fc2ブログ
topimage

2012-05

** 極小ミニバラ・見納めのクレマチス ** - 2012.05.31 Thu


ミニミニのバラ みさき

極小なのですが 立派にバラですね。

このミニバラは 花も葉もとても小さいけど

ミニバラの中では 強靭な方だと思います。



鉢栽培だったミニバラを すべて地植えにして

 生き残ったもの 1/3

その中でも いたって元気なのは この『みさき』 

自分では 一苗植えたつもりが よほど気に入ったのでしょうね。

この春 あちこちで 花が…  三箇所に 植えていました 

一つは 去年行った花フェスタで買ったもの…。

あとは  ・・・  ・・・  ・・・

覚えていない 



ミニバラ繋がり〜



去年長男にプレゼントしてもらった  舞姫


トレリスに誘引して 今年 たくさん花を付けて咲いています。

花持ちも とってもいい。


これは・・・

サンタルチア?



あまり日当たりがいいとは言えない 

フェリシア と アルバ・メイディランドの株元で きれいなレモンオレンジの花。



ピールも いよいよ見納めかなぁ〜



だんだん 終わった花が 出てきて 毎日花がら摘み。

大輪ではなく 中輪〜小輪で 我が家では咲き・・・。

今では そこが気に入っているピール。

ピールの横で咲いてる 白い花。

オーニソガラム アラビカム。


去年 クレマチスの丘で 初めて見て 凄く目に留まった。


(去年の画像より)

ネットで検索して 売ってるお店探し・・・

でも どこも売り切れ・・。

来年まで おあずけか〜 と 思っていたら

近くのHCで 秋植え球根として 売られていた。

灯台元暮らし・・・。


白花の清楚な感じと 花の中心(雌蕊:メズイ)が

ツヤのある暗緑色で ポチポチとしたオシベと相まって

とても 不思議な とても 印象に残る花。


プリンスチャールズが

この春 
近くのHCで 

まだシーズン前だというのに 処分価格で出ていた。



見れば 去年咲いた形跡アリで いわゆる大株。

今年 花 見られるじゃん

我が家には 一つあるけれど 

処分価格に釣られ お持ち帰り〜

そのチャールズは 白花ばかり誘引してある アーチに 植えつけた。


そして 今 開花・・・。

マリージャンヌ と 白万重 そして チャールズ。

なかなか いい感じに 咲いてくれて ニンマリ 






 



 ↑
ポチして頂けると とっても嬉しいです♪






*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-* 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆
スポンサーサイト



** ブルー花のクレマチス ** - 2012.05.30 Wed


ザ・フェアリー

ブラッシュノアゼットの後方で 咲いていて

目立たない。

でも その咲きっぷりは 実はとても華やかで 花数も 多く

放任で 勝手に育ってくれた。



グランドカバー向きとあって 枝垂れた枝先が 土に着いてると

勝手に根を下ろすほど強靭。

ロゼッタ咲きの花を たわわに咲かせるし 耐陰性 耐暑性の優れたバラ。

まだ 咲き始めなので 全体像は 後日に・・。




名前がよく似てるけど



まったく違った花を咲かせるのは フェリシア。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

でしゃばり過ぎず 地味でもない 自然と庭に溶け込む得がたい品種。

ソフトピンクの中輪で季節により杏色を帯びることがある。

甘く上品な良い香りを持つ。半つるバラとして多彩に使える

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-


と 村田バラ園さんでも 紹介されている 美しいバラ。



アルバメイディランドと 一緒に咲く姿も 優しい雰囲気。

毎年 咲き始めの美しい花を 撮る事ができるのに

今年は 急激に暑い日があったりで・・・

なかなか その美しさを 撮ることができていない。



ザ・フェアリーとフェリシア

名前は似てるけど まったく違うバラ・・・。




クレマチス プリンスチャールズは



二巻き目 三巻き目も開花で ブルーの花が くるりんと

柱に 絡み付き 可愛くなっています。


エミリアプラター


咲き始めは チャールズと似ていたけど

咲き進むと 花びらが 反り返り 違った表情に・・・



しかし 花数が 凄い。

どこまでもツルを伸ばし ブルーの花を たくさん付けて。。



そのツルは 掃きだし窓の上の方にまで 伸びて

誘引無理  自由に 自然に 伸びやかに〜


同じブルーのクレマチスでも八重咲きの

【フランシスカ・マリー】


濃いブルー花が 目にも鮮やかです。



*-+-*-+-* おまけ *-+-*-+-*





PCでblog更新していると・・・

‘あーちん’こと アズが こんなにのび〜と伸びて 寝てました。

私が カメラを 向けると・・・



キメッ!☆

ポーズを 決めてくれました。

自由奔放で 欲求に正直 裏表のない素直なあーちん。

  趣味 食べること。             


  特技 人といっぱいおしゃべりできる。


   自慢 巨乳!                
       








  ポチして頂けると とっても嬉しいです♪



            *-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*       
 





web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** マダムフィガロ&ベル型クレマチス ** - 2012.05.29 Tue


マダムフィガロ

 雨で 少し 汚れながら・・・開花。

 なかなか 綺麗な花で 咲いてくれない子。

地植えの宿命? それとも 私の育て方?



育ちも あまり良くなく まだまだ主幹も 細いんですよ・・・  



今 グングン成長中なのは やっぱり



アルバラグジュリアンス でしょうか。

花数も どんどん 増えています   が!

ツルを 誘引しきれていないので



こんがらがってるところも アリで・・・ 


今年は グリーンの斑が 少し 薄めかな?



白花に グリーンの斑が入るって 

私にとっては 画期的で 衝撃を受けた クレマチスでした。

しかも 私の 好きな色 二種  グリーン と ホワイト 

この組み合わせと きたら お迎えせずに いられない!



こんがらがりながらも・・・  ニュードンと一緒に 咲いています




【ベル型 クレマチス】



クリスパエンジェル

クルリンとした 花びらが 愛らしいクリスパ。

でも まだ 色も形も 本来の姿に なりきれていない〜



二番花ぐらいから 調子が 出てくる我が家のクリスパエンジェル。


同じベル型で・・・ ロウグチ



この濃い紫の くっきりとした色。

二箇所のうち 一箇所では 咲き始めました。


ビオラと 入れ替わりに 咲き始めた

カンパニュラ アルペンブルー 

宿根です。

小さな苗で 植えた去年。

今年は 大きくなって 咲いています。

白も 欲しいと思い

小道 挟んで 反対にも アルペンホワイト。



小さなフェンスを越えて 枝垂れながら 咲いてます。


その ビオラ・・・

大半は 植え替えしたり 抜いたりしたけど

まだ 咲いてるビオラさん。




頑張り屋さんです。




バスケットのビオラも・・・

6月目前にして まだ 花盛り。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪






*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*




 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 芝桜の丘 ** - 2012.05.28 Mon


本日は お出かけ ...

AM8:00に 家を出て 夫と【芝桜の丘】へ 行ってきました。


愛知県で一番高いところにある花畑。

設楽郡 茶臼山高原にある 芝桜の丘です。



ここは 2007年から

 5ヶ年計画で 芝桜の植栽を始め

2008年春から 4,000?10万株の 芝桜が咲き

2012年の今年 約22,000?40万株の 芝桜公園が完成しました。



芝桜の海。  絶景です。



土日は 駐車場に入るにも渋滞が出来てしまうほど

各方面からの観光客で 賑わいますが

今日は平日なので 大丈夫かと思いきや・・・



先週 中京TV や CBCTV などで 芝桜の丘を 放映した効果か?

結構な渋滞が。。。

シャトルバスの運転手さんも 驚いていました。



芝桜とは 違う 山の上からの 景色も 


のどか です^^


山の天候が 今日は変わりやすく 太陽が出てても

突然 雷雲と共に 雨が 降ってきたりで

見晴らしも 霞んでいましたが・・・



それでも 澄んだ緑がとても 鮮やかで 心洗われるような・・・

空気も きれいで 美味しい^^




雷雲発生で リフトが 運転見合わせになるアクシデントありで

滞在予定時間を 大幅に 超えて 帰宅・・・。

マイガーデンでは



アイスバーグが 儚げに 咲き




去年の春  お迎えした

クレマチス ブルーボーイ

我が家で やっと 初開花です。



蕾を 見て 「ロウグチ」だと 思っていたものは

ブルーボーイでした。

インテグリフォリア系 クレマチス。

透明感のある 美しく可愛い クレマチスです。


ブルーボーイと一緒に 写っている葉は・・・




ホワイトレースフラワー

秋に植えて どんどん大きくなり 一番高いところで 2mほど。←写真も撮れない^^;

高さのあるオベリスク中央に植えたので 

倒れず 咲き誇っています。。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪






*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*






web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 涼しげなクレマチス・・・ ** - 2012.05.27 Sun


この写真 失敗なのですが…

UPしてしまいました 


ヴィチセラ系 クレマチス 

マダムジュリアコレボン *


たくさんの花を 咲かせてくれています。

後ろに 掛けてあるハンキングと

トレリスに ハンキングしてある バコパ

 外せばよかった・・・

被写体が ぼやけてしまいますね


カメラを向けている時には 気付かず

blogにUPする段階で ん? と思うこと

よく あります^^;


その背後に 見えた ハンキングは

アイビーゼラニウム

フランシスパーマターです。

花も小さく 可愛いのですが


葉が 斑入り葉で とっても 爽やか♪

暑い季節に 涼しげです。

長年育てた 

バラ咲きアイビーゼラの ティアラローズが 去年ダメになって・・・

今年 お迎えしてみた子。

思った以上に 可愛く 気に入ってます。


バラ テディベア

これは・・・ ミニバラだっけ?

鉢で育てているときは 開花時いつも うどん粉まみれ。



どう扱えばいいやら・・・と閉口気味だったけど

地植えにして すこぶる調子がいい。


昨日もUPした クレマチス プリンスチャールズ

今日は 花4つ♪  うふふ です。

柱に誘引してあるので 巻き巻き誘引なのですが



一巻き目 開花  



二巻き目 開花したら 可愛くなりそう 

と 妄想しています。



ブルー花は やっぱり 夏には 涼しげですね〜


ちょっと 似てるのが エミリアプラター。




よく 似てるけど・・・


人気種なのは 断然 プリンスチャールズですね。




ブンブンブン〜



蜂が飛ぶ〜♪


虫 といえば・・・


去年 大きな オオカマキリが二匹 庭で いつも目が合い・・・

春には その オオカマキリの 卵が 二箇所で 見付かり。。

害虫駆除ヨロシク!(+・`д´・)b

と その卵を 見守り続け ・・・ 

結果!


オオカマキリの Baby (・∀・)人(・∀・)ィェーィ♪



和室の窓から 見える 風景・・・


今は クレマチスなどが 絡み グリーンカーテンに。

ニオベ と エミリアプラター

こんな 涼しげな 画になっていることに

今日 気付きました・・・。









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*







web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** プリンスチャールズ開花 ** - 2012.05.26 Sat


アルバメイディランド

小輪房咲きの 修景バラ

挿し木から 育てたバラで 四季咲きなので 一年を通して よく咲きます。



バラの株元を 覆うように・・・と

マダムピエールオジェ と フェリシア の株元に植えてあり

でも 今は まだ フェリシアと 仲良く一緒に 咲いてる感じ。




結構スムーズに 育っています。

挿し木でも これだけスムーズ・・・ 

接木なら どんどん 大きくなるんでしょうね。



スィートチャリオットも・・・



このバラも 小輪房咲きの この子は ミニバラ

枝垂れるように咲く姿・・・ とっても 可愛いのです。


花色は けっこう濃いピンクなのですが・・

小輪バラなので 強烈ではなく むしろ 可愛らしいイメージに。



今年も 待望の クレマ プリンスチャールズ

今日 開花です。

多花性で 人気種。 

バラ園などでも バラと競演させていますよね^^


以前は アーチに誘引 今は パーゴラの柱に誘引です(*^^)v

まだ やっと 一つ 二つ・・・

これからが 楽しみなチャールズの季節。


一重のバラ バレリーナも 開花しています。



一時は コガネ幼虫に 根を ほとんどやられ 瀕死の状態で

命も 風前の灯でしたが・・・   復活(+・`д´・)b



まだ やはり本調子では ないので ぽつりぽつりですが

今年はシュートを 出しています!




パープレアプレナエレガンス



やっぱり この色 渋くて 好き・・・

咲き姿も 自由に〜 でも どこか 可憐で・・・・



咲いている場所が ほぼ オルラヤで 埋め尽くされているので

白い丘の上に 赤い蝶が ヒラヒラ〜 のイメージ



蝶といえば・・・




今年は イモムシ系が 多いのなんのって。

とにかく 四六時中 庭には 蝶が 舞い 蜂が ブンブン。



今年 調子が 上がってきた バラたちと 想定外にたくさん育った

オルラヤのせいでしょうか?



最初は なめくじ?と 思っていたけど

梅雨に向けて  風通し確保、蒸れ防止のために

剪定や 間引き 短く切り戻しなどしていると

ポトっと 落ちてくる イモムシたち。



どうりで・・・

毎年 きれいなまま咲いてくれた クレマチスたちが 食べられてる訳だ!

犯人探しを ずっとしていましたが

被害が 下草ではないので 犯人は イモムシに決定☆



剪定後の新芽には アブラムシいるし・・・

で・・

今日 また 薬剤散布決行 しました。

オルトラン サンヨール 月桃エキス 展着剤

 これに・・・↑ +α

【焼酎+トウガラシ+にんにく】 で作ったエキスを 混ぜました。



虫の嫌がる 臭い プンプン 

私 るんるん 













ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*





web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** バラボール みっけ♪ ** - 2012.05.25 Fri


薔薇ボール 見つけました。

まるで バラのボールじゃないですか?

えへへ・・・


マリージャンヌ

アーチに 誘引してあるバラです。



咲ききった姿が まるで バラボール

去年まで こんな姿 見たことなかったので・・・(不調で



夢中で 写真を 撮りました。


今日は 雨。。



ここのところ、 肩凝りが酷く・・・




眼球疲労 肩凝りに効く サプリ

ぬるめのお風呂で ゆっくり リラックス&マッサージ

ドライヤーで 温風を当てる




肩凝りに30秒で 効く体操

(これ かなり高評価だったのでやってみた!)

ピップエレキバン

息子が マッサージ

どれも ダメでした・・・



病院に行こうかな 

というレベルの 痛みを伴い苦痛を感じる 肩凝り。

夕べ 辛すぎて 痛み止め服用。。

今朝 とりあえず 痛くない状態 

雨降りということもあり 部屋で ゆっくりしていましたが

とっても気になる・・・ 庭(笑



庭に出たい 見たい 手入れしたい 写真撮りたい・・・

と 思っているうちに 午後 雨も止み。。

さっそく 雨で 汚れた 庭の手入れ & 写真撮り



その最中に キーンと肩が 痛み出し…

肩凝りが 酷い時は 安静にし 常日頃から 運動を。。

と言いますが

こんなに顕著に・・・

『ガーデニング凝り』

でした・・・

ガーデニング やりすぎ 禁物。

でも やっちゃう(笑




庭の あちこちに 増えた ヘビイチゴ。




黄色い花のあとの この赤い実

可愛い

一つ 掘り起こして 余ってた ブリキポットに 植えた。




黄色い花を付けるのは 4月

今は 赤い実が 庭中で 実っています^^












ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*








web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

**今日のバラ クレマチス・・ DIY ガーデンシェルフ! ** - 2012.05.24 Thu


ツルバラ ニュードン

優しいペールピンクの ツルバラ。

一番長く伸ばした ツルを 去年ダメにしてしまい 泣く泣く剪定。



花数は減ったけど 今年も 開花です。

本当は 房咲きになるらしい…




いつの日か 我が家のニュードンも 房咲きになる日を 夢見て。。。



アイスバーグ こちらは フロリバンダです。


以前は 太い主幹が 二本あって たくさん花を 咲かせていました。

場所移動して 植えつけした際、根を傷めてしまったようで

主幹を1本にしました。

なので このアイスバーグも 花数は 控えめです(笑

でも 世界バラ会で 殿堂入りを果たすほど 

育てやすく魅力のあるバラ。



雨に 濡れ うつむく姿も・・・



次々と 花を 咲かせ 今は オオデマリの枝の間から・・・

花を のぞかせています。(笑



昨年のこぼれ種から咲いた 

ニゲラも 開花。



ブルーニゲラ に・・・




ホワイトのニゲラ

ニゲラに限っては ブルーとホワイトって 決めています。

花後の風船のようになる 種の袋も 可愛いですよね^^



クレマチス



パープレアプレナエレガンス


去年は買ったばかりで 2個 花咲かせ 終わり。

今年は いくつか 花芽が 上がり・・・


渋い大人色で…。

それでいて ヴィチセラ特有の ヒラヒラとした咲き姿

花の中央は 八重のような 

ゴージャスさも 兼ね備えています。


今年は オルラヤが 思いの外 大きく育ったため バラと競演ならぬ

オルラヤと 競演ですね(笑


昨日買った スカビオサ コーカシカパープル





大型種で 宿根します。

色幅が あるそうで、、、


スカビオサ小型種の 紫系は すでに 地植えしてあったため

今回は 極々薄い 紫を チョイス。


ブルーに近いものを 選びました^^




さて・・・


昨日 クラフト教室で 作った シェルフです。


あっちに 持っていったり こっちに持ってきたり・・・





で・・・ ひとまず この場所に 落ち着きました。



リビング側の 庭に 置いていた『多肉たち』

少し こちらに 移動です。



これは 1ヶ月程前 DIYした 自作シェルフ。

リビング外で やはり多肉ちゃんを 並べたり 雑貨を 飾って

楽しんでいます。















*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*





Read More »

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 満開のオジェと咲き始めたクレマたち ** - 2012.05.23 Wed


誘引した 形が 偶然にも ハート型を 模っていました。

今 マダムピエールオジェが 満開を向かえ

ちらほらと 花びらが 風に 舞っています。


一番 美しい時を 残しておきたい。
そんな思いで 写真に 収め・・


私の 心にも 焼き付けておきたい…。

そんな思いで マダムピエールオジェを 見つめています。

大好きな オールドローズ。



こんなに 多花なのは 初めてで

こんなに 咲き誇らなくても 毎年 美しい・・と 

心躍らせていた。。



今年の マダムピエールオジェ です…。


オールドローズつながりで・・・


マダムハーディ


開花が 始まりました。




純白で透明感のある花びらに グリーンアイ。

ダマスクの香りが強く アーチを通ると 香りに 酔いしれます。



しべの 見えない このグリーンアイが とっても 魅力的。

本来は かなり多花性のようだけど

我が家では まだ ポツリポツリと 咲く感じ・・。

それでも この 気品漂う マダムハーディを 

また 今年も 見られた^^ と

喜びを 感じるのです。




クレマチスの エトワールローズ。


ミニのツルバラ レッドキャスケードと一緒に 咲いています。

ベル型の 可愛いクレマチス。



アルバラグジュリアンス



このクレマチスは 白に緑の斑が入ります。

爽やかな クレマチス^^




そして そして・・・

這沢



随分 形に なってきました。

まだ 壷のように お口が 開いていないけど・・・




もっともっと 花芽を つけてほしいと 願うばかり。。








今日は ひさびさの クラフト教室に 友人と 出かけました。

作ったのは 三段のメッシュシェルフ☆

UPは また後日します^^










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*




web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** ここから見る風景が好き ** - 2012.05.22 Tue


朝はなんとか 持ちこたえていた雨も

お昼には 降り始め・・・

これが昨日じゃなくて よかったな…なんて考えていました。

皆さんは 昨日の 金環日食 ご覧になれました?

生憎 こちらは ちょうど金環になる頃 曇がかかり

見られなかったので 私は夫とTVの映像で^^





さて 今日は・・・

撮り溜めたものと 今日の写真と 織り交ぜながら〜

アーチにかかる マリージャンヌと クレマチスの白万重

いい感じに なってきました。


マリージャンヌ 今年が やはり 今までで一番の 咲きです。

少しずつ 調子が 上がってきたのを 実感します。



ホワホワとした 小さな花が 房咲きになり

まるで 小さなブーケのように^^




クレマチスの エミリアプラターも 開花が始まり

可愛い ブルーの花を 見せてくれています。


多花性なので まだまだ これから・・・



ヴィチセラ系は ヒラヒラと咲くものが多く 可愛い♪




秋に 種で植えたスィートピーも・・・

今 たくさん 咲いて そろそろ 種も ^^

カフェ 今年一番の開花は 出かけている間に 咲き終わり

次の蕾が 開花して・・・

我が家のカフェさんにしては

例年になく いい顔で 咲いてくれました^^


ミニのツルバラ 舞姫


去年 長男が 母の日の プレゼントで くれたバラ。

ハート仕立てになっていたものを ほどき 地植えで

今年 開花・・・

でも 想定外に オルラヤが背丈を伸ばし

オルラヤに隠れるように 舞姫が 咲いていたりして・・^^;




半日陰のトレリスには ミニのツルバラ 『雪あかり』 を誘引しています。











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** ラ・ローズデバン&新入りクレマチス ** - 2012.05.21 Mon


最初に 言っておきます。

今日はお話長いです^^;


去年に引き続き 毎年の恒例と化した

静岡県奥山にある open cafe 【La rose des Vents】

夫と 行ってきました。

11時openのラ・ローズデバンですが open前から凄い人です。

大きなバラのアーチゲートをくぐって

最初に目に飛び込んでくるのは ポールズヒマラヤンムスクが かかった

可愛らしい建物。

のびのびと ツルバラが かかっています。



見所は 随所にあり 皆さん カメラや携帯片手に 写真撮りまくり^^




キャットミントワォーカーズロウやカモミールが 風にそよいでいました。

ぶどうが絡まる建物は 食事をするスペースではなく

ギャラリーになっています。


奥に見える扉は Toilet^^

中もとっても 素敵です。



エレガントでありながら ジャンクなアイテムやシャビーな雑貨で

アレンジされていたり・・・。


ずっと 居たくなるような 空間です。


あちこちに 大きな 大きな アーチが・・・


食事も クリスピーピザで とっても美味しかったです。




 






マイガーデンでは・・・


マダムジュリアコレボンが 完全に 花開き 自由に咲いています。


『花 開き・・・』と言っても


それぞれが くるりん と 花びらを くねらせ咲くので



花が 個々で いろいろな形に なります。


 『サーロモン』



去年買って 今年 初開花。


去年の クレマチスの丘 での画像です。

白い花びらに グリーンがうっすらのる・・・ はずなのですが

まだ株が充実していないのでしょうか?

未だ 真っ白な花^^;



挿し木のバラ 二種



キャスリン・モーリー



ウィリアム・モリス

どちらも挿し木からのバラですが 立派に 花を付けてくれました。



ライラックタイム

紫で咲く 【青バラ】種 ですが 写真では ピンクに 見えてしまいますね^^;



ミニバラ ラブリーモア

今年で3年目  よく咲きます。

ハンキングで育てていて

今年は 土替えもしていないけど 

大した手入れをしなくても 咲いてくれると聞いて お迎えした子です(笑










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*
 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 小輪のバラ クレマチス・ピール ** - 2012.05.20 Sun


クレマチス ピール

本来は もっと大きな花でしたが

私が 古枝をたくさん残すせいか・・・ 

中輪の花を 以前よりたくさん咲かせるように なりました。

花が小さくなって あれ?(・_・?;) みたいな感じで

最初は 何だか変・・ と あまり気に入ってなかったのですが

毎年 この大きさで咲くと もう 慣れてしまい

これは これで いい♪ と 思うようになってしまいました 



バリエガータ・ディ・ボローニャ

絞り咲きのバラ

今年 初めての開花です。

挿し木苗から 育てました。



絞り咲き あまり好きではなかったけど 

咲いてみると 結構可愛い。



ポールズヒマラヤンムスクも 咲き始めています。



6m越えにまでツルを伸ばすバラを

無謀にも 鉢栽培で何年か育てました^^;



今は地植えですが まだ 本調子では ない気がします。



まだ 咲き始めで 分かりませんが・・・。

コーネリア や ブラッシュノアゼット そして ポールズヒマラヤンムスク

どれも 小輪房咲き 淡いピンク


自分の好みが 手に取るように分かりますね^^;

花が とっても 似ているのです。




バラ といえば・・・ 

剣弁咲き だったり 大輪カップ咲きだったり。

花屋さんで 花束などに使われるのも そういったバラ・・・。



でも 小輪のバラって 主張しすぎていない所が 好き。

草花と 同化したり それでも たわわに花を付けると

見事な景色を 作り出したり・・・。

そんな 小輪のバラ。



この マリージャンヌも そう・・・。

気付けば そんな バラが 増えていました。


マリージャンヌは 知名度は 低く あまり出回っていないのですが



小輪でも 形は ERのような形で 立派に バラ。

アーチに誘引して 今年2年目。




このマリージャンヌも 鉢栽培で数年・・・ 

去年 地に下ろしても  ちらほら咲き。


でも 今年は シュートを出し 調子が 上がってきたみたいです。



まだ 咲き始めたばかり。

白万重と 一緒に 誘引して どんな画になるか

ワクワクしています。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** ふんわりroseにClematisクリスパ ** - 2012.05.19 Sat


ブラッシュノアゼットの 花数が 日に日に増えていきます。

ふわふわと咲き 可憐なイメージです。

咲く花によって 色の濃淡があり・・・

そのグラデーションも 楽しめる。




スプリングパルも 満開に なってきました。

今年は 花が 大きい気がします。

花数も 満開になってみれば 結構 多いような・・・


多花性なのも 頷けます。

バラゾウムシ被害を もっと減らせば 

本当は 本来の力を 

すでに 発揮してくれているのかもしれません。



ピエールドゥロンサール・・・



我が家のピエールさんは 

メインガーデンと日陰ガーデンの 二箇所に 植えてあるのですが


典型的な 「こじらせちゃった」系の バラ^^;


【注】「こじらせた」←長年の鉢栽培で 本来の力を発揮できなくなってしまった


シュートを あまり 伸ばしてくれないのです。

毎年 健気に 咲いてくれても バラの株 そのものの大きさが 

何年も このまま・・・


ツルを 伸ばしてくれる想定で 壁面に 植えつけしたため

逆に 宿根草や アジサイの陰になり

写真を 撮りにくいこと・・・ この上ない(*TДT*)



芍薬の白が ようやく 咲き始めました。

よそのお庭で 綺麗に咲く芍薬を横目に

我が家の芍薬は 真ん丸いボールの蕾で 

大丈夫か?と 心配していたけど・・・

幼苗で購入し 育てたので こうして 咲くようになるまで 

何年も かかりました。


クレマチス クリスパエンジェル

今年の 第一号花。

毎年のことですが  一番初めの 花は

カールも ゆるく 花色も 冴えず なんというか・・・

目覚めたばかりで 寝ぼけてる感じ(笑

真夏になると 本来の 可愛いクリスパエンジェルに^^


その株元では

小さな小さな極小の花を 咲かせる 

ミニバラ みさき の蕾。

そして そして

その みさきの足元では

去年植えた カンパニュラのベルフラワー

一年で 大きく生長して 今年も 花咲かせています。











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** rose 新雪 Clematis白万重 ** - 2012.05.18 Fri


ツルバラ 新雪

大輪の大きな花を 咲かせています。

ステムが長いので 少し うつむきながら・・・

その姿は うな垂れるというより 俯くといった感じ。

別名 Fresh Snow 

優雅でありながら たおやかで・・・



花 開いても 気品を 保ち続けて


夕日を 浴びながら 咲く姿も 美しく。。



ガラリと イメージは 変わって〜




セプタードアイル


春の一番花は とても パステルなピンクで咲きました。




クレマチスの ニオベ と 一緒に咲いています。



フェリシア

オールドローズです。

柔らかいピンク色で ふんわりとしたイメージ。

マダムピエールオジェのすぐ近くなので 一緒に 咲いています。


まだ 咲き始めたばかりで 楽しみです。




スブニールドゥラマルメゾン と 一緒に咲いている

マダムジュリアコレボン

クレマチスです。

開ききっていないので ヘンテコな形をしていますが

とても ひらひらとした 咲き方をします。

ビチセラ系なので とっても 多花性。 



 
クレマチス 白万重 

やっと 花らしくなってきました。

でも まだこれも 咲き途中。


全部開くと もっと 華やかな姿になります。

グリーンがかった白で 爽やか。



しかも 花持ちも とってもよく 開花期間が 長い クレマチス。


 

去年買った ベロニカ ブルーファウンテン

地植えにしておいたら 今年 3倍くらいに広がって

濃紺ブルーの花を 咲かせてくれました。

カーペット状に広がり ちょうど バラの頃に 咲くベロニカです。



アフロディーテエレガフミナも

まだまだ 元気に 咲かせています。 










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪ 





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-* 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** ノアゼット開花 這沢の花芽 ** - 2012.05.17 Thu


ブラッシュノアゼット

開花が 始まりました。

小輪で 房咲き たわわに花をつける 愛らしい咲き姿



柔らかいピンクの花で 四季咲き。



花径 3?程度の 小輪の花なのに 

りっぱなERのような咲き姿でしょ?(笑


半日陰でも 育ち 

バラをこじらせてしまいがち』 な 私のようなガーデナーでも 

すくすくと 成長させられた

優秀バラです^^



まだ 蕾が たくさん 控えています。

これから 最盛期まで 目が 離せませんね☆


そーいえば・・・


クレマチスの 這沢。

(昨年の画像です)

去年 花のあと 強剪定したら その後 芽をあげず・・・

今年 古枝がある部分から 一向に芽が出ないので

まさか! 死なせてしまった!?

と かなり焦っていたのですが

先日 かなり離れたところから 芽が伸びているもの発見。

この葉は・・・ 這沢とは違う気が・・・ していたのですが

ツルが伸び 花芽が 出来始めたら

小さな 壷型の蕾が・・・

これは 這沢と見て 間違いないと思います^^

夫も ホっとしていました^^;


少し前の写真になりますが・・・


出窓を 彩る ジャスミン

リビングから 庭に出ると ジャスミンの香りで いっぱいです。

窓を 開けているときは

部屋の中まで ジャスミンの香りが 漂って・・・。

一緒に プリンセスジャスミンも 植えています。

長いつるが プリンセスジャスミン。

プリンセスジャスミンの方が 開花期間も 長く 楽しめます。

でも 香りが強いのは 断然ジャスミン!

この時期限定の 楽しみです。




お料理で使った 三つ葉。


スーパーで 売られているものは 水耕栽培の根がついたまま。


その根を 培養土に 植えてみました(笑

少しだけ 三つ葉があれば・・・ って時に

使えそうな・・・♥

野菜苗を 買えばいいのにね。。(笑

でも お料理に使って終わり ではなく 

また葉が出たら

すごく 得した気分になれて ちょっと 幸せ♪












ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** なばなの里でも バラ ** - 2012.05.16 Wed


昨日の雨から 一転 今日はお天気も良く

気温もぐんぐん上昇 各地で夏日となりましたね。

今日は 以前から 予定していた

三重県の『なばなの里』まで お出かけしてきました。

休日出勤の代休として お休みを取っていた

夫と一緒に お出かけです。



前回来たのは 一昨年だったかな・・・

バラの頃にはまだ 少し 早い時期。

次回は 時期をずらして バラの頃にしようと 話していたのですが

今回は どんぴしゃ でした^^


ベゴニア館も 以前は さ〜っと 通り抜けただけでしたが

今回は 時期も よかったのか フクシアや 可愛いベゴニア

茶系の 渋い大人チックな ラン などなど

たくさん 見られました。

フクシアの種類の多さには ビックリ。

多種多様なフクシアに 興奮して カメラを 向けたのですが

どれも 素敵で 載せきれないので

私の好みの フクシアのみ 抜粋^^

ベゴニアも 派手派手なものや 楚々としたもの

大きな花に 小さめな花・・・

ポンポン咲きのものと 本当に 種類が 多く。。。




ペチュニアの 吊り下げには 圧巻!!

花も 見頃に 咲いていて とっても高そうなカメラを 三脚で固定して

写真撮影をしている おじさまたちが 何人も いらっしゃいました。


大きな花の ベゴニアを 綺麗な流水のプール?池? に

浮かべているのも なんとも涼しげで 可愛い・・・。


ベゴニア館を出て・・・

お決まりの バラのソフトクリームを 食べて

さて いよいよ バラ園の方へ・・・。

景観が 素晴らしいポイントは いくつも あり。。。



そして バラ。

よく見かけるものから 育てていないけど 欲しいと思ってたバラ

バラ園の 敷地面積は そんなに 大したこともないのですが

種類の多さは なかなかのもの。


その中で アーチに絡ませてあった ブルームーン。

心 奪われました。

アーチを連ねて バラの通り抜けコースになっていましたが

このアーチ すべて ブルームーンにしてほしいと 思うほど

派手過ぎず 透明感のある 上品な紫色

 青バラのアーチ。

ブルームーンを アーチに 絡ませてある 仕立ては 初めて見たので

夫と一緒に 感動してしまいました。


ブルームーン  

いつか 欲しい…  絶対 欲しいバラ仲間入りです。


私 樹木って あまり興味が ないのですが・・・



この木は 美しくて 先を歩いていた夫を 思わず 呼び戻し

この木の 素敵さを 説明して しまいました(笑

木肌が 白樺のように 少し 白く 葉は 涼しげな斑入り

丸葉で とっても 可愛かった・・・。


花苗販売の方も ちらっと見て

一つだけ 購入したもの。

昼咲き月見草。

優しいピンクの ふんわりした 花を 咲かせます。

帰宅後は もちろん 義母の元へ・・・。


少し痴呆が 進んだ義母と いろいろ話しを して 帰宅すると

我が家のバラ 新しいものが 色々咲いていました。

写真を 撮る時間が なかったので また次回・・。

残念なのは バラ [カフェ]

今日咲いたみたいですが

 帰宅したら もう 萎れて 花が 終わっていたこと(*TДT*)

一花だけしか 蕾が ついていなかったので

とっても 残念です・・・。









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** rose rose 時々 クレマチス ** - 2012.05.15 Tue


今日は一日雨の予報なので 昨日撮った写真より・・・

ツルバラ 新雪

出窓の回りで たくさんの 大きな蕾を付けて 控えていたのですが

咲き始めました。

毎年 どうしても 「うどんこ病」に かかり

厄介なのですが 名前の通り 雪のように 真っ白い大きな花を

咲かせてくれると その厄介さも 忘れてしまう。


スプリングパル(別名 春霞)

白いサマースノーのピンク花と言われる スプリングパルも

ピンクの可愛らしい花を 咲かせています。


全体像は こんな感じ。

サマースノー同様 多花性! ・・・  のはず。

我が家では いまだ この程度ですが^^;

なんだか いまいち です。


とにかく 春になると まずは アブラムシが好む。

次に バラゾウムシが たくさんの蕾を 台無しに。

そして うどんこ病に陥る。

と三段攻めに合うので この程度。

消毒や薬剤散布も 

今年は頑張ったのですが でも この程度。←しつこい

ピンクも けっこう強めですが 花が 中輪で ほわほわと咲かせるので

虫や病気に やられても 憎めないバラ(笑



パティオクレマチスは


シャンテリー と パリジェンヌ

去年は実現できなかった コラボ。

分かります?

シャンテリーの 下の方で ボケボケになってる パリジェンヌ(笑

シャンテリーは パティオクレマチスにしては

ツルが 伸びます。

なので パリジェンヌより かなり ↑ で 咲きます。

いいのか・・・ 悪いのか・・・ 微妙です。



ピールも 花数が多くなってきましたが

蕾が まだまだ 控えています。

かなりの 多花性なので 最盛期には

オベリスク いっぱいに 咲き誇ります。




プロスペリティ

オールドローズです。  

オールドローズ大好きなんです。

半つる性なので 仕立ても 楽しめます^^



今日の花々の様子・・・


よく降る雨で クレマチスは しっとりしています。




逆に バラは 幾重にも重なる花びらの重みで

おじぎしちゃってます(*´□`)あは〜



毎日のblogタイトルに 困ってます^^;

一種類のバラだったり クレマチスだったり 宿根草だったりを

UPするのだったら 品種名をタイトルにすれば済むのですが・・・。

数種類のバラ、クレマチスのblog UPで

だんだん タイトルが いい加減に なってきています。。(´ε`;)








ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*











web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** ツル サマースノー と クレマチス ** - 2012.05.14 Mon


ツルバラ サマースノー

このサマースノーも 

長年の鉢植えで こじらせてしまった感じ。

地植えにしてからも 今ひとつだけど
それでも こうして 花が咲き シュートも どんどん 出して

今までの出遅れを 取り戻すかのように 頑張っています。

多花性のわりに 我が家のサマースノーは 

言うほど 花数も多くはなく・・・。


でも このフリフリと ウェーブのきいた花びらと

サマースノーの名前の通りの 白い花は

とても 優雅で 綺麗なバラだと 思わずにはいられない。



何とか 本来の多花性を 取り戻してほしい・・・。



マルゴズシスターも 開花が 始まりました。

ポリアンサローズだということは 買ってから知ったバラ。

やわらかなピンク コロコロとした花で スプレー咲きになるバラです。


デュセスドゥブラバン

最初の花は 開いた顔が やんちゃ過ぎて

ちょっとビックリしてしまったけど

今咲いてるものは 美しい花になってきました。




クレマチス ピール

一重で 毎年咲いていましたが

コメレイ 同様 今年は 何故か 八重の花が・・・

豪華になって ビックリです。


逆に・・・


コメレイ 今年は八重に変わり 咲いていましたが



たった一つだけ 本来の一重花が 咲きました。


我が家に来て 3年目のブラキカム

バラの株元で

今年も たくさん花を 咲かせてくれています。


スモークツリー 
* グリーンファウンテン *

花芽が 上がってきました。

あの モクモクの花が 今年も 見られる・・・

楽しみです。









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-* 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** Rose マダムピエールオジェ ** - 2012.05.13 Sun


連日ご紹介していますが

マダムピエールオジェ

随分 開いた花が増え 玄関先で とってもいい香りを

放ってくれています。

マダムピエールオジェらしい 色の入り方も

出てきて 毎日 オジェの回りを うろちょろしています。

こんなにピンクに 染まる子もいたり・・・。

蕾から 少し 開いたときの コロンコロン具合が

とっても 可愛いのです。




後ろから 見ても・・・  




全体にも コロコロした 花が 開いて いい雰囲気になってきました。




 高貴な雰囲気を 漂わせているのは アンクルウォルターです。

昨日は蕾だったけど 今日は 開いていました。

剣弁咲きで ベルベッドの質感 肉厚の花弁。



本来はHTらしいけど ツルバラのように シュートを伸ばす。

とっても丈夫で 肥料なしでも 毎年 たくさんの花を 咲かせてしまう。




 昨年の母の日に 

次男が くれた ロサキネンシスアルバ。



ツルバラです。

大苗で 買ったけど まだ めざましい成長は していない。

丈が十分に育っていないので 日向に 植えても

他の草花に埋もれ 日陰育ち^^;

これからに 期待のロサキネンシスアルバです。



クレマチスの アフロディテエレガフミナ

濃い紫で 何と言っても このプロペラ状の花弁が
他のクレマチスにはない魅力。

中型の花径も好きで 花弁としべが 同系色というのも 可愛い。



白万重

やっと 蕾が あがってきました〜。




ワクワクです^^




昨年買ったスカビオサも 冬を越して

また 花を あげ始めました。  強いですね。




ギリアは 去年のこぼれ種で あちこちで 咲いています。











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪



*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** パティオクレマチスとツルバラ ** - 2012.05.12 Sat


クレマチス パリジェンヌ

すっきりとした フジ色の花を 咲かせています。

パティオクレマチスなので



旺盛にツルを伸ばすこともなく 非常にコンパクトにまとまっています。

この オベリスクには 同じく



パティオクレマチスの  シャンテリーも・・・

毎年のことですが パリジェンヌより 一足遅く

今日 やっと 咲き始めました。 

タグには 花色 「白」と書かれていましたが 

実際には ほんのりと ピンクめいた パールホワイト。


少しずつ いろいろな クレマチスが 開花しています。





 ツルバラ スプリングパル 別名 春霞

ツル サマースノーの ピンク花とも 言われています。


我が家の バラたちは 元々地植えだったのは ほんの2・3本。

それ以外は 何年も 鉢栽培で育ったバラばかりで

地植えになったのは 去年やっと…。

そのせいか スムーズに 育てられなかったため

成長を こじらせてしまったものが 多い。


この スプリングパルも 多花性 で 知られているけど

我が家のスプリングパルは とても 控えめに 咲いています^^;

まだ 満開ではないけど・・・   


きっと 本調子でもない・・・ と 思う。。




ツル アルキミストは 元々 地植えにしていた バラ。

鋭いトゲには いつも 泣かされますが

この 咲いた姿を見ると 苦労も 吹き飛びますね^^

オレンジ色で 咲き始めた花は


だんだん アプリコットピンクに 変わってきました。




家の角部分に植えたので

西側の壁面と 南側の壁面とに ツルを伸ばしています。




今日 半身不随の義母が 入院しました。


今朝方 トイレに行く際 廊下で 滑って転倒したらしく

その時 どうやら 背中を強く打ったみたいです。


転んで 夫の名前を 呼んでいたらしく

その声で 夫が目覚め

抱え起こすと  四点杖を付きながら 自ら歩いて

ゆっくりとベッドまで 戻ったらしいのですが・・・。


その後 すぐ 

「息が できない・・・ 苦しい・・・ 救急車呼んで・・・」と。


3時間程の睡眠で 起こされ フラフラで 私と夫も市民病院へ・・・。

その後 結局 検査 検査 検査・・・ で

入院が 決まったのは 今日の正午頃・・。


市民病院ですので 一時的な入院。

すぐに 罹りつけの整形外科へ

転入院と なる模様。

暫くは 義母の入院補助生活に なりそうです。。













ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** バラに囲まれて〜 ** - 2012.05.11 Fri


風は 今日も強いけど 空は快晴で 日差しは暑いほど。

今日は 全貌を 写してみたり 近くに寄って写したり^^

写真は 何度かUPしている バフビューティ。

黄色というよりは オレンジ色に近い。

咲き進むと アプリコットオレンジから

色が 退色して 優しい色になる。


こちらは コーネリア

全体に見ても 花開いたものが 増えてきました。

耐陰性があるので 日の当たらない場所に 植えてるけど

それでも こんな 可憐に 咲いてくれる。


香りは 麝香の香りと 言われています。


コーネリアの横には 

ポールズヒマラヤンムスクが 植えてあります。

まだまだ 蕾で 咲くのは もっと先になりそうです。



ノイバラも 桜のような形の白い花を

たくさん咲かせています。

向こうに見えるのが マダムピエールオジェ。

手前が ノイバラです。

日光にあたって よく分かりませんが^^;



素朴な花です。  決して豪華でもなく ほんとに 素朴。

オンディーナだったのに 台木だったノイバラに 

のっとられてしまった というエピソードあり。

のっとられたものは 仕方ない。 

ノイバラさん いっぱい咲いてね! みたいな・・。




イングリッシュローズの

パットオースチンも 咲き始めました。

鮮やかなオレンジ色。

コッパーオレンジ色だそうです。 日本語では銅橙色。



イングリッシュローズらしいカップ咲きですが

咲き進むと カップ&ソーサー咲きになります^^

香りは ティーの香り


もうすぐ出番♪ と控えてるバラたちは・・・

つる アンクルウォルター

そして



こちらも ツルバラ 新雪

どちらも たくさんの蕾を 抱えて出番待ち中



ポットに植えたビオラは いくつも 終わりを迎え処分しましたが

地植えのビオラは まだまだ 元気。






冬の間 成長の遅かった組たちです。



エネルギー 蓄えてたんですね^^









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪



*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** クレマチス コメレイが八重に・・・ ** - 2012.05.10 Thu


* コメレイ *

いつもは一重で咲くので 色合いからも ニオベと被るのですが

今回は 八重で咲いています。

今3つ咲いていますが 3つ共に 八重咲き。

株が充実してくると 八重に咲く・・・という品種も クレマチスにはありますが

この コメレイが 八重に咲くとは 思ってもいなかったです。 




今日は突風の吹き荒れる中の ガーデニング。



とても写真を 撮れるような状態ではなく

そんな中で 何とか 撮れたもの・・・。



マダムピエールオジェ


オールドローズ香が強く とてもよい香りが 漂っています。

ブルボン系の中で 一番人気とも 言われている マダムピエールオジェ。


ライラックピンクのぼかしが 咲き始めで まだ薄いけど

だんだん 濃いものも 咲き始めると思います。

本当に 美しいバラで 人気が 高いのも 納得。



まだまだ 楽しめそう。


スブニールドゥラマルメゾンは

雨の度に ビニールを被せていましたが


やっと 今日 開花。


アンティーク感 たっぷりの花です。

幾重にも重なる花びらで 花は ぎゅうぎゅう^^


バフ ビューティも 満開まで あと少しかな・・・




オンファロデス 小さな白い花 可愛い・・・




種まきで育てたので お店で 買ったように

たくさんは 咲きません。

でも ほんの少しずつ 庭の あちこちで 咲いてくれて
とっても 嬉しいのです^^♪




ミスピーチ姫

咲き始めの花も あとちょっと・・・

花が 開いてしまうより

この 咲き始めが 好き。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** エピローグ バラ&クレマチス ** - 2012.05.09 Wed


今日はお天気が不安定と 昨日の予報で聞いていたので

雨が降らないうちに 庭の花を カメラに収めた。

一日雨だろうと 諦めていたので

朝 降っていないことに Lucky^^☆



バラ * マチルダ *

去年は地植えに変えた年で 不調でしたが

根が落ち着いたのか 今年は 蕾を いくつか付けて・・・

赤が ほんのりと 入るもの とっても好み。





その横では ポリアンサローズの マザーズディが

たわわに 花を 付けています。



マザーズディは 何もしなくても 多花性で 優秀です。


メインガーデンの方では



コーネリア

ぼちぼちと 咲き始めています。


鉢で育てていた時に コガネ幼虫に 根をやられ

一時は 瀕死状態でしたが・・・


今は 地植えで 年々 大きくなって よく復活してくれたなぁ

と思います。



さて・・・  クレマチス


ピンクファンタジーも 次々と 開花。

トレリスの 両面で 咲いています。

以前 ナデツダを 育てていたのですが

この クレマ 花弁に入る ピンクラインは ナデツダなんです。


でも・・・

ナデツダのしべは 黄色。

しべの色から 見ると 

このクレマは ピンクファンタジー

最初の花は たまたまかな?と 思ったけど

5つ 6つ と どれだけ咲いても このピンクラインが 出る。

これ 本当に ピンクファンタジーか? と

最近 疑念を 抱いている ピンクファンタジー(笑



[
追記]


すみません・・・

一昨年の自分のblogを見て

これは カーナビーと判明しました・・・。(-_-;)


ニオベは

強風にも 雨にも 最近の悪天候にも

何にも 負けず ずっと咲き続けている。


さほど 汚れることも 花弁に 傷つくこともなく・・・

花が へこたれず ずっと 咲いているので

最近咲く花が 少し 小さめ。



でも この 小さめの花が 実は 好みだったりする。

大輪種は 夫も あまり好きではないらしく

「やっぱり おちょぼ口の 壷だよなぁ〜」 なんて

知ったようなことを 言ったりして(笑




名無しのクレマ

知恵袋で 質問しても 

皆さん こんなクレマチス知らないみたい。

で、 昨日から 自力で ずっと検索していた。 



お気に入りの園芸店で 一昨年 買った時 タグを なくして

お店に 問い合わせした記憶がある。

結局 当時も 分からなかった あのクレマチス。

僅かな記憶に 残っている タグに書かれていた名前・・・

当時 「聞いたことない名前のクレマだなぁ〜」と 思った。

検索した結果

おそらく キャサリン・ウィラーではないかと・・・。

確かに 聞いたことない名前・・・。



うん。 きっと そうだ。 

キャサリンウィラー だと 思うようにしよう




宿根草



ゲラニウム ビオコボ 

今年も 咲いてくれました^^


夕暮れ時の ブルーのオダマキ



まだ 始まったばかり ほんのエピローグに過ぎない

バラとクレマチスの季節。


それでも ワクワクが止められず

写真枚数が 多くなってしまいます。

ごめんなさい








ポチして頂けると とっても嬉しいです♪
励みになります。





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*





 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** スローペースなバラとクレマたち ** - 2012.05.08 Tue


名前の分からないクレマチス…

自分で育てているものは リストにしてあるのですが

なぜか・・・

 このクレマチスの名前が 見付からない。

花弁も とてもシンプルな咲き方で すっきりとしたクレマチスです。



ピールは 今日 やっと2つ開花。


蕾が たくさんついているので 

満開になった時を想像して 心躍ります。


パリジェンヌ

 今は まだ下の方で 咲いています。

咲いた花のしべが とっても 綺麗色。


クレマチスの大輪咲きは 花色もさることながら

このしべが 印象的。





バラも ゆっくり 開花しています。


バフビューティ 咲き始めると 次々ですね♪



デュセスドゥブラバン

丈が 低めなので 下の方で咲いてる花は

宿根草に 隠れて咲いています。

上の方で咲いた花は・・・

自由に・・・  

いえ 奔放に・・・・・  

いや お行儀悪く・・・・・・・・  

なんていうか やんちゃな花の咲き方

ちょっとビックリ。

せっかく咲いてくれた花なので 切れませんが…(汗



マダムピエールオジェ

昨日まで 蕾だったのに 今日は 開花していました!

濃厚な香りで うっとりします。


メインガーデン*日向 に植えた 

マダムアルフレッドキャリエールは



光に 透ける花弁・・・。

淡いピンクから パールホワイトに変化します。

日向の方が ピンク色が よく出ています。



その株元では エリゲンロンが 満開。




日陰のキャリエールは



日向より 花も 少し小さく 可憐な感じ。



蕾が とっても 可愛いんです



薄いうす〜い花びら。。。


種から育てたスィートピー



ホワイト系とブルー系 6箇所に 植えて

3箇所で 咲き始めました^^



ゆっくりスロー 

少しじれったい今年のバラとクレマチス・・・。


でも その分 長く楽しめる。

あせらない あせらない スローで行こうよ♪ 

って言ってくれてるのかも(* ´艸`)


こーゆーとこだけ ポジティブな性格です 









いつも ありがとうございます。
ポチして頂けると とっても励みになります♪



*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** もうすぐ開花のクレマチスたち ** - 2012.05.07 Mon


朝から雨が降ったかと思えば 晴天になり その後雷ゴロゴロ…

春の天候は 移ろいやすく・・・・

そんな中 

クレマチスの *アフロディテエレガフミナ*  開花。

何年もの大株に育ったけど 去年地植えに変えたら

急に機嫌を損ね 消えてしまった。

とっても好きなクレマチスの一つなので 春 再度購入して 地植えに。。



今日は もうすぐ 咲きそうなクレマを・・・



まずは パティオクレマチスの *パリジェンヌ*

ゆっくりゆっくりと 開花しています。

パティオとは

中庭の意味だそうで コンパクトに育つ品種。


日陰の方で 咲いているのは *コメレイ*

ジャックマニー系 クレマチス。

開きかけてから 今日で3日目。

例年に比べ 今年は バラもクレマチスも スローペースで

咲き進んでいます。


*アラベラ* の一番花は 花弁が 少し 変形しています。。

木立性クレマチスで ツルを旺盛に 伸ばしません。

インテグリフォリア系。

インテグリフォリアも いくつか 育ててみましたが

花島や白麗なんかは 咲き姿がどうも 乱れやすくて

私には 扱いにくかったです・・・。


幸か不幸か!?

どちらも 何年かのち ダメにしてしまったので

その後 この アラベラを 迎えてみました。

アラベラは 扱いやすいです。








さて・・・ バラも 順調に 蕾を 膨らませていますが・・・

そこからが なかなか 進みませんね^^;

大好きな *マダムピエールオジェ*


半ツル性なのですが

地植えにしたら 去年 シュートが もの凄い勢いで 出て

今年は 誘引に 困るほどでした。



蕾も もの凄い数に なっています。

植えてある場所が 壁面ではないので 誘引しきれず

そのまま 固定だけしてある枝も多数。


*チョコレートコスモス*


チョコレートの香りと よく 言われていますが・・・

私には よく分かりません^^;


でも この可愛さは たまりません









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** バラとクレマチスの季節 ** - 2012.05.06 Sun


題名が 昨日今日と似てる・・・

この時期は 内容も 似てるので 題名に困ります 


ツル アルキミストの開花が ゆっくりと進んでいます。


咲き始めは オレンジですが だんだんとアプリコット色に変化します。


ツル サマースノーも 今日一つ 開花。



ポリアンサの シュネープリンセスも・・・



ノイバラ… 

薄い紫色のバラを咲かせる 今は亡き オンディーナ。

接木の際 台木に使うノイバラと 

いつの間にか 入れ替わっていたという・・・^^;

でも ノイバラも 今となっては 可愛い。

たくさん 花を つけてくれるから(笑



こちらは ポリアンサローズの マザーズディ

次々に花を咲かせています。

何も手を掛けなくても 平気。 一年を通して よく咲いています。



ルィーズオディエ

オークションで 挿し木として出てて 落札。

よく ここまで 大きくなったなぁとしみじみ・・・

3.4年前だったと思います。


さて・・・




これは一体!!



予報で 午後から 雨だったので

雨に弱い スブニールドゥラマルメゾンの蕾に 

ビニールを被せ 保護←果樹のように・・・(笑



去年も もうすぐって時に 雨に打たれ 

あまり綺麗に 咲かせられなかったから。。


燦々とお日様が照っていたのに お昼に 急激な空の変化

その後 稲妻ピカピカの 激しい雨・・・

やっててよかった バラビニール被せ!(笑



昨日まで 3つ開花していた ピンクファンタジーは

夕方には 5つになっていました^^



ピールも もうすぐ♪

蕾も いっぱいです。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪







*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** バラとクレマチスの午後 ** - 2012.05.05 Sat


スブニールドゥラマルメゾン

毎年のことですが 本当に ゆっくりゆっくりと

何日もかけながら 蕾を 開かせていくバラです。

じれったいほど・・・。


今にも咲きそうな状態からが ホントに 長い。

でも じらされた分 花開いた時の 喜びは ひとしお。



何度もUPしています マダムアルフレッドキャリエール。

2箇所に植えていますが 

冬場日当たりの悪い所の方が 早く 咲いています。



バフビューティも 今日 咲き始めました。

写真を撮ったのが 夕方なので 

オレンジ色のバフさんが 黄金色に 染まっています。



コーネリアも 蕾が 真っ赤に色づきました。

もうすぐ開花かな?




アルキミストに・・・



アーチに絡ませたマリージャンヌ

去年は絶不調だったけど 今年は蕾 たくさん^^




ピンクファンタジーは やっと3花目。


そのほかのクレマも 蕾が どんどん 膨らんでいます。



今日 見つけたクレマ蕾。



クリスパエンジェルの蕾^^











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*






web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** マダムアルフレッドキャリエール ** - 2012.05.04 Fri


マダムアルフレッドキャリエールが

日に日に花数が増えていきます。

今にも咲きそうで 咲かないバラたちも

蕾を大きく膨らませ

「今日こそ 咲いてる?」 と

ワクワクしながら 庭に出る毎日。

今日は 強風が凄くて クレマチスの中には

萎え萎えになっていたものも ありました。




今 咲いているクレマチスは 大輪咲きのものばかりなので

花が 傷んでいないか ビクビクしているのですが

案外 強いものですね。



今は亡き 母が 愛していたこのバラ。

以前住んでいた庭から ここに 持ってきたもの。

高い位置では 花咲かせていたのですが

やっと下の方でも 咲いてくれ 写真に 収めました。




バラやクレマチスも 楽しみですが

一年草や 宿根草も

この時期 成長が目覚ましく 毎日見ても 飽きませんね。


ティアレア アパラチアントレイル

去年 小さな苗で届き 大して成長もせず 秋になり・・・

今年は 春からグングン成長!

ティアレアの新品種で 葉が枝垂れるタイプのもの。

枝垂れる姿を 今年は 見られるかな?


モッコウバラ 黄色は あちこちで 咲いていますが

我が家は ホワイト。

固い蕾は ゆっくり 綻んでいるようです。






さて 今日も お出かけ。




浜松ガーデンパークに 行ってきました。






広大な敷地に 和洋問わず 植え込まれた花や木々。

去年同様 今年も 堪能してまいりました。





バラの時期には 少し早いけど

今しか 見られない花を見ようと 出かけたら

去年見られなかった花

白いフジの花。


従来の紫色も とても綺麗ですが

白は やっぱり清楚で いいですね。

和のイメージのフジですが 

白いフジは イングリッシュガーデンなどともばっちり☆





オダマキや その他の宿根草も とても 綺麗で

休日のゆったりした時間を 満喫できました。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*








web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** バラ日和 ** - 2012.05.03 Thu


* プリンセスアイコ *

昨日まで降り続いた雨・・・。

午前は雨が残ると思っていたけれど

思いの外 早く上がり・・・

本日 午前から お出かけしていて

お庭を 見られたのは 夕方。

帰宅して 慌てて 花に水遣り  で・・・  可愛い蕾が☆

プリンセスアイコの蕾です。



数日前から 咲かせているのは

デュセスドゥブラバン


もうすでに 散ったものもあるのですが

何せ 宿根草などに隠れて 花開くため


なかなか 写真を 撮らせてくれない子です。




マザースディ 

我が家には ポリアンサローズが 何故か多く^^;

これは オレンジマザーズディ

毎年 開花が 一番早い。


四季咲き性が強く

その上 冬寒くなっても ずっと 咲き続ける強靭な バラ。




今日は 

愛知県 知立市の 『知立まつり』 に出かけていました。


高さ7m 重さ5tもある 山車を 

祭り男たちが 担ぐ姿が 圧巻で 以前は 楽しみにしていた。

ここ何年も 出かけていなかったが

今日 15年ぶりぐらいに見た 山車の 迫力と

後方だけについた 梶棒を男8人で 担ぐ姿。

傾斜になっている細い坂道 その脇には 家々の軒が連なり

その間を この大きな 山車が 祭り男たちによって

知立神社まで運ばれて行きます。


[ ↑ネット画像 お借りしました ]

思わず 歓声と拍手が沸き起こる その壮観な姿に

男は こうでなくちゃ! と 強く思った。

草食男子?

私にとっては 何の魅力も 感じません… フフ♪










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪






*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*








web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 雨の中のバラとクレマチス ** - 2012.05.02 Wed


**  ジャックマニー系 クレマチス  ニオベ  **
今日は 春の嵐です。

雨もさることながら 強風が・・・

少し 庭が 気になって 傘を さしながら 散策してみると


ピンクファンタジーは 明後日の方向を 向いて・・・^^;

[すみません 間違っていました。 これは カーナビーです。]



ちょっとこちらを 向けて 写真に 残しておきましょう。

↑ 光の加減か 全然 色が 違います。


さて バラは・・・

今年 一番早く咲いたのは 

ポリアンサローズの マザーズディ

なのですが

今日 咲いていたのは・・・  


マダムアルフレッドキャリエール♪


クシュクシュとした 花びら



やわらかく淡い ピンクがのり やっぱり可愛い。



スブニールドゥラマルメゾンの蕾は


日に日に 大きくなり コロンコロン。

今にも咲きそうです。




あまりに小さくて 見逃してしまうところ・・・

グリーンの中で 小さく赤く 

小さく 真っ赤に色づいた チェリーセージのホットリップスの蕾。




毎日 何かしら 発見がある この季節^^











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪








*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*








web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Profile

+ rin +

Author:+ rin +
庭で過ごす癒され時間のあれこれを
綴ってまいります。
お気軽にコメントを残して頂けると
とっても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

The present time

最新記事

最新コメント

カテゴリ

Gardening (285)
Rose (25)
Clematis (25)
Rose & Clematis (53)
succulent - 多肉 (28)
寄せ植え (17)
Life (9)
DIY (12)
CRAFT (26)
ヒトリゴト (11)
Handmade (18)
love family-cat (32)
Going out (25)

Tree-Arcive

ブロ友さんLink♡

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Access counter

On-line counter

現在の閲覧者数:

Mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

Book Mark !

参加中 応援お願いします☆

RSSリンクの表示

QRコード

QR

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する