか(汗
まだ 恥ずかしながら 実家暮らしの 息子二人です。。
そろそろ 巣立ちさせねば・・・(´Д`;)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


素敵な変化 Cranberry&Corokia - 2013.01.13 Sun

寒さで 銅葉に変化した 3年目のクランベリー
昨年も 花咲かせ 実も付けてくれました。

クランベリーという名の由来は
蕾の形が 鶴(Crane)に 似てるから… とか
鶴の好物だから とも 言われています。
ツル性のものが好きな私… それが冬に銅葉になるなんて☆
春 夏にはグリーンの葉が こんなに素敵な銅葉に変化してくれて

今 このクランベリーが 私の中で HITしています(笑

ずっと日陰に植えつけていた

コロキア コトネアスター
寄せ植えで使われている方も 多いのでは? と思います。
細く華奢な茎の曲がりくねった姿が特徴で
葉も小さく 色は周年通して銅葉~灰色を帯びて お洒落さん。

私も寄せ植え用に 昨年また買いたくなりました(笑
でも グっと堪えました。
ポット植えだったものを地植えに変えて2年目。
今年は 場所移動して~
朝日が当たる バラ マダムアルフレッドキャリエールの株元へ…

日の当たる場所で
移動できそうなトコロが ここしかなかった…
という理由なだけ(汗
このコロキア
-10℃まで 耐寒性が ある 強い子です。
冬 花がなくても
よーく見ると 素敵に変化しているもの 見つけました❤

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


見元ビオラ / 神戸ビオラ - 2013.01.12 Sat

見元ビオラ 野ねずみ ボビー
小さな小輪の花を咲かせています。

購入当初と比べて 株の大きさは さほど変わらず…
ですが
花は 絶え間なく 咲かせてくれています。
このポット…
12月に 日の当たる場所(通路)で 日光浴中
駐車場に向かう 夫に 蹴られて
(もちろん 意図的ではなく 夫は足元を見ず まっすぐ前を向いて歩くため 笑)
まさかの 破損事故に あったポット(*´m`)
割れても 速乾ボンドで使うのは 毎度のコトで
私… 手馴れたもんです。

引きで見ると ちょっと残念なポットに なっています(笑

こちらは神戸ビオラの バニーパープル
見元園芸さんのビオラ 可愛くて 毎年お迎えしてしまうんだけど
今年は
〔野うさぎ〕 ではなく
〔野ねずみ〕 にしたので
神戸ビオラさんで ウサギちゃんをお迎えしました。

濃い目のパープルのグラデーションが可愛い。
株自体のまとまりが 最初から こんもりと
丸いのですが この株自体の大きさが 一向に 変わらず…

春には 株も こんもり大きくなるのかな?
でもお花の数は 最近 どんどん 増えてきたなぁ~
と 見守っているトコロです。

2月~3月近くなれば
球根からの花や 少しずつ 可愛いお花の開花を お伝えできると思いますが
この時期 本当に お庭に変化が 少なく
ブログの話題探しも 乏しい状況…

12月には 紅葉していた 雪柳

年末には ほんの少しの 新芽が 春に向けて
準備を始めていました。

今は 新芽らしく グリーン色に変化して~
こんなに寒い中でも
植物たちは しっかりと春の準備をして 新芽を ほころばせています。
自然は 偉大ですね。
![[frame03021896]2012-03-29023](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/n/rino113/20130112202814afd.jpg)
〔2012年 3月29日〕
この春も また あの春の雪を
見せてくれるのか ワクワクします。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


八重咲きパンジー フェアリーチュール - 2013.01.11 Fri

12月に作った寄せ植え
これは 初めてUPする寄せ植えですが
どれも似たような組み合わせなので
ブログにUPしないまま 過ぎていました(^-^;
温かくなるまで 花数は あまり変わらず・・・
植え込み時と 大して変化のない 寄せ植え…。
それでも この 微妙な色合いのパンジーを見ると

実に不思議な色合いをしているなぁ~ と
しみじみ。。。
好み的に言えば パンジーは ちょっと大振りで
どちらかと言うと 小花のビオラを 手に取るコトが多いのですが
今年は 3品種程 パンジーを お迎えしています。
以前 UPした ピーチフロマージュの寄せ植えで 一緒に植えた
天の羽衣も…
そういえば 小振りのパンジーでした。
2012年の春から 販売され始めたという

八重咲きパンジー フェアリーチュール ミラノ
販売と同時に 欲しい色は sold out で

心の中のランキングで 次点のミラノを お迎え^^
フリル咲きとは また違った魅力あるお花…。

単独植えのつもりで 1ポットだけ買ったのですが ←お高いの(泣
グラス類小分けして使い まだ植え付けしていなかったものを足して

'心のこもった贈り物' で 頂いたブリキ缶に 寄せ植え…。
ズボラ直播き種まき組から(笑 早くも 開花したものは

イオノプシディウム
一度お迎えしてから この5ミリにも満たない小さな小さなお花に
魅了されてしまいました。

可憐で 花期も長く…
こぼれ種から 翌年も芽を出す 頼もしさも持ち合わせた
可愛い イオノプシディウムです (^-^*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


オリーブの実 - 2013.01.10 Thu

オリーブ
華やかに花咲かせているのは 寄せ植えのものばかりの
冬枯れの庭で 今 自分の心に 響くもの・・・
一年中 常緑のオリーブです。

もう10年ぐらいになる我が家のオリーブ
その割りには 大きく育っていないのは
幼苗で購入した当初 日陰に 植えつけてしまったコト。
一昨年の庭改築の際、日の目を見ることになったのですが
それでも午後からやっと日の当たる場所です。

実も付けて欲しくて 品種の違う幼苗もすぐ隣りに植え付けして…
でも何年も実を付けてくれないオリーブさん…。

昨年は オリーブの育て方をネット検索し オリーブの実がなるようにするには
鉄分が必要ということを学び 鉄分補給の肥料をあげたりして…
昨年秋 ふと見ると たった二つだけ オリーブに実が☆
もう万々歳です^^
そして その実が熟すのを 待ってた訳ですが・・・
いつの間にやら 実が 無くなってる!!
え~・・・
もう必死で 株元を探して。。 そりゃあもう必死で(苦笑

ようやく見つけた たった一つの実。
大切な 我が家で 初めて実ったオリーブの実 写真に・・・。
この秋は オリーブ専用肥料 というのを 与えておきました。

今年は いくつ 実がなるか 楽しみです(^.^)
*-+-*-+-* ここからは 私事で 長いので 興味のある方だけ お読み下さい *-+-*-+-*
とても私事なのですが…
ここでお話する事かどうか 分かりませんが・・・
とても近い人から 新年早々 ある集まりへのお誘いがありました。
幼い頃から信頼している方からの お話で
一旦は 行くつもりでいたのですが
とても信頼のおける方からの お話であっても
何かとても抵抗を 感じてなりませんでした。
詳しく書くと 色々な意味で あちこちに影響が 出るかもしれないと思うので
控えさせていただきますが…
新年早々に お誘いを受けてから今日までの10日間
私は そのお誘いを きっかけに
今まで それ程深く考えたことのなかった 方面の事柄について
とても勉強しました。
宗教(多種) セミナー(多種) 洗脳 マインドコントロール その他にも・・・
そうして 感じたコトは・・・
信じる
そう確信するコトは 自由ですし 自信にもつながり良いコトだと思います。
それによって より自分の人生が 充実し 良い方向へと向かうのなら
それも良いでしょう。
良いお話 感動するお話を聞けば
自分が大切に思う人にも 話したくなるお気持ちも 分かります。
でも
何事も 自分の信念や思いというのは 自分の中にあり
それを 話してみての 相手の反応が イマイチだったら
それは そこまでの 話。
それ以上 その人に 踏み込んで 話しては
押し付けになってしまうような気がします。
そして 物事には 両面があり 私は常に
物事を 片方からしか 見ることが できなくなるようには なりたくないと 感じました。
これが絶対! と 思っても それが 間違っていることもあります。
正しいと思う自分の思いが 他の人から 「でも・・・」と 話してもらうと
「あ~それも そうだよね」と 気づかされた経験も 何度もあります。
もちろん 今 現時点での この思いですら すでに 間違っているのかもしれない。
絶対自分が 正しいなんて 神様やお釈迦様でもあるまいし
ないと思うのです。
自分の思いや信念 自分の思いは いとも簡単に 崩れることもあります。
優柔不断で いつも 人に流されてばかりなのも 考え物ですが
色々な方向から 物事を 見られなくなるのも 考え物だと 思うのです。
物事を柔軟な目で 見ることができる 心を 持つことも ある意味
とても大切なのではないか… と。
何のことやら 詳しく話してないので 読んで下さってる方々は
「はぁ?」と思われるかもしれませんが…。
新年早々に 早くも
勉強させられる 考えさせられる出来事にあい
とても大切なコトを 学ばせてもらったような 気が致しました。
私のコトを 想っての お誘いではあったことは 十分に伝わり
その方の想いは とても 有難いコトと 今も感じております。
でも
結果は・・・
お断りさせて頂くことに 致しました。
ただ その方の お話で ひとつだけ 私の中で 変化が 生まれました。
それは その方が お話してくださった
「老苦」 という 言葉です。
老いていく苦しみ
この言葉で ハっとしました。
義母の介護で 心の葛藤は 日常に 私の中にあり 大きな問題でもあり
ストレスでもありましたが
義母は 常に 「老苦」を 抱えているのだと 気付かされ…。
義母の 少しずつ進む‘痴呆’や 脳梗塞で 左手が麻痺し
何もできない TVを観て日々過ごすしかない姿に
「お気楽でいいよなぁ~・・・ もう・・・」 なんて 考えていた自分を 恥じました。
お気楽なんかじゃない 死は誰にでも訪れるけど その時期を選べない
痴呆で 恥ずかしい思いをしている義母は 今はだんだん 恥ずかしいという気持ちも
薄れているかもしれないけど
好きこのんで 痴呆になり ボケたコトを言ってしまう人なんていないはず…。
そう思うと 今までの自分を 本当に反省しました。
今は 義母に 気持ちよく 日々接する事ができ
ストレスを 感じるコトが なくなりました。
きっと これに気付かなければ 私のストレスは まだ続いていたと思います。
とても器の小さな 浅い人間だったと 気付きました。
残りの義母の余生
私は できる限り精一杯の お世話を していこうと 心に誓いました。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


心の込められたもの - 2013.01.08 Tue

ある方が 私にと 贈ってくれたポットに
多肉を 植えつけました❤

《姫星美人》
これは その方が 使っていらしたポットで
今は ガーデニングも できないので… よかったら是非♪
と
心のこもった サプライズでした。
その方 実は 本当に 贈りたかったのは この

温かみのある カレンダー。
お気に入りの 切り絵作家さんのカレンダーだそうで
毎年 ご購入されているとのこと。
味わいのあるカレンダーで
見た途端 気に入ってしまい 私も 早速 PC横の棚に(^-^*

他にも 以前 使われていたガーデン雑貨や
小石に スタンプを施したり と
可愛らしいものから シャビー感たっぷりの 素敵なものばかり…。
それに 地元の美味しいバームクーヘンや
濃厚ミルクティー用のティパックも入れて下さり…
だったら・・・
と

私をイメージしてご購入を決めたという
ぽってりとした マグ まで ♡
こんなに沢山の贈り物に ビックリするやら 嬉しいやら・・・
何より・・・
その方が 愛用されていた物を 贈って下さったコト
そして
私のコトを 思いながら 購入して下さった品物
その方の思い 優しさが 詰まった素敵BOXで。。

ラッピングに使われてた 蝋引きペーパーも 全部大切にしてます。
以前のガーデニングされてた草花の画像と 共に お手紙まで…
本当に思ってくれてるコトが十分に伝わる
素敵な 贈り物でした。

人の思いって
本当に 心を込めて 選んだり ラッピングしたりすると
こんなにも 温かく ほっこりとした気持ちに なれるんだ と
いい年して 初めて 気付かされた 出来事でした。

あーちんも サプライズプレゼント用の 箱に入って
ご満悦中(^.^)

ご覧になって下さり 有難うございました


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


念願のマクロレンズで… - 2013.01.06 Sun

EF-S60mm F2.8 マクロ USM で撮った
ビオラ 《うみももか》 と 《ぶどうももか》
うみももか は 絶え間なくどんどん咲いてくれるのですが
ぶどうももか が 一時咲き途絶えていたので
なかなかUPできずにいました。

ようやく 咲き途絶えていたぶどうももかが
咲き始めてくれたので
ちょっと 撮ってみました。
このポット(一応 寄せ植え 笑)には
実は・・・

去年増えたティントロゼ
根の付いた部分を ほんの一筋 土の部分に植え付けておきました。
ほぼ挿し芽に近い状態のような…(^-^;
春には花も株が大きくなって ほんの少しだけ ティントロゼもあふれてくれないかな~?
なんて 願いを込めて…❤

まだまだ咲き続ける バラ
秋から・・・
もう冬なのに 大きな花を 咲かせています。
ただ
引き で 見ると 結構 葉も傷んでいるし 黒点も出てて・・・

ボロが 見えてしまったり(笑
でも これが リアル。
しかし EF-S60mm F2.8 マクロ USM
凄い…
私 マクロレンズって 近接撮影のみだと思っていたのですが

近接撮影はもちろん 通常の中望遠レンズとして
風景写真 や ポートレートまで
幅広く撮影できるのですね…。
本日 ブログにUPした画像は
全部 EF-S60mm F2.8 マクロ USM での撮影です。
今までは ほとんどが 単焦点レンズで
マクロの変わりに
+3のクローズアップフィルター(1000円もしないもの)
を
付けたり 外したりしながらの撮影(^-^;
悲しいかな…
もうすっかり手馴れたものでしたが(苦笑
やっぱり 花のしべなど しっかりと写したい時には
写した後の画像を確認しては もどかしい思いを していました。
やっと手に入れたマクロレンズ…
絶対 大切にしますっ!

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


サクラソウ「プリムラ・マラコイデス」寄せ植え - 2013.01.04 Fri

サクラソウ「プリムラ・マラコイデス」変わり咲きいろいろ の寄せ植え。
サクラソウの愛らしい色が気に入って
このサクラソウに合う草花を チョイスして 作ってみた 寄せ植え。
何だか 好みが どうしても出てしまい
我が家の寄せ植えは…
どれも 似た感じに。。(^-^;
サクラソウって白 とか ピンク とか…
あとは~
薄いグリーン系の花のウィンティー
パープル系のメローシャワーや ウィンティーダブルライラック
私の知る限りでは この辺りまで。
でも この赤に近い 濃いめのピンクっていうのかな…

可愛いお花だなぁ~ って。。。
で

これなら バラ咲きジュリアンとも 合いそうで
だったら ピーチ色のビオラかパンジーだな♪
なーんて
イメージが どんどん膨らんでしまい… また。。。
寄せ植え登場(^-^;
でも いつもの寄せ植えより 春色チックに 仕上がったかな?

ヘデラは寄せ植えで よく 使います。
ヘデラ『レディフランシス・ミニ』 『雪の華』 『雪まつり』 etc・・・
今回は ヘデラ『白雪姫』 葉が大きめなので 白斑が はっきり^^
斑入りキンギョソウの 紅葉具合と
サクラソウ「プリムラ・マラコイデス」の色合いがピッタンコ❤


冬枯れの庭で…

ぽつりぽつりと咲く
ミニバラ グリーンアイス

蕾の赤色も 冬の寒さで 色が 冴えます。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


フリフリ葉牡丹でリース作り - 2013.01.03 Thu

ちりめんタイプのフリフリ葉牡丹ミニで リースを作りました。
元旦に作ったもので まだ ビオラの花数も少なく
全体に 馴染みきっていませんが…(^-^;
これは よく利用するweb shopさんのお店で
’寄せ植えリース’
として 売られていたものを 真似させて 頂いたもの…。
なので だいたいの 配置などは 決めてあったのですが

いざ 実践に入ると なかなか 思い描いていたように ならないものですね~
さすが shopさんの作られたものって
やっぱりプロだなぁ~ と
改めて 感心してしまいました。

これが 販売直後に売り切れてしまった 葉牡丹ミニフリフリタイプです。
ビオラの花も shopさんのは ブランド苗のフリフリしたビオラ白
一方 私が 作ったものは HCで 売られていた
年末処分の 1苗58円のもの(笑

フリフリ感には 欠けますが・・・
ブランド苗は1苗500円近くするので
ビオラを10個となると それだけで5000円してしまい
いやぁ・・ 無理!
我が家のリースは HCブランド58円で 頑張りますよ(爆
こうしてみると・・・

一つだけ 葉牡丹が ちょっと浮き上がってしまっていることに 気付きました。

写真に撮ってみないと気付かないコトってありますね…。
明日 ちょっと手直ししてみます。
もう少し 花数が増えて 馴染んだら・・・
また 改めて UPさせてもらいますね❤

今日は強風が吹き荒れ 寒い一日でしたね。
写真を撮りに 庭に出ても
早々に暖房のきいた部屋に 戻ってしまいました~(^-^;

寒さの中で 秋から ずっと咲いている
覆輪咲きタイプの ゼラニウム と 同じく覆輪咲きのガーデンシクラメン
冬の寒さを 物ともせず 強い子です。

一緒に 寄せ植えした 斑入りベロニカ ミッフィーブルート
寒さで 紅葉して ピンク色… ❤

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


新年から土と戯れ… - 2013.01.01 Tue

新年 明けまして おめでとうございます。
いよいよ2013年の 幕開け。
新年早々 ブログ更新できると 思ってもみませんでした

が…
夫が仕事に なってしまったため
次男と私 二人で まったりとしたお正月を 過ごしております(^.^)
(長男は 彼女と年末年始を 過ごしています・・・)
暮れに注文した苗
暮れも暮れの 31日に届き
年始早々から お庭で 土と戯れておりました(笑

今日UPしているのは
12月中旬頃に 作った 寄せ植えです。
実は これも
余ってしまったグラス リーフ類を 寄せ集めしたのですが
グリーンだけだと ちょっと寂しかったので・・・
ビオラでも。。と 12月HCへ物色に…(*´m`)
なかなか思うものがなくて やっぱり フリフリの ミルフルにするか…
と
手に取り レジに 向かう途中 埋もれるように
棚奥の方で 売られていた 小さな小さなビオラ
見ると なんと 育種家 川越ROKAさんのビオラではないですか!!
予定していた色は 白かワインレッド だったのですが
小さなお花の可憐さに 一目惚れで即決
あまり使ったことのない 黄色 でしたが…

グラス類に 入れてみても 違和感なく 馴染めました*^-^*

小さなお花なので 花数の少ない 今は グラス類に 埋もれてしまっています(汗
さて
話は 最初に 戻り
なぜ 年末にネットで苗を注文したのか…
もう年末には どこのお店でも売り切れ続出の葉牡丹
ミニタイプのフリル葉牡丹のホワイトで リースを作りたかったから。。。
よく利用する web shopさんで 作られたリースが 凄っくステキで
絶対 作ってみたい!
と HCや園芸店など走り回っても どこもなく しかももう入荷予定もないとのこと
当然です。
皆さん 年末までに 葉牡丹を植え付け お正月をお迎えになりますもの。
その想うミニ葉牡丹苗が いつも利用するお気に入りweb shopさんで
年末に わずかだけ販売して下さるコトを知り…
もうね…
争奪戦で 販売開始時刻の30分前より スタンバって
何とか 入手した 葉牡丹苗だったのです(汗

ちょっとアップ画像だけ…(汗
本日出来上がったリースの 本格UPは また 後日に^^

新年早々 あーちん と ちーたん は
超仲良し❤
今日は陽射しもあり 風はそれほどなく 良い 元旦日和でした。
しかし…
新年早々から まさかの ガーデニングで
寒さなど 物ともせず リース作り。。。
廊下に出るだけで 寒い~~~と 言う私が
庭仕事は へっちゃらだなんて…
私 根っからの ガーデニング好きだと
新ためて 思い知りました(苦笑
みなさん こんな ガーデニングオタクな ブログですが
本年も どうぞ 宜しくお願い致します(u.u*)☆

ご覧になって下さり 有難うございました


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog

