ストライプ。 - 2012.03.30 Fri

少し前に blogでもUPした イオノプシディウムのポット。
球根を 秋に植えつけ 芽を出すまでの間 楽しめるように・・・ と
イオノプシディウムの種を 撒いたのですが
その忘れていた球根から 花芽が^^
シラー か 何かだと思います。 と 先日は blogで綴ったのですが
花芽を見たら ・・・・
これは プスキニアでした☆
ストライプ柄の花を ネットで見て いつか育ててみたいと 思っていたら
去年 近くのHCで 球根を見つけ 植えつけたのでした♪
じっくり よぉーく 見てみたら
下の方は 花も 開いてきています。
キレイな ストライプ☆
イオノプシディウムも 負けじと もりもりの お花です。
こちらは・・・
ムスカリの アズレウム。
この アズレウムも キレイな ストライプ☆
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

仲間入り 。 - 2012.03.29 Thu

玉シャジン。
宿根なのに 去年のものが どうやら 消えてしまったみたいで・・・^^;
今年も また あらたに お迎えしました。
ウニのような 不思議な花で…。
好き嫌いの 好みは 分かれるようですが
私は とっても好き。
黄色花は うちの庭には 少ないのですが
この エスコルチアだけは
毎年 買ってしまう。
花色は 黄色というより レモン色。
淡く優しい 黄色です。
一年草だけど この花を閉じている姿が 何とも愛らしい…。
巻き巻きしながら 閉じているのです^^
もう一つ 惹かれてしまう理由が この葉色。
シルバーグリーンの 魅力的な葉色と この細かい細葉。
結構 長い期間 次々と 花を上げてくれ 楽しめます。
そして。。
珍しい花色と 少しだけ背の高い咲き姿に 惹かれた
アルメリア。
赤は赤でも 色合いは この画像で見るより もっと アンテイークな赤です。
同じく アルメリア ホワイト こちらも 高性種。
蒸れに弱く 夏越しも なかなか難しいのですが アルメリアに関しては
高性のものを見ると 何故だか 欲しくなってしまう^^;
こちら ラベルでは 花色「白」でしたが
ほんのりピンクに なってますよね(笑
カレンデュラ コーヒークリーム は すでに一苗 地植えにしてありで・・・
なのに まだ 売られていたので もう一つ 買ってきてしまいました。
もう一つ 欲しくなってしまうほど・・・
とっても 魅力的な
カレンデュラ コーヒークリーム
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

** 忘れな草 ** - 2012.03.28 Wed

去年も この場所に 植えつけた 忘れ草。
その『こぼれ種』から 今年も 沢山芽を出してくれました。
予想以上に密集しましたが 群生させるのも 素敵かも・・・
と 今から ワクワクしています。
ここは 半円状にレンガで作られた花壇。
中央挟んで 反対側でも
昨年 クレマチスの株元を 隠すように 植えつけた忘れな草。
この半円花壇は 忘れな草の花壇と化してしまいそうな・・・(笑
花は まだ ほんの少し。
でも それぞれに蕾を 持っているので
暖かくなるのが 楽しみです。
忘れな草の合間には
こぼれ種からの ニゲラも いたり。。。
ここは こぼれ種花壇ですね。
ここから 離れた 全く別の場所に こんな葉が・・・
ここは 玄関へ通じる アプローチ。
雑草かと思い 抜こうとしましたが
よーーーく 見ると・・・
これは・・・
忘れな草でした。
種が 飛んだのですね^^
せっかくなので ここでも 花を 咲かせてもらいます♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

** サクラソウ ** 今年は三種 - 2012.03.27 Tue

サクラソウ メローシャワー
今年初めて買ってみました。
淡く 柔らかい パープルが とっても優しい色です。
メロンの香りが するとか・・・ どうでしょう?
この メローシャワーは 日当たりのあまりよくない所に
植え付けましたが 元気です。
そして 毎年必ず お迎えする サクラソウ ウィンティ
ライムグリーンの花色に 魅せられて
必ず この時期 見ていたいお花の一つ。。。
このウィンティーは 今年 日当たりのある花壇に 植えつけてしまいました。
風も モロに 当たっていますが・・・^^;
お花は 少し早めに 終わりそうな 予感 ><;
秋に まだ 葉だけの状態で 植えつけたサクラソウの ホワイト
寒くなる前の秋植えにすると 徐々に植えつけられた地方の寒さに馴染み
根付きもよく 花数もたっぷりで 花持ちも いいとか・・・。
確かに・・・
花の付いた苗を購入するよりも
たわわに 素晴らしく 花を 咲かせています。
真っ白!
汚れなき ホワイトの世界。
最近 寒の戻りで 寒い日が 続いていますが
花たちは そんなことにもめげず
力強く 生命力を アピールしてくれています。
そんなエネルギーを 私も お庭で 毎日 分けてもらってる日々^^
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

** スミレ ** 去年のニオイスミレ ホワイト - 2012.03.26 Mon

これは一年前に購入した ニオイスミレ。
今年 3月初旬から ポツリポツリと咲かせ始めていましたが
最近になって 沢山の花芽が 上がってきました^^
去年植えつけたポットにそのままで夏越し。
夏には 水切れで 何度も悲鳴を上げていました。
秋に 少し培養土を足し リン酸多めの置き肥を・・・
蕾も 沢山あるので まだまだ 楽しめそう♪
やっぱり グリーンとホワイトの コントラストは 映えますね。
大好きな 色の組み合わせなのです。
根が 張れるように
深めのテラコッタポットに 植え付けたのですが
今年は 少し気分を変えようと
先日 ポットを ホワイトにペイント。
ペイントといっても バターミルクペイントのイエローウォッシュホワイトを
スポンジでポンポンと 叩いただけです(笑
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

** スミレ ** 地植えのニオイスミレ - 2012.03.25 Sun

眠れないまま 朝を迎えてしまい
悪あがきせず 眠れないなら 眠くなるまで起きていようと 開き直り…(笑
地植えのニオイスミレ 一重のものが 咲き始めました。
ホワイトかパープルしか 植えていないはず・・・
なのに 今年は ピンクに 咲いています。
きっと 酸性土 アルカリ性土 の関係でしょうね。
まだ 咲き始めで ポツリポツリですが・・・。
ニオイスミレは ランナーを よく出すので 地植えにすると
どんどん広がり 増えていきます^^
土のない レンガの上まで ランナーを出し
根も張らずに 花咲かせています。
予想外に ほんのりピンクに染まって咲いた ニオイスミレ
まだ春冷えの日もある中で
このスミレに 春を 感じさせてもらいました♪
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

種まきからのヘリオフィラ ホワイト - 2012.03.24 Sat

種まきから育てた ヘリオフィラのホワイトです。
去年の種ではなく 一昨年の種を保管していたもの。
順調に芽を出し 喜んでいたのですが
寒さに負けて 水遣りのみで過ごしたこの冬。。。
ポットのまま 種まき用土で 水遣りのみ
定着させてあげることが 頭から飛んでいました(汗
なのに なのに こうして 花を咲かせてくれるなんて
栄養のない土で・・ 育ってくれてありがとう
花茎をあげてくれたのは 数本・・・
もっと沢山 芽が出ていたのになぁ〜><
直撒き組は ほとんどが 順調に 育ってくれて 大きくなっています。
宿根のものを ダメにしてしまったり
種まきしたのに ダメにしたものは・・・
決まって その近くに
一年草を 植えてしまっていたり。
種まきしたものや 宿根草があるのを忘れて 植えつけてしまい
芽や根を ダメにしてしまいがちな 私・・・。
ダメダメですね><
それでも こうして 僅かに 花茎を上げてくれたものを
今回の 失敗を 反省しつつ・・・
大切にして 種を採って
来年は もっと 沢山 咲かせたいな♪
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

多肉の変化 - 2012.03.23 Fri
多肉 錦晃星(キンコウセイ)が 真紅に染まって すごく可愛い。
錦晃星の赤は とても目立ち 毎日庭に出ると つい 目がいきます。
あ。。
その手前の・・・多肉が シワシワに・・・Σヽ(゚ω゚;)ノ
チワワエンシスも 先っぽが ほんのり色。
センペル デビルズフーズ その他も 育っています。
お迎えした時より 随分大きくなりました。
こちらは センペルの ラリッサや ストロベリーフィールドたち。
我が家に来た頃は・・・
ニクサーナ
秋口に 脇から出ていたのは 花芽だったのですね。
アポロチョコのような蕾 上がってきています。
紅稚児(ベニチゴ)も 小さな小さな花^^
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

** 球根 ** クロッカス - 2012.03.22 Thu
秋に いろいろな球根を 植え付けしました。
その中に クロッカスがあります。
春先に 出回る 植えつけられたクロッカスは
紫や黄色のものが多く
植えつけるとしたら 白がいいなぁと 思っていたら
秋には 出回っているのですね^^
実は・・・
こんな状態で 咲いています。
予想以上にウィンタークローバーが広がって
クロッカスが ひっそりです^^;
もう少し 近づくと
目立たず しゃしゃり出ず 控えめでありながら 美しく・・・
見習うべき クロッカスさん(笑
来年は 一年草の植え方を もう少し 考えないといけないですね^^;
何球か植えつけたのですが
ウィンタークローバーの根元を探してみたら・・・
花芽が ありました。
透明感のある クロッカス ホワイト。
白と紫が 一緒に 咲いてもいいかも☆
今年の秋は 紫も 植えつけてみようかな?
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

** 球根 ** アネモネ - 2012.03.21 Wed
秋植えの『アネモネ』の球根。
蕾が 上がり始めています。
パープルの方は モケモケのうぶ毛が 蕾に・・・。
実は これ 2日程前の 蕾たち。。。
本日の アネモネ
固い蕾が ほころんで 柔らかく 開き始めた アネモネ。
アネモネの球根に 下処理がいることを 知らずに
植え込んでしまった方は
葉は出てきましたが 花は上がってきていません(泣
パープルの方は まだ 開くことができず 少し 晩生です。
午後には 花開き ホワイトの可憐な美しさを 存分に アピール^^
球根は 春になってからの楽しみがあって いいですね。
開花した苗が 園芸店で 出回っていますが
球根の方が だんぜんお得。
今までは 春に 苗で購入していましたが
これからは 球根で いきます(*^^)v
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

フォトフレームのペイント - 2012.03.20 Tue
ちょっぴり アンティーク風に フレームを加工してみました。
元々 セリアのフォトフレームなのですが・・・
とても強烈なカラーです^^;
私が見た時には
この強烈な ピンクと 濃紺しか ありませんでした。
濃紺は ラスト1個。 あとはピンクのみ。。。
ペイントしてしまえば 元の色は 関係ないのですが^^;
で
ダイソーで買ったペンキ グレーでペイントしてみました。
でも 手前の アジサイの入ったフラワーボールと比べると
分かるのですが
ちょっとグレーの 色味が・・・ 違う。
って・・・
こんな程度のこと うちの夫に言わせれば
「そうかぁ?」
なのですが(笑
自分的には 色って 結構 気になったり^^;
で 結局 HCで売られている グレーを買って ペイントしてみると
思っていた色味に 少し 近づいた感じがします。
やすりで 少し けずったりして ワトコオイルを ところどころ
入れてみたり。。。
後ろの フラワーボールと 色合いが 似てて ちょっと 満足♪
こんな ちっぽけなことに 拘ってみたりして
それが 楽しかったり するのです(笑
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

イベリス ブライダルブーケ - 2012.03.16 Fri
イベリスの白い花が いっぱい。
宿根なので 何年も前のイベリスも 去年のイベリスも
地植えやポットで 春を待ちわびているのですが
春と呼ぶには まだ少し早いこの時期 店先で並んでいると
暖かい春を感じたくて お持ち帰りしてしまいます。。。
このイベリスには 『ブライダルブーケ』となっていました。
毎年 『イベリス キャンディタフト』で見かけているけど
『ブライダルブーケ』 のネーミングも 惹かれた理由の一つ。
キャンディタフトも 売られていましたが
気のせいか ブライダルブーケの方が
花茎が だらーんと伸びず キュっと締まっていたような気が・・・
ムスカリの ホワイトとブルーを 植えていたバスケットですが
ムスカリも いくつか花が終わり。。。
少し 寂しくなってきたので
春を感じる花を また ベランダ & 自分の部屋 で 楽しんでいます。
イベリス ブライダルブーケ も
花が 終わったら また地植えにして
来年も この花を 楽しみたい。
来年の話なんて 相当先ですが…(笑
宿根の草花は 来年の楽しみが増えるので 大好きです。
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

アンティークガラスボトル - 2012.03.15 Thu
アンティークなガラスボトル。
アンティーク風 ではなく これは 本物のアンティーク。
古いアンティークものを扱うSHOPさんで
購入したものです。
本当は もう少し小さめのものが 欲しかったのですが・・・
いい感じに シャビー。
このすすけた感じは 中で 炭がコロコロしています。
逆さまにしても 出てこないのですが・・・
ずっとずっと昔 炭をこの中に入れて・・・
何に使用していたのでしょう?
思いを馳せると ちょっとワクワクします。
どこに置いても 画になりそうなので どうディスプレイしようかと
楽しんでいます。
アンティークなものと ドライフラワーって しっくりきますね。
少し前から 我が家にある この 大きなボトル。
メディスンボトル のような形だけど かなり大きい。
アンティークものです。
大きいので 花器になります。
スツールの足元で^^
今は フェイクフラワーを入れていますが
…
今年 アジサイが 咲いたら 早めに切って
ドライフラワーにして このボトルに 飾ります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

ユニバーサルスタジオジャパン - 2012.03.14 Wed
ユニバーサルスタジオジャパンへ
13日 14日で 行ってきました。
予報では 曇り時々晴れ 平日だし 存分に楽しもう!と 意気込んで出発。
が・・・
高速道路 甲賀のあたりから 雪・・・
先週は 春の陽気だったのに 今週の寒波の影響?
凍結防止剤散布の車も 出動^^;
土山サービスエリアで 朝食を取り 車に戻ると・・・
積もっていました。。。
ユニバーサルでは・・・
春休みの大学生や 卒業した高校生などで
平日でも 結構混雑していました。
ホテルの一角で まずは パチリ。
今回泊まるホテル ユニバーサルポートは
撮影スポットが いくつかあり 人が少ないときに ここで1枚。
私も夫に 写してもらったのですが なぜか 背景がなく
私自身にズームして1枚^^;
閉園ギリギリの20時まで アトラクションやショーを回り
一番最後に入ったアトラクション ジョーズでは
なんと 私たちが ホントに一番最後の客となり
ジョーズ入り口が 閉められた状態は あまり見られない光景なので
カメラにおさめました(笑
今回 泊まったホテル ユニバーサルポート
オフィシャルホテルの中では 一番新しいホテルで
海に面しているため オーシャンビュー。
バスとトイレが別々で ホテルには珍しく バスに洗い場もあったので
ゆっくりと入浴もでき 朝食も 種類も豊富で とっても満足のいくホテルでした。
翌日の今日も もちろん ユニバへ^^
二日目なので まったり。。。
散歩の気分で 園内を ゆっくり散策したり。
ハリウッドドリーム・ザ・ライドは 朝から 90分待ち。
昨日乗ったから 今日はパス(笑
スペースファンタジー・ザ・ライドの方が 個人的には 好きかな・・・。
ベッキープロデュースのスィーツのお店や
エルモの新しいお友達 ピンクのMoppyのお店も 可愛かった・・・。
子供が小さい頃から ディズニーランドよりユニバーサル派で
ディズニーも何度か行っていましたが
どちらかと言えば ユニバの方が多かった。
子供たちが成人してからは 夫婦二人で来るようになった ユニバ。
寒波の影響で 3月だというのに かなり冷え込みましたが
防寒対策もばっちりで 寒さはあまり気にならず
今回も 存分に楽しめる ユニバーサルの旅でした。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

更年期 - 2012.03.12 Mon
更年期って 自分には ずっと ずぅーっと先の話だと
思っていたけど
3年程前から もしかして 更年期? と
感じられる症状があり。。。
ちょうど 義理父母と暮らし始めて 少し経った頃
義理父が 亡くなった後から その症状は 始まった。
2年弱続いてから 意を決して
婦人科の扉を叩いた。
先生から
「おそらく更年期の症状だね・・・でも少しまだ早いなぁ〜
ホルモン治療をしましょうか〜」
と言われた。
「通常目安としては 50歳前後に 更年期を迎えるんだけど
あまり早いと 動脈硬化や骨粗鬆症を招くこともあるから・・・」
「ストレスが原因となることもあるから・・・義理のお母さんとの暮らしの影響も
あるのかな・・・?」
少し早めであっても 迎えてしまったものは仕方ない。
ストレスがあるのは自覚があるけど
だからといって生活を変えることもできない。
義理母との生活も ちょっぴり早い更年期も
受け止めるしか ないのだけど
ただ、別の病気を招く恐れがある・・・ というのは
できれば 避けたい。
ホルモン治療をやってみることに・・・。
ホルモン治療
パッチと飲み薬だけなんだけど
3ヶ月続けても はっきりとした効果があったのは
ホットフラッシュ(のぼせ ほてり)のみ。
時々襲ってくる ホットフラッシュには 効果絶大で
全くなくなった。
しかし 治療を続けていくうちに
何だか 身体に 無理やりなことをしているような気持ちになった。
動脈硬化になるのは 避けたい。
でもホルモン治療にも
減ってしまった女性ホルモン(エストロゲンと黄体ホルモン)を
補充することによる リスクがあることを
他の医者から 耳にしたことがあった。
ホルモン治療をするべきかどうか・・・
どれが正解かは 分からないけど
治療するのが ベストかどうかも 分からない。
だとしたら
私は 自分の身体に起きたことに対して
病気でもない限り 無理やりなことをするのは
避けたい と思った。
〜 更年期障害 〜
避けて通れたら それが 一番いいのだけれど
私の身体が 何か 変化しようとしているのなら
それも 受け止め 受け入れて
自然のままでいこう と決めた。
まさか40歳前半で 更年期を迎えてしまうとは
自分でも驚きだけど・・・^^;
気分に ムラがあり
行動的になれるときもあれば 人と会うのも嫌で インドアばかりに
なってしまう時もある。
調子が悪い時は 何もしたくなくなる。
不眠症かのように眠れず
眠くなるのは 決まって 夜が明けて
お日様が 完全に 昇ってから・・・
なんて日が 連日続く日もある。
調子が悪い日は
「そんな日もあるさ」 「続いたっていつか 治るさ」 と
受け止めるようにしてみた。
思い詰めず それも私 と 受け止めるようにした。
眠れなくても 眠くなったら寝ればいい♪
と 思うようにしたら だんだん調子が良くなった。
楽観的に 考えることも 大切なんだ って 実感中。。
余談ですが・・・
明日から1泊で 大阪に。
ユニバーサルスタジオジャパンで いい年した夫婦二人で
楽しんできます☆
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog
*-+-*-+-*

3月のスーパーアリッサム - 2012.03.11 Sun
1月には こんなに まだまだ満開だった
スーパーアリッサムです。
植え付けた時は この程度のボリュームだったのに・・・
凄い さすが スーパー です。
『スーパーアリッサム 検索』 で
訪問してくださっている方が 多いようなので
今日は スーパーアリッサムについて。
一年で 一番見苦しい状態の スーパーアリッサムの状態も
お見せしながら お話します。
+++ スーパーアリッサム +++
ほとんど 一年を通して 綺麗に咲いてくれるのですが
さすがに この時期・・・
↓
だらしなく 枯れ枝が伸びきっていたので 丸く切り詰めました。
とりあえず的な 切り戻しですが・・・
もう少し 近づいてみると。。。
こんな 感じ。
全体的には 枯れたようになっていますが・・・・
それでも 部分的に 緑の葉も あります。
そして 所々 花まで 咲かせているのです^^
2年 育てていますが───
通常アリッサムと比べ 冬は 勢いがかなり弱まります。
枯れ枝は全て 取り除いてもいいのですが
育ててみた感じでは
春の陽気になってから 枯れ枝の部分からも
芽を出したりします。
なので 寒い時期 花が終わり 枯れ木状態になったら
ひとまず ラウンド状に 切り戻しを しておき
春の芽吹きを確認しながら
更に 春先に 切り戻しをしてあげます。
当然の事ながら
3月初旬には 一度 『芽だし肥料』として 遅効性肥料。
蕾が付く少し前には 液肥。
初夏には また 満開に 咲き始めてくれます^^
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

毀れ種からのイオノプシディウム - 2012.03.10 Sat
イオノプシディウム 英名 Violet cress
去年の毀れ種から 庭のあちこちで 咲いています。
去年は イオノプシディウムを ポットに こんもり植えたものを
花壇の囲いの レンガ上に置いていたのですが
そのポットから 毀れたものが
今年 こうして 咲いて。。
メインガーデン サークルレンガの淵からも
ちょっとだけ咲いてみたり。
ビオラを植えた ほんの隙間から 顔を出してみたり・・・。
ここは 完全に 花壇外。
人が歩く 園路なのですが・・・
ふちっこなので 誰にも踏まれず 頑張っています。。
日の当たらない場所でも 結構咲いてしまうし
見た目の可愛さとは 逆に 強靭な頑張りやさんです。
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

アロマティカス - 2012.03.09 Fri
アロマティカス
サボテンの土などで植えると なっていたため
多肉の種類かと思っていたのですが 調べてみると
科名シソ科 属名プレクトランサス科
分類的には ハーブのようです。
葉に触ると それはそれは とってもいい香り。
蒸れに弱いため 水はとにかく控えめ。
うっかりお水をあげるのを 忘れているぐらいで ちょうどいい。
葉に厚みがあり プクプクとしているため 最近では 多肉に分類され
販売されていることも 多いみたいです。
このアロマティカス 勝手に増えていくのではなく
上へ 上へと 伸びていくため
どうやら コマメに挿し木してあげるのが 正解。
なので・・・
このように 長く伸びた先を切っては 挿し 切っては 挿し・・・。
冬は最低5℃ 出来れば10℃以上の管理が必要なので
秋に買ったものを 室内で管理しました。
日中は 窓際で日に当てて。
5本 植え込まれていたものが 最初にお水あげ過ぎて
3本ダメにしてしまい 放置気味で育てた2本が すくすくと^^
本当に 触ると 癒される清々しい香りなので
もっと欲しいと 思っています。
これからは 外で育てられますね^^
簡単に 挿し木でつくので もう1ポット どこかで見つけて
もっと大きなポットで わさわさにしたいなぁ〜と 思っています。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

プリムラ オーリキュラ - 2012.03.08 Thu
プリムラ オーリキュラ ファンシーソード
開花しました。
思ったとおり やっぱり渋いです。
ボディカラーは 黒。 それにふちがグリーンといった感じ。
これは 白い粉がつかないタイプ。
系統別にすると 『グリーンエッジ』なのだそうです。
こちらは プリムラ オーリキュラ ホワイト・エンサイン
系統別では 粉が吹くタイプで 『ホワイトエッジ』
こちらは まだ 蕾すら 見えていません・・。
花期は4月〜6月となっていたので ファンシーソードが 少し早かったんですね。
プリムラの中でも この「オーリキュラ」は 400年もの歴史がある
伝統的な植物なのだそう。。。
元々高山植物なので
暖地である ここ愛知で 夏越しさせるのが 至難の業だなぁ・・・と^^;
ネットで買ったのですが
お値段も結構したので 頑張って 夏越しさせねば!
さて・・・
あまりもの組は(言葉は悪いが・・・)
冬の間 日当たりも悪く 人目にも あまりつかず
誰からも気にかけてもらえない場所で
ヘナっていたビオラと葉牡丹。
寄せ植え素材に買ったものの ポットに入れられなかった面々。
ここ最近の暖かさで 再び花咲かせ始め。。
葉牡丹で 囲むように 植えたのですが
葉牡丹一つ 何だか 溶けるように 消えました。。。
ビオラも もうだめか? と思った時期も ありましたが
沢山咲くと やっぱり 可愛い
パープル色のグラデーションになってます^^
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

着々と春 - 2012.03.07 Wed
本日愛知は 曇りがちな空で 気温も 昨日より ちょっぴり低め。
外に出てみると ポット植えの ムスカリ アズレウム が
少しだけ 顔を出していました^^
ムスカリは 葉が ラーメンのように 伸びてしまいがちですが
アズレウムは このように シャキーンッ とした葉。
春になった? と 様子を 伺っているようです^^
同じように・・・
室内では
定番ですね。 ヒヤシンス。
これは 巨大球根ということで 売られていたもの。
ヒヤシンス 室内で育てる場合も
一度寒さに当てないと 花が咲かないということで
年末年始から2月半ばまで 玄関外のガーデニングテーブルに
置いておきました。
室内 玄関先に 置いておいたのですが あまり動きがなかったので
リビングに入れてあげたら
室内の暖かさで ひょっこり顔を 出し始めました***
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*

クリスマスローズ開花 - 2012.03.06 Tue
暖かい本格的な春のような陽気に誘われ 久しぶりのガーデニング。
葉ばかり・・・ 今年は遅め? と思いながら 冬の間水遣りをしていた
クリスマスローズ。
ふと気が付くと 花を咲かせていました。
驚いたことに このクリスマスローズは 昨秋
ホームセンターで 498円で 売られていた 小さな小さな苗の子。
ミヨシのクリスマスローズ ダブルファンタジーです。
一年は株の充実をはかり
花を見るのは 再来春かな?と 期待もしていなかった・・・。
花首は 短いけど・・・(笑
それでも いくつもの蕾が控え 立派!
他にも ホワイト系 と ピンク系 と この子の三種購入したのですが
他のクリスマスローズは さすがに 咲いていません。
以前から 育てているクリスマスローズも↓
何年も前に 購入した バレンタイングリーン。
イエロー系で ピンクスポットの花も咲き始めています。
ピンク系は まだ もう少し先みたい・・・。
今日は 本当に 外が気持ちいい陽気で
ハチたちも 蜜集めに 忙しそう^^
まだまだ寒い時期に 買った ウィンティー。
ようやく 花を沢山 咲かせています^^
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

ルーバーで コーナー作り - 2012.03.05 Mon
既製品のルーバーを リバーシブルでペイントし
以前は別の場所に設置していましたが
2枚をドレッサーを挟む形で
ドレッサー横に置いてみると なんとなくいい感じ。
4枚まとめて購入したので
残り2枚で コーナー部分を作ってみたら
茶色味が インパクトのある 大きなクローゼットも隠れて
白いコーナーができた気分。
でも・・・
実は・・・・・
実際は・・・・・・・・・
隠しきれない 茶色の大きな クローゼット^^;
おまけに 鏡には
キャットタワーやらが写り込み
その横には キャットトイレがあったりします(笑
素敵なお部屋を目指してみても
実際は 生活観の見えてしまう部分が どこかにあり
素敵なインテリアblogを書いてらっしゃるブロガーさんや
インテリアの雑誌で取り上げられる 素敵なお部屋のようには
なかなか なりませんね^^;
皆さん どうして あんなに 素敵なお部屋 維持してらっしゃるのか
教えて頂きたいです。
私ができる精一杯の 素敵なコーナー作りは
この程度が 精一杯なんだと 思います(笑
これは 自分の部屋だから それでも 何とか ここまで できた。。。
これが リビングだったり ダイニングだったりしたら
家族の生活空間でもあるので
もっと 無理だなぁ と 思ってしまいます。
心のホンネでした***
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

ムスカリで春気分 - 2012.03.04 Sun
春をイメージするものは 色々ありますが
ムスカリも 「春」 をイメージする一つ。
何年も前から ちょこちょこ買っては ポットで楽しみ
咲き終わると 庭に 地植え・・・。
それらの球根も どんどん増えて 春には きっと 沢山咲いてくれるはずです。
でも・・・
咲くには 少し早い この季節に
ムスカリを見ると 近くで咲いていてほしくて つい買ってしまいます。
お値段も お手ごろなので ほんとに つい・・・。
大好きな 花の色 白とブルーの花にグリーンの葉。
どちらか一つに 決められず 白もブルーも 買ってしまい
プラポットでは 味気ないので
空いているバスケットカゴに 入れてみました^^
室内にずっと置いておくと 暖房ですぐに 花が咲ききってしまうので
ちょこちょこ 外に出して 外気にさらし
お花を 長く 楽しんでいます♪
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*

イオノプシディウム - 2012.03.02 Fri
昨秋 種まきをした イオノプシディウムが
今 綺麗に 咲き始めています。
このポットには 実は 球根が忍ばせてあり・・・(笑
で
球根が花咲くまでには 時間がありすぎるので
大好きな花 イオノプシディウムを ポット全体に 種まきしたのですが
咲いてみたら 何故か ドーナツ状に・・・^^;苦笑
すごく 好きな花なのですが ポット苗で購入するタイミングを
いつも 逃してしまう イオノプシディウム。
球根も 最近の春めいた陽気に誘われ
ちょっぴり芽を出しています。
この球根が 何だったかは・・・
聞かないで下さい^^;
確か・・・
シラーだったのではないかと思います。
草丈が低いので
地植えではなく ポットに植えたような気が・・・^^;
少しだけ 芽出し始めた 球根と
大好きな イオノプシディウム。
去年の毀れ種から 庭でも あちこちで 咲いています^^
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*
