感謝 - 2012.12.31 Mon

2012年も あと僅か…
いよいよ カウントダウンですね。
昨年の今頃は…
まだgooブログで 今のように 一年を振り返っておりました。

思うコトは イロイロありますが 何はともあれ
大病もせず 一年を過ごせたコトに感謝。
そして
息子たちには ちょっとしたアクシデントは ありつつも
大難が小難
それでも みんな 元気に 年越しできるコトに 感謝です。。
私はと言えば・・・
ガーデニングで 介護生活の気分転換を はかっていますが
好きなガーデニングを させてくれる 夫の理解にも 感謝ですね。

今年は FC2ブログに 移籍して・・・
FC2で新しく出逢えた方々
gooブログの頃から お付き合い下さっている方々
私のブログに わざわざ足を (手を?) 運んで下さり
拍手やコメント メッセージなど 頂いたり
ランキングの応援もして頂いたり…。
みなさんにも 本当に 感謝の気持ちで いっぱいです


毎年夏・・・
うだる暑さと 蚊の攻撃で 日々の水遣りが精一杯になってしまう私…。
体調(精神的に) どうも 夏になると
鬱とまでは 申しませんが 気持ちのモチベーションが下がり
ブログ更新 途絶えてしまいます…。(反省

「rinさんのブログ更新 楽しみにしています」
と
メッセージやご連絡下さった方々までいて
私は 本当に 幸せ者だと 思わずにいられません。
一年間 本当に お付き合い 有難うございました。
もっともっと写真の撮り方や 草花の素晴らしさを 皆様からも 学びつつ
自分も成長していきたい。
これが 来年の豊富です(^-^*
時々 介護の愚痴など ここで 語ってしまったり 更新が パタリと滞ったりする
欠点だらけの私ですが…
来年も また 変わらず お付き合い下さると 嬉しいです。

冬枯れの庭で・・・

春を 待つ 種蒔きしたオンファロデスの 新芽たち…
草花たちから パワーと 癒しを もらいます。
寒さに弱い多肉 マザーリーフの入った多肉寄せ植えは

室内窓辺で ヌクヌクと陽射しを 浴びつつ 成長中。
ここにも パワーを 感じますね(^-^*
どうぞ みなさま 良いお年を お迎え下さい❤
新年は いつから更新できるか 分かりませんが
また 楽しくお付き合い 宜しくお願い致します(_ _*)

今年最後の記事 ご覧になって下さり 有難うございました♡


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


スポンサーサイト
貧乏性のガーデニング - 2012.12.30 Sun

バラ マダムピエールオジェの株元で 元気に咲く
ガーデンシクラメン
さすがですね。 冬に強く 衰えを見せません。
エリゲロンを植えつけていたのですが 冬寂しいので
エリゲロンを少し 掘り上げ
そのスペースに

イタリアンパンジー'キャンティミックス' ヘリクリサム'ペティオラレ'
リシマキア 'ミッドナイトサン' オレアリア 'リトルスモーキー' オキザリス'バリアビリス'
と
ガーデンシクラメンホワイト
地植えですが生長後のコトは あまり 考えず・・・・
旺盛に伸びる ヘリクリサム や リシマキアがあるので
暖かくなってからが ヤバイ・・・ です。

とりあえず パンジーの 何とも味のある 色合いを生かす
植え付けをしたい!
↑
(購入時は絞りのきいた複雑な色合いだったのですが…
まろやかな風味になってしまいました(笑)
でも ポットに寄せ植えすると
パンジーの花の大きさが 主張しすぎてしまう気がして
で・・・
地植えにして 花の大きさを 生かそうと・・・。
なんていうか・・・

『地植え寄せ植え』 みたいな?(笑
暖かくなってから どうにもならなくなったら 移動!← よくやるコト(^-^;
オキザリスは 元々庭で増えた球根を ここに 持ってきて 隙間埋めに…。
ズボラです(笑

何度も 登場している オレアリア リトルスモーキー…
もう・・・
好き過ぎて・・・
挿し木しちゃいましたよ(笑
わさわさと 芽数を増やして ボリューム出したかったので 少し切り詰めたら
その切り詰めた茎が もったいなくて・・・。
貧乏性です…(-"-)

切っては 適当に そのまま地面に挿したりもします。
案外 根が付いたりして あら❤ なんて^^
そうして 株元が ちょっとスカスカになってきた バコパを増やしたり

ヘデラが 地面で ワサワサしたり・・・

ここにシルバーリーフが欲しい☆ と
鉢植えのアップルゼラニウムを株戻しの時の茎を適当に挿してみたり…

ヘビイチゴが増えすぎて 間引き作業で 抜いた極小苗を
冬ほぼ日陰の園路沿いに…
所々植え込んでみたのが 今は びっしりになって
春 赤い実が 園路で付くと ふふっ❤ となったり^^
適当ガーデニングで 根付いた時は ウキッ♪ とします(笑
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今年も 残りわずか…
行く年来る年 じゃないけれど
年末のちょっとした お祭り気分もありつつ
過ぎ去る年を振り返り もう一年経ったんだなぁ~ なんて
感慨深く ちょっと過ぎ行く年に 名残惜しい気持ちにもなったり・・・。
昔は そんなこと なかったのに・・・
年なんでしょうね(^-^;

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


冬だからこそ美しい… - 2012.12.29 Sat

雨上がりの 朝
オキザリスの葉に 綺麗な雫…
カメラを 向けずに いられない。
12月になると日々続く… 大掃除の前の ヒトコマ^^
さて 今日のタイトルの~

ヘーベの斑入り ハートブレイカー
この紅葉して ピンクに色付いた美しさに惹かれ…
今年 初挑戦。
ちょっと躊躇したのは ヘーベという植物は 耐寒性が弱い所。
でも このハートブレイカーは 従来のヘーベより
耐寒性に優れ -5℃まで 耐えられるとか。
奈良で 普通に越冬したのなら・・
大丈夫かな?と❤

こんな素敵な色なので まずは寄せ植えで 使います(* ´艸`)
愛知は 今の所 氷点下2℃まで 下がった日もありましたが 元気元気♪
あ・・・
また ここでも 赤葉カラシナが(笑
そして大好きな オレアリア リトルスモーキー
で・・・
斑入りキンギョソウ ダンシングクィーン ←出た!
好きなものばかり 集めた 寄せ植え(爆
今回の変わりダネは

宿根ガザニア サンストーンの 渋い感じを ここに 入れ込んでみました☆
というか・・・
本当は 乾燥好きな ガザニアさんには…
外壁の外の道路に面した 外花壇 ←水遣り一切無し
オカメヅタとプリペットが植え込んである部分で 育ってもらおうと 買ったんだけど
雨頼りのみの 水遣りで 生きられるか?
という疑問が沸き・・・
結局寄せ植えに…(^-^;
冬の陽射しでは せいぜい この程度にしか 花開きませんね。

反対側から・・・
フォックスリータイムと ヘデラは ニューミニシルバー。
春に ビオラの花数が増えると どう変化していくかが 楽しみです。

冬の寒さで 深い 深い色合いに 変化していく ビオラ こうめももか
冬だからこその 美しさ・・・
愉しんでます。

大掃除が 終わりません・・・
日々のお掃除 どれだけサボっていたか 思い知らされる瞬間。
毎日のお掃除を ちゃーんと細かくやっていれば
こんなに 苦労はしないはず。。(。・ˇ_ˇ・。)b
もう少し若い頃は・・・
大掃除をエネルギッシュに こなせたのに
2時間ぐらいやると ヘトヘトになり ちょっと休憩・・・☆
体力の衰えも 痛感中…。
年賀状だけは やっと 片付けたとです・・・。← ふるっ!

ご覧になって下さり 有難うございました


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


冬に強い子 - 2012.12.28 Fri

斑入りのバコパ
これが今の状態。
寒さに強いですね。 むしろ夏に多少花数が減るぐらい…。
一部分 ハゲてますね(笑
土替え2年ぐらいしてないな~ この冬は 堆肥を被せて 土の若返りを…。。。

ユーフォルビア アミグダロイデス プルプレア
ユーフォルビアは 耐寒性耐暑性に優秀。
ただ・・・
過湿に弱い・・らしい。
この寒波の中で 濃い銅葉が ますます色濃くなり 素敵な色に❤
夏の蒸れ… かなり心配。
夏にはグリーンの花(苞)を咲かせる その姿も素敵。
ちょっと渋い 草花が好きになってしまったので
今年は これ以外にも いくつか秋に お迎えしました。
冬にしっかり根付いてもらいます。

スーパーアリッサム スノープリンセス
3年目の株。
冬1月中ぐらいまで 元気に咲く子です。
花壇後方に植えたのに 花壇からあふれて 咲いています。

こちらも…
夏は やはり花壇より 毀れるように 咲いていました。
秋に疲れが 見えて スカスカしてきたので
少し刈り込みました。
今また グリーンの葉に 白い花を 沢山付けています。
元気です。

○年もの繋がりで・・・
もう…5年~10年? の植え込みがあります。

ヘデラが 大変なことになっています(笑
たった1株が 何年もかけて こんなに ものすごい繁殖しました。
植え替えなど 少なくて済むように バコバや 宿根ネメシア オキザリス2種
バコパも5年ぐらい経ってるかな… この秋 切り戻ししました。
一年を通して 花もあり 葉も 枯れません。
玄関門扉アプローチの鉢なので 手のかからない寄せ植えにしてあります。
リン酸多めの置き肥や たまに 液肥をあげる程度…。
たま~に 土増ししてあげます。 一年に一回ぐらい(^-^;

2年目の クローバー ティントロゼ
寒い中 花が一輪…

みんな 頑張ってます。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ヨウシュコバンノキとアルテルナンテラの冬越し - 2012.12.27 Thu

少し時期の早い 忘れな草
こぼれ種で毎年沢山の花を 咲かせてくれます。←今年春の画
いくつか 少し早くから 楽しめるよう 買い足しました。
↑の画像に比べ

こちらは 暖かな 小春日和のような 画像に…☆
撮り方で 随分印象も 変わるものですね。
さて・・・
非耐寒性植物の 冬越しについてですが

ヨウシュコバンノキ
丸葉で 白斑が入り この秋10月 園芸店で見つけ 初挑戦。
でも 非耐寒性…
室内管理し始めて すぐ 下葉が落ち始め えー?っと思ったら
すぐに 新芽が展開して 今は 葉が わさわさしてきました。

紅葉して ピンクに色付いたものは 全て落ち
暖かい陽射しを 浴びながら 白斑の葉が どんどん 増えています。

戸外管理されていたので 急に 暖かい部屋で ビックリしたのかな?


アルテルナンテラ たぶん パープルナイト
素敵な葉色のものって どうして 非耐寒性なのでしょう(涙
夏の間 凄く素敵に 広がって… シェードガーデンに彩りを くれました。
気に入ったものに 来年 うまく出逢えるかどうか…
販売時期を逃すと 出逢えないので ←よくある
こうして 一応 保険のために 挿し芽
地植えの ものは 今・・・・

葉も傷み 痛々しいお姿…(T-T*)

こちらは 赤葉センニチコウ レッドフラッシュ
これも アルテラナンテラの仲間なのですね。
でも
ブラックナイトは 這性に対して こちらは 立性
センニチコウの仲間なら 種まきできる!
と
この ポンポンの白花から 種を採取したくての 挿し芽
だったのですが・・・
育っています。
ぜんぜん 種になりませんが…?(苦笑
しかも 新芽は 緑ですよ…(-"-;)

*-+-*-+-* 明日は イポメア コリウスの様子でも… 寒いので室内写真で(汗 *-+-*-+-*

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


非耐寒性パープルファウンテングラスの冬越し - 2012.12.26 Wed

冬越しの困難な 非耐寒性植物たちの ヌクヌク風景…。
今の所、みんな元気。
実は 昨年も試みたのですが 失敗に終わりました。
特に この・・・

パープルファウンテングラス
ネットで調べて…
「玄関内などに入れて 株元まで切りつめ 乾燥気味に育てる」
「または 暖地で地植えのものなら 堆肥などでマルチング 株元まで 切りつめ 保温カバーなど被せる」
2株あったので 地植えとポット 両方やってみたものの 失敗…。
今年は 地植えのものを 掘り上げ 唯一 日光が燦々と当たる 私の部屋で。

植え付けしてから 掘り上げるまでに
穂が1本しか上がってこなかったのに 今や2本も 穂が…
ここは 寝る時以外は 暖房もきいた 猫もヌクヌクしている部屋。
休眠せずに 越冬するようです。
ネットで出てる 耐寒温度5℃って 本当でしょうか?^^;
玄関内で お亡くなりになった去年のパープルファウンテン 可愛そう…(涙

それから…
夏から晩秋まで 花期の長い ユーフォルビア ダイヤモンドフロースト
挿し芽で 簡単に付くのですが
秋遅くなってから 「大丈夫か?」状態で 挿し芽を…
挿し芽が 黄変し始めて 半ば諦めモードでしたが
その後 新芽を 展開し始めました。
実は このダイヤモンドフローストも 去年は 失敗。
玄関内… ← これキーワード
玄関内は 微妙に 外気も入るので 軒下程度の感じ。
しかも日当たりゼロ。
しかも しかも 私
目に付かない所に 植物を置くと よほど目立つ花とかでない限り
結構な 勢いで 存在を 忘れます(爆
休眠中だから… と 水遣りもかなり間隔を空けていました。
ダメですね。
そーゆう ‘微妙な加減が 私にはできない’ と 悟ったので
今年は 冬越し組の ほとんどが 日当たり良好な 私の部屋。
でも 問題は もう一つ…
私の部屋には 私がいる限り 猫も いるのです。

(自慢げに 伸びてみせる あーちん)
おてんば「あーちん」は いつも 獲物を 狙っています。
特に 狙われやすいのが…

ハートカズラ
このような ツル性のもの…
ハートカズラは 毎年のようにダメにしてしまっていましたが
寒さに弱いということを 今年 初めて 知りました。

知った時は 時すでに遅し… の 一鉢
何とか 復活の 兆し。
外は 強風吹き荒れ ビュ~~ビュ~~と うなり声を あげています。
でも 陽射しが 暖かな一日で~

部屋の中で ヌクヌクしていた 大人しい ちぃたん。
*-+-*-+-* 明日も また 非耐寒性植物の冬越し状態 続きます(* ´艸`) *-+-*-+-*

ご覧になって下さり 有難うございました♡


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


赤葉カラシナ好き - 2012.12.25 Tue

赤葉カラシナの寄せ植え
夏から秋には 銅葉のベゴニア タブレットピンクのポットを置いていた この花台

冬バージョンで また 赤葉カラシナ 登場!←しつこい(笑

色も好きなのですが なんか こう ワサワサとした 葉が使いやすくて…(^-^;

ミニヘリクリサム この子も 小葉で わさわさと…(*´m`)
動きが出て 寄せ植えが イキイキした感じに 見えてくれるんですよね。

ヘデラ この子も お馴染みさんですが…
今回は 「雪の華」
細葉の白斑が 素敵です。

赤葉カラシナの 赤繋がりで
スィートアリッサムは ピーチ色。
ふと 花台の足元を 見ると…

ここに 植えた訳でもない
種で飛んで どこでも 増殖する ポリゴナム
でも ポリゴナムって 何気に かわゆいです。
英名 pink-head knotweed (ピンク ヘッド ナットウィード)
取っても 取っても 増えるので 最近では 寄せ植えに
庭から 抜いて使ったりしてます(*´m`)
園芸種で斑入りのもの 見つけて…

増えてくれないかな~ と 期待を 込めて
雑草化している ポリゴナムの所へ 秋 混ぜて植え込みました。
増えるかな?
いや… 逆に 飲み込まれたりして(´Д`;)

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


シクラメン カナホワイト と チモ - 2012.12.24 Mon

ロココ咲きシクラメン カナホワイト
お値段もイイので お迎えできないと 諦めていましたが
何とか 購入できそうな許される範囲のものを 見つけたので 即買いです(^-^;
このシクラメン とっても良い香りがします。
ちょっと調べてみたら…

フランス モレル社の限定品種なのだそう。
フレグランスシクラメン とされていました。
どおりで いい香りがする訳ですね。
これは 以前ご紹介したファルバラローズも モレル社の限定品種だそうです。
カナホワイト…
フリルというより もう フリンジですよね。

ほんのりピンクからクリームがかってホワイトに変化する花が
ちょっとセピアに色あせた 古いフィルムを見ているかのような…
そんな錯覚さえ覚える
クラシカルな雰囲気を持った シクラメンだと 思います。

もぉ・・・ 素敵 ・・・ 過ぎる!
それから 名前も 可愛い チモ

このチモは 矢祭園芸さんのオリジナル品種
長い年月をかけて 改良と選抜を繰り返して ようやくできたものだそうです。
素晴らしいです。

八重咲きで 花弁の数が 通常のシクラメンより多いです。
通常シクラメンは オシベとメシベがありますので 花が終わると種を作ろうとします。
ところが この八重咲きのチモは
オシベが全て 花になっているので 種を作らない → 一つの花期が 長い。
一つの花期が 長いため 次々に咲き始める花で
いっぱいになり こんもりとなるそうです。

それに加え 夏越しも 一般のシクラメンより 容易だとか…
しかも 枝垂れ咲き
届いた時は みんな 中心で きゅっと詰まって 咲いていましたが

今では そのお花が 枝垂れ始め・・・
可愛い(//´v`//)
良いことづくめの シクラメン チモたん❤
素敵な品種が 作られるのは とっても嬉しいコト
でも お財布には 厳しい~(泣

さぁ…
今から クリスマスホームパーティの準備です。
って… そんな 大した物は 作らないのですが…

チーズフォンデュ クリスマスサラダ チキン 下準備してきまーす。
ケーキは ケーキ屋さんのもの (´・ノω・`)コッソリ

ご覧になって下さり 有難うございました♡


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ケール パープルマウンテンの魅力 - 2012.12.23 Sun

アートベジタブル ケール 'パープルマウンテン'
と
シルバー葉のガーデンシクラメン を使って
寄せ植え。
ケール・・・
そう あの「青汁」ケールの種類で こちらは観賞用
ただ食べようと思えば 食べられる らしいです。

この黒紫の渋い色…
もう…
KOされてしまいました(笑
お花は フリルビオラ
後方には 黒いビオラも使っています。

今回使ったヘデラは 縦方向に波打つ 「プリティマーメイド」
クラシカルな雰囲気があります。
シルバー葉には シルバービンテージストックと
シクラメン 横に
ゴンフォスティグマ ← 1ポットを 分けて使ったため 2本だけ(笑
ワイヤープランツなども 一緒に^^

赤葉カラシナ スイスチャード
そして この
ケール パープルマウンテン

今年の冬は アートベジタブル 大活用です❤

さて
明日は Christmas Eve ☆
皆さんは Christmas気分 楽しんでらっしゃいますか?(^.^)

我が家の今年は クリスマスツリーも お庭の イルミネーションも 無し。
でも 玄関ドアのリースだけは 必ず クリスマス用に^^
それから・・・

去年編んだ あみぐるみ
今年は 小さな 小さな クリスマス気分

今年のChristmasは 日本列島大寒波が…

皆さんも 暖かくして
楽しい クリスマスを お過ごし下さい *^-^*

ご覧になって下さり 有難うございました♡


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


冬咲きクレマチス - 2012.12.22 Sat

冬咲きクレマチス 日枝
カリシナの 枝変わり品種だそうです。
内側に赤い斑点が密集してて 可愛らしい クレマチス
秋冬が生長期なので 寒い時期 クレマのお花が 楽しめます。

弱剪定なので 全体に 見ると あまり…(^-^;
オベリスクなどに誘引して 密集誘引した方が 可愛いのかも。
あと この場所は
夏は 日当たり時間もありますが 秋から冬は
ほぼ 日当たり なし…。
そのため ちょっと 徒長してしまうのかも?
画像左…
向こうの方は 夏に 伸ばしたツルが こんがらがってマス。
いやぁ… もう無理。 あれをほどくと ツル切れますもん。

花が 終わって しべのみになってるのも ちらほら・・・
花壇後方で 板壁面 誘引・・・
丁寧なお手入れを 常時は 無理です(汗

でも 咲く花は とっても 可愛くて お気に入りの 冬クレマチス。

こちらも 冬咲きクレマチスの ジングルベル

まさに タイムリーな品種ですね。
この子も もう何年目かな… 長生きさんです^^
クリーム色の 薄い花弁

咲き始めは クリーム色が より強く まぁるいベル型が 可愛いです。
こちらも 弱剪定。 なのに 私・・・ 壁誘引(汗

壁誘引の方が 鈴なりになったら 可愛いかな?と 期待を込めましたが
ここも 日当たりが あまり…

我が家は 南側に 超隣接して 家が 建ってしまったため
日当たりが非常に悪い庭になってしまいました(泣
それに加え 玄関は 北西向き…
夏は 西日ガンガン 冬は 午後から 夕方までの 日当たり庭なのです。
ここは 明るい日陰って所

日光不足でも がんばって 毎年 咲かせてくれる
ジングルベル に 感謝❤

最後に 少し パステルな 春模様の 寄せ植え

というか
ビオラ3ポットに クリーム色のアリッサムを 植えただけの シンプル寄せ植え。
植え付けして そろそろ1ヶ月ぐらいになるかな…?
私にしては 珍しい 薄い黄色に 挑戦してみました^^

ご覧になって下さり 有難うございました❤


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ワイヤーバスケットに あぶれ組 - 2012.12.21 Fri

ワイヤーバスケットに寄せ植え
正直言うと…
これは 寄せ植えを作ろう!と 意気揚々と買い求めた苗の中でも
あぶれてしまった子(苗)たちです(汗
色が 合わなかったり 1ポットを分けて使ったため 余ったグラス類とか…

蕾が 可愛いっ! ブルーグリーンの小葉も素敵!
と 飛びついた 花かんざし。
英名のペーパーデイジー なるほどです。
確かに・・・
咲いたお花は カサカサとした ドライフラワーのような お花ですよね
でも いざ 使おうとすると
一株のボリュームがあるので 主張しすぎてしまうのです。
単独植えで 小さめのポットに… と 迷いましたが
ここには すんなりと 溶け込めたようです☆

後方には こっそり 銅葉アルメリアを・・・
お花は 暖かくなってからかな?

ビオラ ミルフルの ワインレッドフリル と アリッサムピーチ
今回 ヘデラは 白雪姫を 使っています。

そして 今回の * 素敵さん * は コオロギノブコさんの 〔苺っこ〕
やっと手に入れることが できました~。
色幅があるようですが
赤く染まる花 赤茶色になる花 黄色に近くなる子・・・
可愛ゆい❤

カレックスやヘリクリサムミニ シルバービンテージのストックも・・・
寄せ植えあぶれ組でも
寄せて 植えれば ちゃんと 寄せ植え❤ (笑

さて 寒い庭の 花壇では

秋10月に植え付けた コスモス イエローキャンバスが
まだ 次々に花を 咲かせ 頑張っています。

寒さを ものともせず
まだ 咲かせ続ける コスモス
私も 見習って 大掃除 頑張りますっ


ご覧になって下さり 有難うございました❤


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


春の訪れを待つ寄せ植え - 2012.12.20 Thu

春の訪れを待つ 寄せ植え
というのも
実は この寄せ植え鉢の中には 球根が 20球 植え付けしてあります。
いずれも 黒~紫系のチューリップばかり(笑
どんだけ ダーク色 好みなんでしょ…
大人色 マイブーム!!(笑
冬の間元気に咲くカレンジュラ
冬知らずとも 呼ばれたりしていますね。

今年もコーヒークリームをお迎え予定だったので 同系色の‘まどか’を選びました。

カレンジュラの まどか と コーヒークリーム
コーヒークリームは去年 凄く気に入ったので 今年もお迎え。
ここに植えつけた ビオラは 覚えてますっ!
ローズピコティ と ブラックオパール

コルディリネ レッドスター
剣葉でシャープなラインが好きです。 しかも 銅葉←どんだけ(笑

*-+-*-+-* 花 *-+-*-+-*
カレンジュラ まどか
カレンジュラ コーヒークリーム
ビオラ ブラックオパール
ビオラ ローズピコティ
ベロニカ ミッフィーブルート
*-+-*-+-* 葉 *-+-*-+-*
コルディリネ レッドスター
銅葉スイスチャード
カレックス フラゲリフェラ
ヘリクリサム コルマ
ヒューケラ オブシディアン
自分の 覚え書き記録ですので お気になさらずに…(^-^;

サルビア バンヒューティ
まだ 花を咲かせています。
霜が降りる頃まで咲く・・・ らしいのですが そろそろ終わる?
フェニックスルージュより 赤黒く
花が散っても 苞がかわゆいです❤

ご覧になって下さり 有難うございました❤


↑
参加してます。
お手数おかけしますが ボタン2つ 押して頂けたら 嬉しいです❤
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


カシス色ビオラ と ねこじゃらしネコ - 2012.12.19 Wed

カシス色のビオラ
毎年のコトですが ビオラを買っても そのラベルを無くすコトが多く…
でも 素敵な色だなぁ~と 手にとりました。

名前が分からないので 「カシス色ビオラ」 (笑
(多分 こうめももか と ローズピコティ)
この寄せ植えに ダークな葉色は

ドドナエア ビスコサ
あとは お庭に地植えにしてある 黒竜を抜いて…(*´m`)

クローバー ティントベールや

ちょっと変わった 葉のふちが フリルがかったヘデラ セシリアも使ってます。

上から 見ると こんな感じで 葉色や形がイロイロで 楽しいです(^-^*
お花メインではなく
グラスやリーフが目立つ寄せ植えです。
逆に お花が 名脇役に なってくれています。
昨日UPした オレアリア リトルスモーキーも入れました。

今年は こんな 渋い色めの 寄せ植えばかりに…(^-^;
良く言えば渋い大人色
悪く言えば ・・・
・・・・
・・・・
地味 ・・・・
好みでない方には えー? なにこれ・・ といった感じの 寄せ植えです(苦笑

*-+-*-+-* おまけ *-+-*-+-*

ちぃ
ねこじゃらし 好き過ぎて どうかした拍子に 首輪のC文字に くっついてしまいました(*´m`)

ねこじゃらしが 宝物で どこ行くにも 必ず咥えて 移動。
ご飯食べる時も 隣りには ねこじゃらし。
もちろん 寝る時は ねこじゃらしを 咥えながら
私のベッドに潜り込んで…
朝起きると 私の顔の横に ねこじゃらしが あったりします。
寝てる私に「遊んでもらおう」と 期待を込めた痕跡です。

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


銀葉と銅葉 - 2012.12.18 Tue

オレアリア 『リトルスモーキー』
シルバーの葉が とっても綺麗で かなり好み。
でも初めて育てるので ダメにしてしまわないか 心配。

小葉で可愛く かつ 動きもあるので 寄せ植えにも 使いやすいです(^-^*

モケモケしたうぶ毛も 可愛い~❤

今年一番の お気に入りの シルバー葉です。

これは ロータス クレティス
去年は ダメにしてしまいました。
銀葉のものって 過湿を 嫌いますよね…。
分からずに 通常の水遣りを してしまっていました(^-^;

繊細な葉 こんな 小葉のもの 本当に 好き♪


銅葉の クローバー ティントロゼ
白いガーデンプレートのブリキ缶に 入れてみました。

お花は 暖かくなってからだけど お花も 素敵です。
去年植えたものは今年6月 枝垂れるように育ち お花も素敵でした(^^☆

この子は どんな風に 育つかな…?

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


プリムラ ピーチフロマージュ - 2012.12.17 Mon

プリムラ(バラ咲きジュリアン) ピーチフロマージュの寄せ植え
ここのところ
かなり渋めの色合いでの 寄せ植えが 多かったのですが…
この寄せ植えは
一足早い春 が来たかのような 寄せ植えになりました。
実は プリムラをお迎えしたのは 初めてなんです。
今年は バラ咲きジュリアン使ってみよう!!
と お迎えしたものの どう
どんな花と合わせるか グラスはどんな色と合うの?
と 迷ってばかりで

暫く ポットのまま… 控え選手になっていました(^-^;
マスカットのジュレは 昨日UPした お正月用寄せ植えで利用。
すんなり 溶け込めたのは
葉牡丹とプリムラ 株のまとまりが似ているから
だと 思うのです。
でも この タンポポのように 丸くまとまる株

中心にギュっと花咲く感じ…
これを とてもナチュラルに 溶け込ませるのって かなり至難の業だなぁ~って。
極寒になる前に ちゃんと作ってあげないと…
で
よく利用しているショップさんで販売されていた
《天の羽衣》という小輪フリルパンジーが目に止まり
ピーチ色のものを…と 店長さんにお願いし 届いてみたら ドンピシャ☆

さすがですね。
お花を扱っているお店の方は こちらの希望する色を きちっと理解してくれました❤
昨日の寄せ植えで使ったマイクロプミラ「ミニマ」1本?1筋?(笑 を分けて
こちらにも 使用。

あとは ミニ・ヘリクリサム←(これも分けて植え付けました) リシマキア シューティングスター
こじんまりとした 寄せ植えになりました(^^☆

こっそり後方に パンダスミレ も… フフッ(^-^*

パンダスミレと言えば 地植えにしてある パンダスミレ

寒くなってからもずっと 花を咲かせています

空は夕方になるにつれ どんより曇り空

今夜は雨が 降りそうです。

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


葉ボタンのお正月寄せ植え - 2012.12.16 Sun

葉ボタンで寄せ植えしてみました。
葉ボタンも 今や 本当に沢山の種類がありますね。
ミニミニ葉牡丹 ルシールシリーズ ブラックルシアン ブラックスワン…
バラのような葉牡丹も素敵だったのですが
去年育てて楽しんだので→去年の記事

今年は艶のある 濃い色の葉牡丹で 去年より小さくまとめました。
選んだ葉牡丹は

キラキラ葉牡丹 『神戸ジェンヌ』・キレ葉
と

キラキラ葉牡丹 『神戸ジェンヌ』・丸葉
あとは ヘデラ雪まつり や マイクロプミラ「ミニマ」を散らし
シルバー葉にクッションブッシュ 動きに カレックスフロステッドカール
同系色の葉でヒューケラ「ミッドナイトローズ」 キンギョソウ「ダンシングクィーン」←(でたー!)笑
少し明るくするために

バラ咲きジュリアン マスカットのジュレを入れてみました。
正面から見ると 見えません…(泣

でも 上から 見ると・・・
水引きも自作
と言っても 自分で試行錯誤して 作り方を見ながら やってみましたが
キュっと締まらないんですよ…。
お助けショップ セリアで ブライダル用のご祝儀袋に目が止まり
(このお祝い袋の水引きだけ 使えないかな…)
というコトで
ご祝儀袋の水引きを 黒いワイヤーに括り付けて
ピックを作りました(^-^;

玄関ドアの近くに 配置して お正月用 寄せ植え 完成です(^^☆
やっぱり 寄せ植えは 楽しい~❤

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


非耐寒性植物の冬越し - 2012.12.15 Sat

フィッカス シャングリラ
ツル性ガジュマル 初めて育てます。
ガジュマルって沖縄などで見かける…あの種類ということは 非耐寒性?
と 室内管理しています。。。
が!
10月に3寸ポット苗を愛知で地植えにしたものが
-5℃になっても 枯れるコトはなかったという事実を ネットで見かけた。

我が家でお迎えしたのは11月下旬…
生産者さんは ハウス栽培をしてらっしゃるようなので
一応今年は 非耐寒性扱い(^-^;

『幸福をもたらす』と言われるガジュマル
ツル性ガジュマルのシャングリラが 幸せを 運んできてくれることを願って
大切に育てます。

大好きなアロマティカス
非耐寒性です。
去年から育ててみて 丸い葉と 触った時に香りの良さに
虜になってしまいました❤
今年の夏 更に1POT お迎えして地植えにし
冬前に 5ポットぐらい 挿し木にして 部屋の中へ…
どんどん増えるし 手のかからない子。

楽○スーパーセールの際 ついつい『送料無料』に踊らされ
注文ボタンをポチってしまったものが届いてきます。
届いた品物を開封し 商品を 確認していると決まって…
『あず』こと あーちんが

こんな風に 袋に入って ご満悦
そして それを・・・

何してんだ・・・
と冷ややかな目で 見つめる 『ちぃ』こと ちぃたん です(笑
夜・・・
私がPCをしてると
2匹が 気持ち良さそうに ベッドで寝てる…

そんな 愛おしい 猫との 静かな夜
私が行く場所 行く場所 どこにでも着いてくる ストーカーにゃんず

この仔たちとの 何気ない この毎日が
どうかずっと 続きますように…
今日は一日雨模様なので 数日前に撮った画像のblogでした

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


小葉の多肉 - 2012.12.14 Fri

ブロウメアナ
英名 Japanese Snowbell
小さな葉が密に付く 小葉の多肉です。
コレは 単独植えにしていますが・・・

多肉寄せ植えにも多いに活用できます。
こんな感じで…
置き場所によって葉色が 紅葉しかけていたり
グリーングリーンしていたり…

白い小花が とても愛らしく Japanese Snowbellの名の由来も納得。

セダム モリムラ万年草
キッチンで使っていた ホーローのキッチンスポンジケース
水周りに置いておくと だんだんサビが出てきたので
使わなくなり…
ふと庭で 何か使えないかな?と考え…
結果!
セダムを…(笑
この多肉は生育旺盛。
いや… 逆に
他の多肉のように お水をあげすぎると 腐ってしまったりというコトもなく
育て易いので 私は地植えにして増やし これも 寄せ植えの際 活躍してもらいます☆

落っこちた葉から出た赤ちゃんを寄せ集めしたもの。
小さな赤ちゃん多肉でも 育ってしまえば 寄せ植えみたく なるもんですね。

ブレビフォリウム
これも 小さな小さな 小葉の品種ですが よく見ると お花のような葉で。。
青みがかった葉色も 好きです(^-^*

さて 昨夜から 今朝未明にかけての
『ふたご座流星群』
皆さん ご覧になりました?
私は深夜1時半ぐらいに ベランダに出て カメラを 構えていましたが
三脚がないと 星空は やっぱり 無理ですね(^-^;
ブレブレで 撮れないので 肉眼で 存分に 楽しみました


天然のプラネタリウム
日常のヒトトキを忘れ 夜空を見入ってしまいました。
流星群の瞬間は 撮れなかったけど・・・
キラキラと輝きを放つ星たち 心が洗われました
たまには 冬の夜空も 良いものですね


↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


バスケットにガーデンシクラメン - 2012.12.13 Thu

バスケットかごに
ガーデンシクラメンのホワイトを使っての 寄せ植え。

シルバー葉の ガーデンシクラメンは 信州ナーセリーさんの
しくらしくら
ぎゅぎゅっと草花 詰め込んであります。
花は 濃いパープルのビオラ と ピーチ色のアリッサム
今はまだ葉だけの 斑入りキンギョソウも❤

奥に見えるギザギザの葉はアートベジタブルの 赤葉カラシナ
食べるとハーブ系の香ばしい風味があるそう。
お肉との相性が抜群で おひたし・天ぷらもいいそうですが サラダがお薦めだとか(^-^*
鑑賞価値抜群なので 寄せ植えに入れてみました。
こうして上から見ると いろんな葉色が 楽しいです。
ヘデラ 雪まつりの白斑が 綺麗。

フワフワとしたこの葉は ブロンズフェンネル ハーブです。
食用としても 使えるそう。
地植えにすると ボリュームもかなり出て素敵になりそう❤

春まで このまま 育てて 仕立て直しの時に 地植えにしよ☆

最近曇りがちの空で 寒い日が続きましたが
皆さん 風邪など 引いてませんか?
今日は陽射しもあって ひさびさに お日様を浴びて
ヌクヌクしていましたよ。

ビンテージストックの サーモンピンク

奥の ビンテージストック カッパー
どちらも 陽射しを浴びて 気持ち良さそう~


↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ビオラ ブラックオパール - 2012.12.12 Wed

連日のように 黒花を UPしていますが…(^-^;
黒いビオラ ブラックオパールで寄せ植え
ヒペリカム シルバーナ や 銅葉のスイスチャード
プミラ クリーミーも…。
スイスチャードは フランス野菜なので 実際に食すことも可能❤
葉が20㎝程の 大きさぐらいが 一番美味しい時。
鉄分豊富で 育て方も ほうれん草を参考にすると良いそうです。
私は もっぱら鑑賞用に・・・
葉が 日光を浴びると キラキラとして 綺麗なのです(^-^*

上から見ると こんな感じ
プミラ クリーミーは グリーン葉にクリーム色の葉が混ざり 柔らかい雰囲気。

清楚で控えめな ニオイスミレも・・・

ウサギシリーズのビオラ

今年は 濃いめの パープルの子

可愛くて 可愛くて・・・
この子は 単独植えです。

ずっと買おうか迷っていた ホースホルダー

思い切って 購入してみたら コレがとっても良い!
ただのガーデンオーナメント程度にしか 機能しないんじゃ?
逆に ホースが 絡み付いたりしない?
と 疑いの目で 見ていましたが
何気に オキザリスの花を なぎ倒したりしてしまうので
半信半疑で設置してみたら
きっちり 良いお仕事してくれます(笑

ちょっとビックリ☆
花壇以外のトコに 植え付けしてる草花
私のホースなぎ倒し地獄から 解消されそうです(*´m`)

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


赤く染まるプクプク多肉 - 2012.12.11 Tue

多肉の紅葉

虹の玉を主体に 白花タイトゴメやミセバヤ ブロウメアナなど
秋に仕立てなおしたのですが
どうやらちゃんと発根したようです。
画像には『nijinotama』と入れてしまいましたが 虹の玉の英名は「Sedum rubrotinctum」
虹の玉は赤く変化するので 多肉の寄せ植えの彩りを 添えてくれますね。
紅葉と言えば・・・

コーカサスキリンソウの トリカラーも
薄っすら ピンク? パープル?


こちらは 少しシルバーがかった色合いの 月美人
ふっくらしたプクプク❤
たった一つから 子株を出して増えています。
ベンケイソウ科で パキフィツム属の多肉。
パキフィツムのものは 我が家には あまりいなくて…
今欲しいのは ふっくら娘 と ロンギフォリウム
多肉のプクプクに 癒されてます



↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ヘデラ雪まつり/雪の華 ブラックカラー - 2012.12.10 Mon

白斑の入るヘデラ(アイビー)です。
雪まつり と 雪の華
素敵なネーミングだなぁと 感心してしまいます。
白斑はどちらも入るので とてもよく似ていますが
雪の華の方が 葉の形は少し シャープです。

寄せ植えのアクセントに よく使いますが 白斑が綺麗なので
むしろ この葉を目立たせてみたくなりました。
一緒に植え込んだのはミニのプミラ マイクロプミラ『ミニマ』
カレックスフロステッドカール
一つだけ植え込んだ花は

ビオラ ビビーシリーズのマンゴーアンティーク
最近の園芸種は ネーミングセンス 抜群ですね。
くすんだ色合いのブラウンピンクが グリーンに溶け込んで
まさに 『紅一点』 です。


カラー オデッサ
白いカラーも大好きだけど 黒いカラー ずっと探していました。
時期はずれで どこも売り切れの中
やっと見つけたので 来年まで 待ちきれず…

渋い・・・ カッコイイ・・・渋カッコイイ❤
日本の文化で 黒というのは 『喪』をイメージして
かつては 縁起が悪い とか あまり良いイメージは なかった所
ヨーロッパの園芸家が 黒花をガーデニングに取り入れ
それが日本にも普及したそうです。
この秋から 私の中で ブラックが急上昇。
葉やお花 色々取り入れ中


↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ブラキカムの寄せ植え&アイビーゼラ - 2012.12.09 Sun

可憐な花を咲かせる ブラキカムを使っての 寄せ植えです。
大好きなモスポットに 植え込みしました。

お花いっぱいの 寄せ植えも可愛いくて好き
でも今は グラス類多めの寄せ植えが マイブームみたいです。
ヘデラは 小さめの葉が可愛い品種のミニヘデラ 『ニューミニシルバ』 を散らしてみました。
ビオラも入れたのに
植える方向間違えて 花が全部 反対方向に向いています(^-^;

こんな花色。

もうお気付きかと思いますが…
キンギョソウ ダンシングクィーン ここにも 入れてます。←コレもマイブーム(笑


アイビーゼラニウム 『メキシカトムキャット』
シビルシリーズのものです。

白斑×ワインレッドの花
バラ咲きで豪華ですが 少しダークなワインレッドが落ち着いた大人の色合いで
凄く好き。

毎日見ては うふふ です❤

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


渋い『ジョーイセルリア』 - 2012.12.08 Sat

ジョーイセルリア
多分『ブラシングブライド』だと思います。
オーストラリア原産で非耐寒性常緑低木だそうです。
生育温度は10℃~25℃とのことなので きっと 当分この蕾のままでしょうね。

蕾の状態でも 私的にはツボなのですが
開花した花も また素敵で…
↓

(ネット画像 お借りしました)
元イギリス王妃 故ダイアナ妃が結婚式の際持っていた
ブライダルブーケに使われたお花
他にも 赤みが出る『カルメン』というものもあり↓

どちらも素敵で…
ひょっとしてウチにあるのが カルメンだったら ちょっと嬉しいかも(*´m`)

蕾状態の 花弁の先っぽが 赤いトコも 可愛い~❤と 思ったり。。

派手さはないけど ハーブのような葉に この蕾
不思議な魅力に どっぷりハマってます…。
非耐寒性とのことですが 耐寒温度は0℃だそうで
購入したショップさんでは この地域なら戸外で冬越せるとのこと。
それより夏越しの方が 心配だそうです。
暖地の宿命 過酷な夏も 何とか 日陰で 頑張れるよう ポット植えにしました。
10℃~25℃… きっと春の開花かな。
それまで存分に この蕾状態を 楽しみましょ☆

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。

*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


アンティークな寄せ植え - 2012.12.07 Fri

ビオラを使っての寄せ植え
作っても 何となく 納得が行かずにいたもの
昨日 届いた花苗と一緒に注文した斑入りキンギョソウ ダンシングクィーンを入れたら
赤黒く紅葉した銅葉の色で引き締まりました。
ちょっぴり アンティークな佇まい←(自己満
納得できたので UPです(^-^*
因みに 最初に作った時は こんな感じ↓

そして今は↓

細長のポットに こんもりとした 寄せ植えになりました。
カレックス フラゲリフェラ 斑入りワイヤープランツ フォックスリータイムも入っています。
ビオラはこの色とこの色で… と考えながら購入しても
実際 寄せ植えの段階で ちょっと違う…と
納得いかなくなってしまう事 多々あります。

お迎えしたものの パープル系の どの子とも なかなかうまく合わなくて
ずっと余り物状態になっていた このビオラ
シックで私の好みの色…
他のビオラと合わせると この子の良さが 何だか消えてしまうのです。
ほぼグラス類のみで合わせてみたら ビオラの色合いが イキイキとした気がします。

キンギョソウも 今年は 銅葉 斑入りと2種 初購入です。
斑入りのダンシングクィーンは どんな寄せ植えにも すんなり溶け込むので
大ファンになってしまいました(笑

ダンシングクィーン 色んなポットで 大活躍☆
届いた時には 赤く紅葉して 銅葉に近かったのですが こちらは暖かいのでしょうか…
10月に入っても 暑い日々が続いていたのに
今やすっかり冬ですね。
日本中 大寒波で 大荒れの空模様。
各地で被害も 出ているようで…

これ以上 被害が出ない事を 祈るばかりです。
我が家も プレートが 吹き飛んでいたり
お気に入りのポットが 転げて 割れていたり。
速乾ボンドで くっつけて また使いますけど(笑

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


シクラメン ファルバラローズ - 2012.12.06 Thu

シクラメン ファルバラローズ
フリフリのフリルに魅了されて ついポチってしまった…
何年前からかな…
フリル咲きシクラメンと 銘打った商品を 目にするようになったのは。。
それでも 購入したい!と思うまでには 至らず
「へぇ~・・・」と 見て終わり。
年末頃になって 室内用シクラメンを 1つ買う程度でした。
でも 今年は シクラメンが熱い!

フリル咲きといっても
絞りまで きいたこの花 そして ベル型にうつむいて咲く姿 魅惑的です。

エレガントです。 ドレッシーなのです。
それから…

ひらり 赤ぶどう
これ一見 通常シクラメンでは? と 思いませんか?(^-^;
私も届いてみてビックリ☆ 「んん(・_・?」って感じでした。
販売されていたショップさんの画像では↓

(ショップさんのネット画像お借りしました)
あは~

この姿で咲く子ではなく これは 言わば蕾状態の画像なのですね~(^-^;
満開時が この咲き姿と 勝手に勘違いしてしまっていたようです。
それでも通常シクラメンよりは うつむいて咲いていて 可愛い。
ちょっとイメージと違って驚いちゃったけど(汗
花は生き物。 入荷時の画像と咲き進み姿が変わってしまうのは…当然なんですよね。
だから 大切にして 夏越し頑張って 来年 蕾の状態を 是非この目で見たいッ!
と強く 心に思っています(笑

実は 凄く欲しい品種が あります。
時々お世話になるショップさんで 販売されてるこの子↓

ロココ咲きシクラメン 『カナホワイト』
凄ぉぉぉく 欲しいッ!
(販売されているショップさんの画像 お借りしました)
でも た・・ た・・ 高いッ!(>_<;)
それから こちらも
ちょこちょこと利用させて頂いているショップさんの画像ですが↓

万重咲きシクラメン 『ローゼス』
枝垂れ咲く姿に花弁の数が 他のシクラメンより格段に多い品種。
恐らく『チモ』シリーズだと思うのですが
全然知らなかったけど チモって2010年の新品種なのですね~
矢祭園芸さんのオリジナル品種で 無花粉 種を作らない品種だそうです。
種を作る力を使わない分 養分が 球根に蓄えられ 1つの花が 1ヶ月程 楽しめるのだとか。
ゆえに 夏越しも 他品種に比べ 容易だそうです。
お高くても 買う価値 ありでは!?(と購入意欲を かきたててしまう)
まぁ きっとお迎えできないまま 新年を 迎えている事と思います(笑
お高いので 迷っていると 結構な勢いで Sold out になっています。
景気が悪いなんて世間では 言われていますが
いいお値段の鉢花が どんどん Sold out になっていくのを見ると
不況なんて どこ吹く風? なーんて思ってしまいますね。
さて
今日は 沢山記事を書いてしまいましたが・・・
最後に
一昨日ブログで1枚だけUPした

フリル咲きシクラメン ベリッシマ
この子も絞りがきいたフリルで 愛おしい子です。
ファルバラローズ ひらり赤ぶどう ベリッシマ
室内用シクラメン3種もお迎えしてしまうなんて
私には とても珍しい事です。
あとは去年からいるガーデンシクラメンと今年お迎えしたガーデンシクラメンで
春まで楽しむ事にしましょう❤
あ! 今日小さめ苗のシクラメン『チモ』が届きます。
寄せ植えに使うか 室内で単独で楽しむか・・・
届いた苗を見てから 決めます^^
我が家には
夫と成人した息子二人
女は私と義母のみで 花の美しさに共感してくれる人は 誰もいないので
ブログで 可愛い❤可愛い❤と騒いで
この抑揚した気持ちを 発散しています(笑

↑
最後にこちら ポチして頂けると 嬉しいです。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ストックの寄せ植え - 2012.12.05 Wed

今年は寄せ植えに かなり ハマっています。
これは八重咲きストックを中心とした寄せ植え。
アンティークな色目を選んで 薄ピンクの『サーモンピンク』と濃いピンクの『カッパー』で…
シルバーリーフのストックがなかなか売られていないのでネットで注文しました。

銅葉の葉はキンギョソウ。
お花が咲いていなくても 楽しめる銅葉 イイですね^^
あとはカレックスのブロンズカールやプミラのクリーミーと一緒に
ヘデラのプリティマーメイドや雪の華などを使って。。。

全体像は こんな感じ。
シルバーリーフのストック かなり気に入って
今年は結構買ってしまいました

なので 色んなポットに 寄せ植えしていて・・・
だって

こんな アンティークで大人色 それでいて控えめで…
この画像は また別の寄せ植えですが 使ってるストックは 同じ種類です。

ずっとカメラを手にしていなかったので
新めて 撮影の難しさを 痛感中


ポチしていただけると 嬉しいです
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


多肉 セダム アクレ『エレガンス』 - 2012.12.04 Tue

ずっと欲しいと思っていたセダム
アクレ『エレガンス』
セダムの中でもこの新葉が黄緑色になるトコロが可愛い❤

なかなか縁がなくてお迎えできず…
ようやく我が家に来てくれた子

お気に入りなので なんとか 増やしていきたいな~と思っています。

冬の定番 シクラメンも 最近は 品種が多くなりましたね。
毎年室内用は1つ 買う程度だったけど 今年は色々買ってしまいました。

今日ご紹介するのは ベリッシマ
フリフリのフリルがたまりません><
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*
しばらくblogお休みしてしまって・・・
数人から個人的にメッセージなどでお声を掛けて頂き とても嬉しく思いつつ…
7月終わりに退院してきた義母との生活と痴呆が少し進みつつある毎日で
何となくblogから遠のいてしまいました。
ご心配下さった方々 有難うございました。
PCからも遠のいていたため メッセージやメールに気付くのが遅くなってしまい
この場をお借りしてお礼申し上げます。
PCやblogからはすっかり遠のいていましたが 私自身はとても元気で!
(あ… 1回だけ原因不明の高熱が2週間程続き体中蕁麻疹もでき寝込んでおりました)
大好きなお庭遊びだけは続けておりました(*^-^*)
またぼちぼちと不定期ながら更新していきたいと思います。
ご挨拶に行く余裕がある時に 仲良くして下さっているお友達の皆さんの所へご挨拶に
お伺いしますね☆
ホントに気まぐれで自分でも呆れてしまいます(>_<;)
どうぞこれからもお付き合い頂けると とっても嬉しいです。
宜しくお願い致します。
+rin+
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog

