ポールズヒマラヤンムスク - 2011.05.28 Sat
〜 ポールズ・ヒマラヤン・ムスク 〜
この桜のような 咲き姿 今年も見せてくれました。
のびのびと大きくツルを伸ばす品種なのに
今まで無理やりの「鉢栽培」のせいで 少し不調・・・
花の大きさも ちょうど桜ほどの大きさです。
地植えに変えて これから思い通りにどんどんつるを伸ばしてくれるでしょうか・・・
その横では コーネリア
中輪の花径で 可愛らしく ぽつりぽつりと咲いています。
去年 細根を すべてコガネムシ幼虫に食べられ 瀕死の状態で救出
ブラッシュ・ノア・ゼット 花束のように たわわに咲かせてくれました。
今が一番満開の時・・・
花盛りの瞬間を 残しておきたくて。。
まるで一季咲きのように 咲き誇りますが この子は 四季咲き
花が終わっても 何度も 繰り返し 秋遅くまで 咲いてくれます。
マリージャンヌ 鉢で玄関先を飾ってくれていましたが
やっと地植えにしてもらえて のびのびぃ〜
ただ・・・ やはり西日しかもらえない玄関で おまけに鉢育ち
まだまだ不調なのは 否めません・・・
小さな小さな花です。
それでも 咲き始めは薄くピンクが入り・・・
まるで小さな ピエール・ドゥ・ロンサール のよう〜
まだ株元の方にも 蕾あり これからに期待のバラです
そして クレマチス 〜 エミリア・プラター 〜
ようやく開花
この可愛らしい色と形 そして 小ぶりな大きさで
人気のある品種のようです。
オレンジ マザースディ も 今が 満開の時。。
今年は早めの梅雨入りとなりましたね。
どうりで 雨が多いわけですね
それに加えて 台風も近づいているとか・・・
暫くは 雨で汚れてしまった バラや 落ちた花びらの掃除に
追われる日々になりそうです〜
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

花フェスタ記念公園 - 2011.05.26 Thu
25日、夫が代休を取り 予定通り
岐阜県可児市の『花フェスタ記念公園』に行って参りました。
最近雨続きでしたが、この日は快晴
早速カメラを向けるものは 自分好みの 淡い色目のバラばかり〜
どこを歩いてても 濃厚なバラの香りに包まれて
夢心地。。。
そして毎年楽しみなのは この 「ターシャの庭」
かの有名な・・・ガーデナー憧れの
ターシャ・テューダのお庭を復元しています。
山小屋のようなお家の周りには 山野草や 宿根草 バラ 球根花に包まれ
とても心地よく どこか懐かしい・・・ そんなお庭なのです。
ターシャのお家をイメージした小屋は 雑貨屋さん
今日は平日だというのに、 お店も お庭も 人がいっぱいでした。
しかし 今回は 去年、一昨年とは違い
いつもは ささ〜っと通り過ぎてしまう 建物中の室内ガーデン
ホスタとグラス類だけでできたガーデンデザインや
ベビーティアーズ や
ピレアグラウカなど 通常、鉢で栽培するものを
このように ロックガーデンに 植栽していて ものすごい刺激を受けました。
グリーンが多めで バラとガーデンアクセントのオブジェがより際立ちます。
素晴らしいファニチャーの配置と ガーデンデザインに 釘付け・・・
そして また室内ガーデンから 外に出ると 素晴らしい光景に
思わず立ち止まります。
群生させた宿根草の向こうに バラがつたい・・・ うっとりしてしまいます。
クレマチスとバラも 上手にコラボ・・・
毎年、この花フェスタ記念公園に 来ていますが〜
今年は バラはもちろんですが それ以上に 素晴らしいガーデンデザインと
いきいきとした宿根草に 心を鷲づかみにされてしまい
とても いい刺激になりました〜
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

Miniature rose - 2011.05.25 Wed
ミニバラ 〜 ラブリーモア 〜
ミニとは思えない完璧な形・・・ クラシカルな花びら
昨日は雨の雫で しっとりと・・・
蕾も 魅力的で〜
絶妙に透ける色のグラデーション
枝垂れ咲くのでハンキングで 楽しんでます。
もう何年も育ててる 〜 グリーンアイス 〜
咲き始めは 白いのですが 咲き進むとグリーンに変化する
この子も 枝垂れ咲く可愛いミニバラです。
ミニバラって・・・
花が付いて咲き始めると 葉が黄色くなり 落ちます。
これって 花を咲かせるために 栄養を取られ
葉も緑で生き生きとしてると 株が弱ってしまうため
生き残りの防衛本能だそうです。
と・・・
黄色くなった葉の整理中の画像のため いい訳しています(^-^;
〜 スィートチャリオット 〜
大好きなミニバラの一つ
昨日は まだ蕾だったのに・・・
今日は お日様も出たので 嬉しくて 花 開いたかな?
とっても濃い色ですが ミニなので うるさくなく〜
そして 香りも・・・ ミニなのに とっても香るんです。
この色が とっても 可愛く見える スィートチャリオットの魅力・・・
今日は 私の大好きな 大切な・・・ミニバラでした
明日は 毎年恒例の
岐阜県可児市の 〜 花フェスタ2001 〜 へ
バラを また 堪能してきます
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

優しいバラ - 2011.05.23 Mon
〜 プロスペリティ 〜
鉢植えの時は 細く華奢な枝が低い位置で枝垂れてしまい
素敵な花色を見ることもできなかった
こーんなに 優しく素敵なバラだったんですね。。
咲き始め ほんのり染まるピンク
花の重みで 少し枝垂れ咲くのも 今は好き・・・
そして
何重にも 重なる花びらの 〜 アンブリッジローズ 〜
花の形は カップ咲きで さすが イングリッシュローズ
アプリコットピンク色が 今年は 少し 薄めで
より 私好み・・・
この子もER(イングリッシュローズ)の
〜 セプタードアイル 〜
こちらは 少しパステルな 可愛めのピンク
ERは 幾重にも重なる花びらが豪華ですが その分 花の重みで
控えめにうつむく子が多いですね
〜 ブラッシュ ノア ゼット 〜
房咲きになるので まるで 中輪バラのブーケのよう・・・
毎年見てるのに 毎年 胸をきゅんっとさせる…
〜 ロココ 〜
今年は少し 大きめの花 その分 花数は少なめ
環境の変化で 少しストレスが かかったかな・・・
ひらひら〜〜〜 まきまき〜〜〜 (笑
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

去年のスーパーアリッサム スノープリンセス - 2011.05.22 Sun
去年の スーパーアリッサム スノープリンセス
本当に素敵に咲いて 長く長く 愉しませてくれました。
その後どうしたらいいかと… とりあえず放置で…
お正月も過ぎ 初春
こんな感じで 一年中 枯れ枝の中から ぽつりぽつりと花を咲かせて…
桜も散った春、 完全に枯れてる枝だけ切り戻し
地植えにしてみたところ
↓
こんな感じで また なんとなく ふんわりと 復活
宿根?
二つ 鉢で 楽しんだのですが もう一つは 復活は無理かと思いきや…
復活!! ぽつりと咲いていた枝 ほぼ1本だったんですが・・・
整姿して 枯れ枝は短く切り詰めると 春には なんとなくこんもり・・・
因みに、右下に写ってるのが 普通のスィートアリッサム
なかなかのボリュームです。
これからリン酸多めの液肥をあげて切り戻しを繰り返せば
またこんもりしてくれるんじゃないかと 期待
これは 今年の春 購入した新しい株のスーパーアリッサム
やはり花付きは 断然違いますが・・・
ふんわり感が まだありません。
もちろん 普通のスィートアリッサムと比べたら ボリュームは3倍程ありますが…
今年は最初から地植えにしてみたので 水遣りの際は
上からかけず、株元にあげるようにしています。
アリッサムは蒸れに弱いので その辺を注意しつつ・・・
土に花が付かないように株元をマルチングしてあげるといいかもですね
明日 やってみます
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

クレマチス プリンスチャールズ - 2011.05.21 Sat
クレマチス プリンスチャールズ 開花です。
というか…
駐車場の出入り口に絡めてあるというのに、開花に今日気付き
あら!といった感じ(^-^;
バラの存在感に押されて ひっそりと開花していました。
パティオクレマチスのシャンテリーも開花
あまり大きくならないので ハンキングでも楽しめるタイプ
下の方で咲いているのは 同じく パティオクレマチスの・・・
〜 パリジェンヌ 〜
冬に強剪定をして、小さい鉢のまま 地に下ろしてもらえるのを
待っていたら ツルをあまり伸ばさず 開花してしまい
同じ高さで咲かせられず…
シャンテリーは 去年花の終わった苗を値下げ処分で購入し
写真で白花と思って買ったけど 今年咲いてみたら 薄っすら紫が
入る品種のようです。 それでも綺麗・・・
花も大輪というほど 大きくなく 程よい大きさで〜
ロウグチも 渋く濃い紫が 大人チックで…
別の場所にも ベル型クレマが咲きそうだなぁ〜と蕾を見ていたのですが
開花してみたら なんとロウグチ・・・
私、去年か一昨年 挿し木していたんですね(笑
ハンナ も咲きました。 こちらもベル型
上から見たハンナ なんとも愛らしい姿で 口元が緩みます(笑
クレマチスは多品種で いろいろな形も楽しめます。
壷型 ベル型 チューリップ咲き 大輪 中輪 木立性 ・・・
早咲きもあり 遅咲きもあり・・・
これ・・・ 葉ではないんです。 花
〜 アルバラグジュリアンス 〜
大好きなクレマなのですが 毎年咲き始めの一番花は
緑が強く出て まるで 葉・・・
これが 去年の画像 こんな風に 白花に緑色の斑が入る素敵なクレマ
〜 コメレイ 〜 大輪品種です。
ジャックマニー系ですので
花後今年伸びた枝を2.3節残して剪定すると40日〜50日で
二番花が楽しめます。
濃いピンク色としべとのコントラストが とても綺麗な クレマです。
こちらは 同じ赤系統ですが 黒っぽいダークな赤
〜 フービー 〜
しべは さらにもっとシックな赤で 花びらも 細め
こちらもジャックマニー系
何だか似たような花が多いのですが これは ニオベ
ジャックマニー系です。
しべが少しずつ違い それぞれの良さ 魅力があります。
大輪品種は どれも しべとのコントラストがとても 愉しいところです。
あら? 大輪品種なのに 小さいニオベちゃん
どんなに小さいかって・・・
分かります? かなーり 小さい子が 今年延びたツルの先に
ポツン・・・
このくらい小さい花のダークな赤の子も いいな・・・と
この花を見て思いました
クレマチスのナーセリーさん
品種改良して 新品種作ってくださぃ
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

5月のバラ - 2011.05.20 Fri
ロサ・キネンシス・アルバ
ずっと欲しくて…篠宮バラ園さんで大苗を購入。
母の日の贈り物として次男からのプレゼント
花も3つ 付いていました。
蕾もまだまだあるので 少し楽しめそう
『大苗』と言っても 周りのバラと比べたら 当然まだまだ小さめ。
これから来年に向けて どんどん大きくなってくれることを期待
大切に育てます
〜 フェリシア 〜
優しく 柔らかい色合いの ピュアなオールドローズ・・・
どのバラもそうですが つぼみって 可愛くて きゅんっ
この日差しに透ける花びらに 心奪われてしまう〜
〜 マダム・ピエール・オジェ 〜
ピンクの入り方が 個々で違うところが好き
強いオールドローズの香りも好き・・・
今年は移植で ちょっぴり小ぶりで花数は少なめ。。。
この子も来年に期待
この儚げな感じが たまらない マダム・ピエール・オジェ
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

小花 - 2011.05.19 Thu
バラとクレマチス 開花ラッシュは続いていますが
今日は一休みして 宿根草小花を…
小さな小さな小花のヒナソウ
まだまだ咲いています。
去年は地植えで日照りに負けて早々にダメにしてしまったので今年は鉢植え
半日陰でも育つそうなので半日陰の地植えにしてみようと思います。
カスミソウ 白い宿根のカスミソウはまだ咲いていませんが
ピンクはすでに咲いています。
カスミソウ ピンク で検索かけたら
こちらのジプシーローズの方ばかり ひっかかります。
これも大好きで毎年購入。
うまく育てれば 夏越しできるそうですが 我が家の庭では 酷暑となるため
夏にだんだん弱ってしまいます。
セラスチューム シルバーカーペット
葉がシルバーグリーンで素敵。 花も白い小花で可愛い
ただ… 夏越しが・・・(^-^;
ヒメフウロ 白花と〜
ヒメフウロソウの ピンク どちらも山野草で ひっそりと
山で咲いていそうな素朴な花
葉のグリーン色との対比が綺麗です。
今年初めて買った 宿根ロベリア プリンセスブルー
花茎が 長〜く伸びてその先に蝶のように ヒラヒラとした花を咲かせます。
ロベリアは夏の暑さと蒸れに弱いものが多いのですが
このプリンセスブルーは 夏の暑さにも強いみたいです。
花期も長く寒くなるころまで咲き続けます。
地植えのツルハナシノブ ホワイトパヒューム
切り戻しを今日しました。
捨てようかと思ったけど まだ綺麗な花も付けていたので
テラスのテーブルに飾り・・・
今日の庭仕事は これにて終了
風で花が飛ばされそうなので グラスの中に クラッシュブリックを
入れて 花を安定させておきました。
*-+-*-+-* つたないブログ見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

ブラッシュノアゼット - 2011.05.17 Tue
いつ開花するか 心待ちにしていたブラッシュノアゼット
毎年沢山の花を咲かせ 私の心をきゅんっとさせる子
咲き進み白くなったり〜
オールドローズ 小輪で房咲き とても可憐…
見た目とは裏腹にとても強靭で
痩せた土地や半日陰でも育ちます。
事実 お庭改築前のゴロ石だらで水はけの悪い状態の時から
とても優秀に花を咲かせてくれていました。
今は色がとても淡く咲いていますが もう少しピンクが強くでたり
花々で色々なピンクのグラデーションが出て
とても素敵に咲いてくれます。 今日のとっておきの一枚
宿根草のセントランサススノークラウドに寄り添うように
咲いたブラッシュノアゼット
予期せぬコラボに 顔が ほころびます…
なんか 可愛い・・・
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

アルキミスト - 2011.05.16 Mon
アルキミストの開花が始まっています
咲き始めはオレンジ色 クォター咲き
咲き進むと これまたふわふわとしたピンクに退色していきます。
思い思いの方向を向いて〜
家の角を隠すように植えてあるのですが シュートをのびのびと延ばした方は
日当たりが イマイチなので ぽつりぽつりと 大人しめ
角はかなり開花も進み 賑やかに〜
咲き始めは お口も小さく可愛らしい〜
開花前も 咲き進んだ後も アプリコットオレンジ色の
アルキミスト
やせた土地でも半日陰でも咲くと説明にあり購入して早5年かな?
香りも良く 本当に毎年たくさんの花を愉しませてくれます
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

優しい色 - 2011.05.16 Mon
春霞 〜スプリングパル〜 が今日はキレイに咲いて
咲き進むと 淡く色が褪せて 花もほんわか 優しく…
病気になりがちだったので 今まで手を焼いていましたが
今年は調子がいい
今まではギューギュー詰めで咲いてたけど
やっと広げてもらえて〜 来年はもっと花数増えるかな?
クレマチスのロウグチも 今日開花していました
マダム・ブラヴィと一緒に開花です
うわぁ・・・ アンティークな色 この退色した感じ
少しうつむき加減も 優雅に映ります。
去年鉢の中でコガネムシの幼虫に細根をほとんど食べられ
ぐらぐらだったコーネリア
花も去年は1・2個・・・ で養成一年 やっと開花
柔らかい色で〜
ノイバラも 可愛く開花しました
青バラのオンディーナの台木・・・ 台木から出たシュートに気付かず
いつの間にかオンディーナからノイバラになってしまい
今や、ずっと以前からいるバラのように ノイバラが咲いています
今日 お買い物に行って見つけた 白い花にグリーンアイ
ペチュニア 一重 何年かぶりに購入
今はドレスアップシリーズなどの八重ペチュニアがあるので
毎年八重を購入していましたが
今日たまたまたった2苗だけ残ってるこの子を見て
可愛いな〜と思わず立ち止まり・・
2苗で156円 安っ!! 1苗78円でした。
昨日のお出かけした La rose des Vents
雑貨も売られていて 雑貨大好きな私は
ウロウロと売られている商品の中で 2品に目が留まり
「いや・・・でも もったいないな・・・」
と思っていると
夫が 買ってくれるというので
「やったぁ〜」
ということで
こちらのサシェ ラベンダーの濃厚な香りがします。
それから
これは La rose des Ventsのお手洗いにも さりげなく置かれていた
バラの香りの芳香剤
デザインが 素敵で 寝室のライトのところに置いてみました。
バラの香り〜
いい夢 見れるかな?
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

La rose des Vents ラ・ローズデバン - 2011.05.14 Sat
素晴らしいお天気のもと 予定通り行って参りましたぁ〜 La rose des Vents
途中多少の道迷いはあったものの ほぼスムーズで
到着は午前10:45
入り口ゲートに絡むバラの開花はまだでしたが
ワクワクしながら階段を下りると そこは
プロヴァンス風 ノスタルジックなローズガーデン
可愛いアイアンのガーデン雑貨あり
ガゼボもあり〜 ガゼボの中にテーブル イスがあり
ここでお食事やお茶もできます。
漆喰の壁にアンティークなドア…
もう メロメロ〜
バラはもちろん・・・
ハーブ カモミールがとっても自然に植栽されてて…
宿根草も とてもナチュラルに〜
気温差が我が家とさほど変わらないここでも
徐々にバラが開花していました。
満開までは、まだもう少し先かな?
写真もそこそこに・・・お手洗いに行こうと。。(笑
バラの香りで包まれたゲートをくぐり
アンティークな雑貨にゼラニウムが植えられた小路
その奥にウッドドアが… ☆
お手洗いに入るにも ワクワクしてしまいます(笑
もう〜 いちいち 可愛いぃぃぃ
窓辺のグリーンネックレスも たまんなぃ
11時になり 順番にテーブルに・・・ 私たちもすぐに付くことができ〜
こんな素敵なテラスで
お客様がいて本日お写真は撮られなかったので
La rose des VentsのHPより画像をお借りしました(u.u*)☆
夫のオーダー ピザのセット・・ マルゲリータ サラダ アイスコーヒー
私もピザセットで ピザは生ハムとモッツァレラをチョイス
可愛く盛リ付けられた サラダマリネ トマトがすごーく美味しかった
ローズティ バラジャム付きです。
お料理やお茶を運んでくれるウェイトレスさんも 可愛い〜
どこを見ても リラックスできる こんな素敵なレストラン&カフェに来られて・・
よかったね と 夫と話しながら食事しました。
駐車場の向かう道路沿いに植えられたラベンダー
白いバラが もうすぐ咲きそうで ツボミを大きく膨らませていました。
今度行く時には このバラの開花を見たい・・・
(我慢できず La rose des Ventsの白いバラのお写真探しました。)
私のワクワクも 大きく膨らみます。
サマースノー かな?
本当に素敵な素敵な La rose des Vents でした。
実はこの後、 浜松ガーデンパークにも行って
ここでまたローズガーデンを 見て帰路につきました…。
自宅に着いたのは 夕方17時。
しっかりバラを堪能できた 一日でした。
付き合ってくれた 夫に 感謝
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

バラ開花ラッシュ - 2011.05.13 Fri
バラ 一番花の開花がラッシュ
こちらはツルバラのロココ アプリコットの色とふわり優しい感じが好き
日ごと庭に出るたびに 新なバラが咲いていて
思わず「おぉっ!」と心の中で感嘆の声
こちらはロココと色合いは似ていますが ERのアンブリッジローズ
やっぱりこんなアプリコット色
そしてそして〜 去年までは1個か2個しか咲かなかった
マダム・ブラヴィ だと思います…
だと思います というのは 業者さんに移植してもらう際、タグが外れてしまったみたいで。。
なんともアンティークな・・・
この巻き巻きは… やはりオールドローズの風格
そしてこのニュアンス的な色目
個人的に とっても好み…だったり
言わずと知れたピエール・ドゥ・ロンサール〜
この子も もう少しピンクが抜けた方が 逆に好みですが
って・・・
咲いてくれてるのに なんてバチあたりな・・・(笑
ゴールデンセレブレーションも 毎年首がうなだれて 咲いてましたが
今年は首がきちんと据わってます(笑
ポリアンサのマザーズディ
細い華奢な花茎がこうして垂れて咲く姿が 好き
ほぼ満開になってきています〜
ビオラもそろそろ終わりかな・・・ 今日タピアンに植え替えしました
明日は夫と静岡県引佐郡の 『La rose des Vents』
ラ・ローズデバンというオープンカフェに
朝9時出発で出かけてきます
バラのお庭が素晴らしく ガーデン&ガーデンにも掲載されたお店。
バラの季節は1時間待ちとか普通にあるようなので
到着11時目標で・・・。
ただ・・・
我が家から浜名湖まではさほど遠くないのですが
かなり浜名湖の北の方で 山の麓・・・
道に迷うことになりそうな〜
先ほど、夫がネットで検索し、ブツブツ言いながら
メモ書きと地図印刷で「ぅーん・・・」と唸っておりました・・・。
11時・・・
無事辿りつけるでしょうか・・・
詳細は後日 画像も兼ねて
お伝えします
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

クレマチス 這沢 - 2011.05.13 Fri
ヴィオルナ系 クレマチスの 〜 這沢 〜
可愛く咲き始めています
鉢植え育ちで 大きくなりたくても なかなか大きくさせてもらえず〜
今年は地植え 大きくな〜れ
まだお口がカールする前の若い花
バラやクレマチスはネット購入が多く、主人は値段などの
詳しい情報を知りません。 知らぬが仏なのです・・・(笑
この子を買ったのは
我が家から車で10分もしない、ヴィオルナ系クレマを多く扱うお店。
(お店とは思えず通り過ぎてしまいそうな・・・)
親しくしている友人がそのお店を見つけ、後日GO!です。
そこで這沢を見つけ二人で「可愛ぃぃ!」と連呼し続け
その日は大人しく帰宅・・・
その後、休日に主人を拉致り
「見るだけ」とそそのかし、そのお店に連れてってもらい
少しだけセールになっていたので
主人の許可をもらい、購入したのです。
↓
(少し高額のものは背中を押してくれる人がいないと購入できない小心者)
↓
やっぱり買う気だったのか!?(笑
通常一般的なクレマチスも結構しますが・・・
この子は・・・6000円近くした言ってみれば高級品種(我が家では!)
主人も購入の場に居合わせただけあって、毎年のように
「這沢はどうだ? 元気か?」
と気になる様子・・・。(笑
死なせたりしていないだろうな?とでも言わんばかり(爆
咲く前の花は まるで何かの実のような・・・かわぃぃ
今年で3年目を向かえ、やっと地植えにしてもらえた這沢
これから期待の星
大好きなオルラヤも咲き始め〜
毀れ種から出てきたので 少し早めの開花です。
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

ミニツルバラ 舞姫 - 2011.05.11 Wed
先日のブログでちょっと触れた ミニのツルバラ 舞姫
母の日に長男がプレゼントしてくれた バラです。
なかなか このバラの可愛い色味が写真に出せない…
色をピンクと一言で言えない色合い
白地にピンクをいたずらにのせたようなものもあり〜
真っ白な花もあり ピンクが濃く入るものや
ほんのり頬を染めたようなピンクのものや・・・
よく似たミニのツルバラで「夢乙女」というものがあります。
*** WEB画像よりお借りしました ***
以前育てたのですが、多花性でとってもよく似ていて見分けがつきません。
ネット検索してみると
舞姫(別名 夢乙女)とされているところもありました。
雪あかりと夢乙女 同時に購入し
雪あかりは 今もマイガーデンで毎年咲いてくれます。
++ 去年の画像 雪あかり ++
夢乙女は 残念なことに ダメにしてしまい
もう一度、ほわほわと この可愛い小輪のミニを咲かせたかったので
花が終わったら 地植えにして 大きく育てます。
全体像
一応ハートを象ったリング仕立てなのですが…
ステムが長いんですね
もはや ハートではありません(笑
生育旺盛で一年でもかなり大きくなるみたい
ただし、日陰や半日陰では あまりこの色が出ないみたいです。
トゲが結構凄いので、誘引も大変そうだけど優しいピンクの小輪ミニを
ふわふわと咲かせられたら・・・
そう思うだけで
ワクワクしてしまいます
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

マダム・アルフレッド・キャリエール - 2011.05.10 Tue
今日は朝からどんより空
ガーデニングはできないと諦めつつ、お庭に出てみると
わぉ! 咲いていました。
本物のマダム・アルフレッド・キャリエール!
やはり見れば見るほど・・・あの名前不詳とされてしまった子と
よく似てる・・・
このティッシュをクシュっとさせた感じ
それからほのかに淡くのるピンク色、くしゅくしゅの中心に見せる黄色いしべ
写真を撮りながら「やっぱり間違いない!」と確信しました。
さて こちらはイングリッシュローズの‘パットオースチン’
鮮やかなオレンジアプリコット色でゴージャスな花を付けています。
昨日の画像 葉は照り葉で元気いっぱい
これはミニバラ…とは思えない大きな子に成長した
ダークサンレモフォーエバー
元々、大輪の花を咲かせるタイプのミニバラ
パットオースチンとよく似てて タグで何とか見分けをつけました^^;
昨日まで一輪咲いていた パティォクレマチスシリーズの
〜 パリジェンヌ 〜
ここにはもう一つ、パティオシリーズの
〜 シャンテリー 〜
という白花のクレマも植えました。
が・・・
同時咲き ならず。。
ティーローズのオメールも まだ蕾は閉じたまま〜
雨降りで草花が倒れたり バラが花首もたげて汚れてないか
庭をウロウロしてしまいます〜
誘引されている子は ある程度 安心なんですけどね
ケーキに飾ったら 可愛いだろうな〜
なんて頭をよぎってしまったこのツボミ
コーネリアの蕾です。
去年まで鉢植えで ほとんどの根をコガネムシの幼虫に食べられて
今年もまだ花数は少なめ
今週は「雨多め」の一週間ですね〜
こうして窓越しに 庭と にらめっこの日々になりそうです〜
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

ライラックタイム開花 - 2011.05.08 Sun
リビングから この景観を見ると 俄然やる気が出ます。
以前は背景がただのフェンスしかなく
しかも和テイストの木などが植えてあった場所でしたが
業者さんにテラスを作ってもらい、背景をホワイトグリーンのウッドフェンスにしたら
かなり明るくなりました
植えきれなかったクレマチスが 鉢のまま残っています。
今年はこのままテラスで花を愉しみ、来冬地植え予定の子。
今日は日差しも結構強く、顔と腕と日焼け止めを塗って庭仕事。
5月の紫外線は結構きつい・・・ らしぃ・・・
セントランサス スノークラウド
小さな小花が集まって一つのお花 って本当に大好き。
今年初めてマイガーデンに・・・
イベリス キャンディタフト まだまだ頑張って咲いてます。
大好きな宿根草の一つ。
今日はライラックタイムが咲いていました。
パープルピンクの渋い色。
自由に枝を伸ばし、結構大胆に咲きほころびます。
まだまだ蕾は控えていますが、ゆっくりと一つずつ咲く感じ・・・
ポリアンサローズの・・・
うろ覚えなのですが、多分マザーズディの赤です。
一年通してよく咲く子 冬でも開花していたり・・・
そして これは オレンジマザーズディ
どちらも「母の日」だけに・・・ 今日開花?(笑
我が家での母の日は
長男が ミニバラの舞姫のリース咲きのもの
次男は バラのロサ・キネンシス・アルバ をプレゼントしてくれました
でも毎年思うのですが 二人の息子が
健康で元気に過ごしていてくれていることが
何よりのプレゼント
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

5月の風 - 2011.05.08 Sun
ひさびさにブログ更新
心痛むニュースが暫く続き、なかなかブログ更新する気分になれず・・・。
やっと念願のお庭の改築工事も終わり
少し落ち着いてお庭を見てみたり。
風薫る5月…今日はそんな日。。。
白いモッコウバラ 庭師さんに植え替え誘引してもらいのびのびと
身体を延ばしています。
今年はバラもクレマチスも・・・
もしかしたら 調子の悪い子も出てくることを
念頭に置いています。。
普通なら芽だしの頃に 堀り上げ→植え替え などで
この春は少し、養生する方が いいのかも ですね。
これは・・・つるアイスバーグ?
ネット購入したときは「ミニバラ」となっていたのですが
届いてみると、あまりに立派なので、是非名前を知りたいと
購入元に尋ねると、「よくよく調べたら、ミニではなく・・おそらくアイスバーグではないかと・・・」
と言われ (^-^;
でもよくよく花を見てみると… これってアイスバーグではなく
マダムアルフレッドキャリエール では?
お分かりになられる方いたら 教えて頂きたいです
庭に出てみると、咲いていたのでパチリ
あ・・・ ピンボケ
オンファロデス 毎年購入してしまう一年草
なぁーんて 可愛いの・・・
シルバーグリーンの葉も 好き
そして風にそよぐ 小さな白い小花・・・ 好みがここに集結してます。
お庭の改装工事で購入苗をすぐに植え付けできなかったため
毎年のような花数にはなっていません。
こんな少なめの花も 楚々としていいかも・・・
一年草も
宿根草も
スタンバイOK
でもバラの蕾は まだまだ これから・・・
5月の風を感じながら〜
ワクワクと 胸躍る ガーデニング
*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*
