fc2ブログ
topimage

2010-07

グリーンアイス - 2010.07.31 Sat


グリーンアイスが再び咲き始めました。

我が家のグリーンアイス
春の一番花より 暑い夏に咲く花の方が美しいのは
どういうことでしょう


毎年なのですが...
春のグリーンアイスは、必ずクリーム色になるし
赤い斑入りのような花になるのです。


こちらは咲き始めの花がアプリコット色に染まって可愛い

今マイガーデンのバラは、夏休み中。
イングリッシュローズ、シュラブローズなどは全く咲く気配ありません。
それどころか、虫食いなどで葉もかろうじてちらほら
今、ようやく新しい葉が展開を始めております。



来年からは、きちんと消毒しよう!と
毎年無残な状態になってしまってから強く思うのですが・・・
早春からのガーデニング熱が
梅雨・・夏の暑さなどで毎年ダラけてしまうんですよね〜



そんな中、こうしてポツポツと愛らしい花を咲かせてくれるミニバラは有難い存在...
ミニバラはあまり得意ではなく、花が終わると葉がなくなったり
ダメにしてしまったり失敗も多いのです。

グリーンアイがポチっと見えて・・・
白からグリーンに変化するグリーンアイス。

時折、アプリコット色に染まってみたり、赤い斑を入れてみたり
私を驚かせてくれる お茶目なお嬢さんってイメージ





*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆
スポンサーサイト



ユーフォルビア ダイアモンドフロースト - 2010.07.30 Fri



昨日は一日雨。

深夜まで降り続いた雨は、葉の上でキレイな雫となって
朝の清々しい気分を盛り上げます。


白く小さな小花のように見えるのは苞で
花は頂に付いています。

ユーフォルビア ダイアモンドフロースト


この涼しげな感じがとっても好き

星屑を散りばめたようです〜




一昨年は鉢植えで楽しみ、去年はハンキング。

今年はハンキングと地植えにしてみました。



ここ最近、夏の暑さにも負けない草花ばかり  していますが
このダイアモンドフローストも
夏の暑さに強く、晩秋まで白い小花を咲かせ続けてくれます。



毎年のことですが、園芸店で買うと結構高めです。
挿し芽で簡単につくそう。


今年は挿し芽でポット苗いっぱい作りたいと考え、早速1POT作りました。

こんなフワフワとした涼しげな花がたっくさんあったら〜
考えただけで...ワクワクします


日の長さに関係なく気温10度以上あれば
開花する性質があるので冬室内に持ち込めば
冬の間も開花してくれるそうです。

今年の冬は室内で冬越し挑戦してみようかな


*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

ユーパトリウムとアゲラタム - 2010.07.29 Thu




今年初めて育て始めた花 ユーパトリウム
青色フジバカマとも呼ばれます。

フジバカマ、日本古来の秋の七草の‘フジバカマ’とは全然似ていません。


アゲラタムにとってもよく似ています。
花はほとんど同じに見えます。
が・・・
ユーパトリウムの方が花弁が長めですね〜
それから、アゲラタムよりユーパトリウムの方が大きく生長します。



そして・・アゲラタムは一年草。 ユーパトリウムは宿根草。

別名「ミストフラワー」 なんて爽やかな名前


ショップ おぎはら植物園さんの画像を掲載させていただきました。

まさにこの画像 ミストフラワーという名がピッタリな...

花がたくさん咲いたら こんな風にナチュラルに飾りたい〜


こちらがアゲラタム 一年草ですが今年はひさびさにお迎えして
比べながら育てて楽しんでいます。


本当に・・・ユーパトリウムに良く似てる〜


でも花弁短め 株もこんもりとまとまり これはこれで可憐な雰囲気



花数もアゲラタムの方が今は多いみたい


咲き始めのツブツブも可愛い

ユーパトリウムもアゲラタムも・・・

高原に咲く草花を思い出させてくれます







*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

早起きした朝は... - 2010.07.28 Wed



早起きした朝〜


わぉ! てんとう虫さん

たまに見かけるてんとう虫

でも、ナナホシテントウを見つけたのはひさびさです


あっ 飛び立った! マクロ撮影で近づき過ぎたかな


ムフ また降り立った  可愛い


早朝の爽やかな朝に似合う

ツヤツヤの可愛いナナホシテントウ



また白妙菊には...


また発見! バッタの赤ちゃん


ちっこくて 可愛いの 害虫いっぱい食べちゃってください

こんな風に早朝の庭で草むしりや花がら摘み、ワクワク発見でウロウロしていると

朝日が射しこみ始めます。


我が家で一番最初に日差しを浴びる、天使とうさぎ


猛暑で、日中はとても庭にいられないし

蚊の攻撃も凄いので、朝早い5時から庭に出て

マイペースにお手入れをしたりしています。

明るくなるのが早い夏だから できる事ですよね。

冬なら・・・まだ真っ暗な時間帯。



暑い暑いとダラダラ過ごしてしまっていますが...

早朝の庭は涼しく、爽やかな風を感じられます。

ただ30分ほどした5時半にもなると...

早起きなセミが激しく鳴き始め、ジリジリと暑い一日の始まりとなります。



〜  夏だからこそできること  〜

最近ちょっぴり楽しんでいます

その分、日中ぐっすりお昼寝していたり・・・(笑

明日から少しお天気崩れる模様...

雨・・・ひさびさの・・・雨。

ヽ(*≧∀≦)ノわっほぉぃ!





*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

ニチニチソウ - 2010.07.27 Tue



毎年夏に・・・日々草を植えます。


寒い冬から春になり、芽を出し元気に咲き始めた草花も
盛夏には少し中休み。
庭の草花たちも、人間同様ちょっと疲れ気味。
そんな中、日々草は元気に咲き続けてくれるので 元気をもらいます。


これは枝垂れ咲きビンカ ‘サンビーナス’ピーチミルク です。

去年も枝垂れ咲きのニチニチソウを買ったのですが
こんもりさせようとピンチを繰り返しているうち
株を弱らせてしまいました


乾燥気味を好むとなっていますが・・・
こんな猛暑が続く夏は、きちんと水遣りしなければ、さすがのニチニチソウも
グッタリしてしまいます。
(グッタリさせてしまった張本人です)

枝垂れ咲きなのでハンキングにピッタリ

とても可愛らしい雰囲気になります。

若い頃...20代後半から30代は
日々草ってあまり好きになれませんでした。

一重の花が昔はあまり好きではなかった...というのもあります。



葉や花が‘和’のテイストを感じてしまう・・
というのもあります。

しかし、一番の理由は・・

どこにでも咲いてそうな感じが...

でも
好みというものは...変わりますね

今はその‘どこにでも咲いてそうな所’に魅力を感じてます。

いわゆる自然な感じだったり、
野趣あふれる感じ
高原や野山に自然に咲き、風に揺られる草花に
花の優しさ、生命力の強さ、美しさを感じます。

この他には極小輪ニチニチソウ 地植えです。

フェアリースター

東京へ行く前に購入し、植えるのを忘れてしまってポットのまま二週間放置

少々苗が弱った状態でようやく植えてもらえた子。

分枝が特によく40~50cmの株張りまで生長します・・とラベルに書いてありました。

今からでも...遅くない?

他にも・・・

ごく淡〜いピンクのニチニチソウと...


パステルなピンクの子も。


プランター組みは... 爽やかさをいただこうと ホワイトを選びました。



濁りも混ざりもない、真っ白。 何年ぶりかな... ニチニチソウで白を選んだの・・・


ところでこのニチニチソウ。
園芸植物だと思っている人が大半だと思います。
これ実は、抗腫瘍薬の原料。

元々ニチニチソウは
欧州では何世紀もの間、民間療法で 糖尿病に用いられてきたり
ジャマイカでは、ごく最近まで ‘糖尿病によいお茶’ として飲まれてきたもの。



化学的研究で、ニチニチソウからは、血糖値を下げる作用が確認されたが
それは毒性も強く、糖尿病治療としては ふさわしいものではなかったそうです。

しかし、その毒性を使ったラットの研究により
細胞毒性の強さは、抗癌薬の開発という観点から十分なレベルにあるとして
研究が進み、抗腫瘍薬の原料として用いられているそうです。

+++ 堅苦しい話になりましたが +++

意外にも...ニチニチソウ 
元々は 薬用植物だったのですね。。


今年の夏は暑さも厳しいようですが
ニチニチソウのように毎日を元気いっぱい過ごしたいものです。






*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

ブラキカム - 2010.07.26 Mon

3月からずっと咲いているブラキカム

株が大きくなり枝垂れて咲く姿も可愛くて好きでしたが
蒸れ防止のために、梅雨前 一度切り戻しをしました。

今では種類も豊富にあるようですが
私はこの葉が細かいタイプのものがスキ。

葉が細かいものは、ムルティフィダ種。
他の種類のブラキカムと比べると性質が弱いようです。

葉が細かいものって、夏は何故だか冷涼に映りますよね。

葉の部分を見ていると
アスパラスプレンゲリーを連想してしまいます。


よく似た花ですが(というかほとんど同じ?)
こちらは葉が少ししっかりしているマウブディライトという品種。

アングスティフォリア種だと思います。

葉は小さめの菊を連想させます...。

このブラキカムを見てると、頭に浮かんでくるのは『野菊の墓』だったり...(笑


「民さんは野菊のような人だ」
「私が?野菊?」
このシーンだけは何だか強烈な印象として記憶に残っています。


こちらは元気の出るイエローのブラキカム‘ミニイエロー’

今年春
私の中でブラキカムはかなり‘マイブーム’でした。
紫色でも葉の違うもので二種。 そしてこの黄色のブラキカム。

〜 ただし、絶対条件として花が小さめであること 〜


本当は白のブラキカムが欲しいのですが、あまり出回っていないみたい。




そろそろ猛暑対策として、もう一度切り戻しをして
夏を乗り切り、少し涼しくなってから、また可憐な花を
楽しませてもらいます

切り戻し前のブラキカムでした〜


*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

カリフォルニアローズ - 2010.07.25 Sun




なかなかうまく育てられない〜と嘆いていた
バラ咲きのインパチェンス 
カリフォルニアローズ‘アップルブロッサム’

6月中旬から二週間、水遣りのみの放置
(私が東京に行っていたため)
そして梅雨の間も、雨ざらしの過酷な栽培にも耐え
何とかまだ頑張っています。


これは、持ち手が付いたバスケット型のプランターなのですが
今や持ち手など全く見えない状態にまで成長

植え込んだ頃の画像では…

持ち手も見えて、バスケット型だと分かるのにィ〜(5月の終わり)

お顔の表情も・・・

違ってきてますねぇ〜 どちらが好み?と聞かれれば
どちらも好みと答えますが...(笑


でも今の方が、よりバラに近くなった?ような気がします。

日向に弱い事は、何度もダメにして理解しているので...
バラアーチの陰になるよう、なんとアーチの足元に置いてあります。

あまり目立たず、可愛そうです。
せっかくなので家族にも、来客の方々にも見ていただきたい
可愛いお顔なのに...


あ・・・ちなみに〜

八重と一重が一本から咲くというベゴニア。

二週間の留守の間に、跡形もなく消えてお亡くなりになっておりました...

キレイだったけど・・・

夫に文句は言えません…。 

・・・・・・・・・・・・・・。

来年リベンジかな?


それにしても雨に弱い子 とか 日向が苦手な子 って。。。

気難しくてなかなか手強い。。。



*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

コバノランタナ - 2010.07.24 Sat




ランタナが咲くと夏を感じます

暑い中も次々と花を咲かせるランタナ。

立性のものなどは凄い勢いで芽吹き成長します。


こちらは立性のコバノランタナ

私・・・‘コバノランタナ’=‘匍匐性’と信じ込んでいました。

コバノランタナとラベルに書かれていたものを購入してみたら
これは立性のものでした...。

直立性のものにも、『通常のランタナ』と『小葉のもの』と二種あるのですね・・
小葉の品種は‘コバノランタナ’

そうとは知らず直立性のコバノランタナを
メインガーデンと半日陰の方と...二箇所に植えて早数年。。
愛知は地植えで越冬できます。

毎年必ず春先に芽を出し
夏から秋・・・いや初冬まで花を咲かせ続けます。

立性のものと分かったのは、成長してから...。

最初はがっかりしたのですが、今や木質化し
毎年見事に花を咲かせてくれるランタナは
夏の楽しみの一つ



ただ、定期的な剪定は欠かせません。
かなり自由に広がり
その成長にはめまぐるしいものがあります。
その点で言えば、ちょっと大変。

放任しておくと、背丈ほどまで成長し横にも広がり大変なことになっていきます(笑

でも・・・剪定した時のランタナ特有の匂いは... かなりスキ


開き始めの花も なかなかの見ものです


そして



こちらが匍匐性のコバノランタナ‘フェアリーホワイト’

この白花
この辺りではなかなか売っていなくて
今年ようやく手に入れることができ、育て始めました。


匍匐性なので鉢植えで育ててアイアンスタンドで高さを出して育てています。

高台のお家なんかでお庭に地植えし、フェンスなどから道に枝垂れている・・・
なんてステキなんですけどね〜



もう一つピンクのコバノランタナ(匍匐性)があります。

このピンクは去年から育て始め、今年で二年目。
春に咲いたのですがそれ以後、花が咲かなーぃ


今日リン酸多めの液肥をあげておきました



念願叶ってようやく育て始めた正真正銘コバノランタナのホワイト

成長過程をワクワクしながら 見守り中なのです

さて...

相変わらず日本各地、猛暑が続いてますね。

昨日は百数十箇所で35度を超える暑さとなった模様。
東京でも35℃を超える真夏日四日目だとか。

岐阜の多治見や三重の桑名では38度を超えたそうです...



今年の暑さ日本一は、東海地方に偏っているようです。

愛知に住む私にはかなりキツイ夏となりそうです


*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

ピラミッドアジサイ‘ミナヅキ’ - 2010.07.23 Fri





梅雨明け早々、過酷な夏の日差しが続いてます。

身体が暑さで溶けてしまいそうな毎日



こんな暑い毎日には目で涼を楽しみましょう〜



これは ピラミッドアジサイ‘ミナヅキ’です。

マクロで撮影すると‘アナベル’と間違えてしまいそう。

炎天下の中での撮影。

絞りを利かせたりといった技術が伴わないので、色が飛んでますが...(笑

円錐の形ですがカシワバアジサイほど細長くなくこんもり三角円錐。
ピラミッドアジサイとは ナイスネーミング!

アジサイと言っても、アジサイ属の中の一つノリウツギの改良品種。

アジサイと違う点は 日差しに強く
また日陰にも耐えるという万能選手。


アジサイ系が大好きな私...

日向にも耐えられる品種と聞いて
是非お迎えしたい!
となるのは至極自然なこと。(きっぱり!

3.4年前にお迎えし
去年からようやく花をつけてくれるようになりました。


こちらは、半日陰の方のミナヅキ。

ライムグリーンの花色が
爽やかな気分にさせてくれています。


ん? これは・・・?

今日見つけた バッタの赤ちゃん


梅雨の間のアジサイが終わり、夏本番に咲いてくれるミナヅキが
夏の暑さを和らげて...涼を運びます。






*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*









web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

花火 - 2010.07.22 Thu



夏と言えば...連想されるものの中に花火があります。

夏休みに入るころから、お盆にかけて
夏祭りの花火大会が各地で催されますね。

私の住む愛知県○○市でも、つい先日の17日
毎年恒例の祇園祭花火大会がありました。



次男と出かけ「来年は東京にいるから一緒には見られないね〜」と
話したのは去年の話。


一週間ほど前
「授業が繰り上がって今週分を先週受けちゃったから、二週間の休みで戻ってきた!」
と、突然帰ってきたため、なんと今年も次男と一緒に花火大会(笑

私が東京から戻って一週間で、また次男も戻ってくるとは...



前回のように心にブルーなものを抱えての帰郷ではないので
まぁいいといえば・・いいのですが・・・。


新幹線代も たまりませーん

バイトも早く 見つけてくださーい...(笑


去年は車中からの鑑賞でしたが

今年は・・・

途中で車を駐車し、
打ち上げられている堤防の方まで
歩いて見に行きました


いろんな形に打ち上げられる花火。 しばし夏の夜を楽しみました。


クライマックスに連続打ち上げの花火 見事! 
そして三尺玉 ドカーンです。


三尺玉を打ち上げられた後の流れ落ちる花火の柳。

思わず歓声とため息・・・ そして拍手が沸き起こります。


思わぬ次男の帰郷で、今年もまた次男と一緒に見られた花火。


+++ 楽しい夏の夜の一時を過ごす事ができました +++






*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

カサブランカ - 2010.07.21 Wed





ここ数日・・・
旅行記録ブログになっていたので
マイガーデンの記録が後回しになっていました...。

少し前から、マイガーデンでは カサブランカが満開の時を迎えております。


大輪の花を咲かせるユリの女王 カサブランカ。



メインガーデンと半日陰の方と・・・鉢植えでも咲いております。
さすがに鉢植えの花は土が限られ、しかも一昨年の球根からの開花ですので
花数は少ないですが〜

そーいえば、バラクラ イングリッシュガーデンでは
大輪のカサブランカが3本立った鉢植えで、¥2400のお値段が付けられておりました。

我が家で咲くカサブランカの総数は、約40本ほど。

バラクラで売られていたカサブランカのお値段を息子に話したところ
花屋さんでの値段に換算すれば、何万円分になるんだ?
なんて息子は目がマーク...(笑


私の場合、球根は店頭では買わず、ラッキーな事に
すべてオークションで格安落札していますので
かなりお得にGETできたからこその
本数です・・・

さて、このカサブランカ。

香りも濃厚で見た目にも豪華。
お部屋に飾ったり、贈り物の花束にしたり
ウェディングブーケに使われたりと万能ですが
カサブランカの花粉 付いてしまうと厄介です。

付く前に雄しべを取ってしまうのが無難ですが万が一付いてしまった場合は・・・
慌てず騒がず...
そのままハンガーにかけて陰干ししておきましょう〜

そうして花粉が乾いた頃にパタパタと服をはたけばキレイに取れてしまいます
(知らない頃は私も慌てて叩いてしまい、服をダメにしてしまいました  )



切っても切っても、庭先が、カサブランカでいっぱいなのは
嬉しい悲鳴です。

玄関先に大きめの花瓶で豪勢に飾り

下駄箱の上にも...ダイニングにも... 洗面台にも...


そしてこの季節だけは、お仏壇の仏花もあふれんばかりに
カサブランカをお供えします。


お庭に咲かせているからこそできる、醍醐味ですよね〜


この季節だけは・・・

+++ 豪勢に... そしてとっても贅沢な気分を 味わせてもらっています +++





*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

蓼科旅行?八ヶ岳 - 2010.07.20 Tue



翌日16日、今日の天気予報では午後から雨!
雨が降らないうちに八ヶ岳を色々周ろう!ということで〜

本日はビーナスライン周辺の観光地を回って帰路とします。
諏訪ICまでの帰り道はちょうどこのビーナスラインを通るため、好都合でした。

この日の最初の目的地は ‘蓼科湖’

ここは人造の湖だそうです。周囲はカラマツや白樺の林に囲まれ、湖には魚が泳いでいたり
カモもあちこちにいて自然味あふれていました。


私がカメラマンなので、どうしても夫が度々登場してしまいます...


カモは可愛かった〜  そしてカモの親子もとても微笑ましい光景でした

貸しペダルボートのテントウムシ号に乗りました〜

30分二人乗りで1000円です。 空は青空も見え気分も上々です

近くにはパターゴルフやゴーカートなどもあり
‘レジャーランド’とされていました。

続いての目的地は‘女の神展望台’と‘女神湖’

ほどなくして、女の神氷水というのを発見!
氷水? 思わず確認したくなります...。 流水に触れてみると・・・ちべたい
まさに、氷水かと思うぐらいの冷た〜〜い流水でした。

展望台もすぐ先にありました。そこからの眺めは...

絶景! 思わずため息が出てしまうほどです。 すぐ足元では...

もうね... こんな雑草にも 心奪われてしまったりするんですよ...(笑

さて、次は女神湖。 そこへ向かう途中のドライブ〜

なんてキレイな窓からの眺め! って...昨日もこんな写真撮りましたっけ。

と、ドライブも快調に進み途中...

キャー! 牧場があるー! 寄って寄って!

ということで急遽予定変更、蓼科牧場に寄り〜

やはり動物はテンション上がってしまいます〜


草食動物は優しい目をしてますね〜


食用にはされない牧場でも口蹄疫問題でピリピリしているようです。

そして牧場の横にあるゴンドラリフトに目が留まり...。

「ゴンドラリフトだって〜 乗ろう乗ろう!」と今度は夫がノリノリ


観覧車のような外見のゴンドラリフトに二人で乗り頂上までは約5分程度
結構スピードもあります^^

頂上に着くと、すぐ目に留まるのはこの‘幸せの鐘’
鳴らしたくなりますよね〜 はい 鳴らしました

頂上には‘蓼科御泉水自然園’というのがあり

先に進むと、湿地帯の中に遊歩道が造られており、湿地に咲く草花や
野鳥も約50種類ほどが観察できるようです。

(ハクサンシャクナゲ・イブキジャコウソウ)

この日も様々な野鳥の声が聞こえていました。
分かったのは‘うぐいす’だけです(笑
7月にうぐいす...
私の住んでる所でうぐいすが鳴くのは4月なんですけどね〜。

予定外に蓼科牧場やゴンドラリフトに乗ったりしたので時間が押してしまい
女神湖はリストからはずしました。
(女神湖はゴンドラリフトから見えて、満足してしまいました(笑)

次に向かったのは白樺湖

蓼科湖や女神湖とは違い大きな湖でした〜

観光バスも次々に訪れており、大変賑わっていました。

(大きな湖というだけでサラっと次へ向かいます)

続いて向かったのは 車山高原〜

向かっている途中の景色も、また素晴らしく〜

牧草地のような広々とした景色が、ドライブコースからも眺めることができ
とても気持ちが開放されます。


着きました〜 車山高原!


山麓に咲く自然の草花に 目が留まります。

さてここでは・・・

リフトです。 二人のテンションしてるの、分かります?(笑

リフトはスカイライナーとスカイパノラマを乗り継ぎます。
山頂まで行くには中腹で、一度乗り換え。


山頂は何と!雲の上!
散策していると雲がまさに全身を通り抜けて行くのです。


そして高山植物としては、ニッコウキスゲやウスユキソウが咲いていました〜


シロバナシモツケソウなども咲いています。

普段はシモツケソウって園芸種しか見ないので野生のシモツケってだけで
夢中でカメラを向けていました〜

リフトで登山中足元にはホタルブクロやヤナギラン
ウツボクサやノアザミなどがキレイに咲いていて
「写真撮りた〜い」
とずっとボヤいていました・・・(笑


山頂の守り神? 
二人の息子の成功と夢実現を祈願し石二つ積んできました。
(よく考えてみたら、こういう場所の神様には登山や下山の無事を祈るものですよね汗)


なんと!車山山頂で‘私有地’発見!

ていうか八ヶ岳連邦の山頂に私有地?って...どういうこと!?(笑

下山して夕方4時。
美ヶ原の方も周る予定でしたが、これまた急遽中止。
車に乗り込むと、雨がポツリポツリ...。



私たちの旅行を雨の神様が見守ってくれていて
「もう旅も終わりかい? じゃぁそろそろ雨降らせるよ〜
とでも、言っているかのようでした。

本当は一箇所一箇所じっくりと周ると
もっといろんな発見がありそうな場所ばかり。



「八ヶ岳って見所満載だな。こんなにいい所とは知らなかったなぁ」と夫。

「今度はもっとゆっくりと来ようね♪」

と、霧が峰高原を走りながら帰路につきました。

しかし...
身体が元気なうちじゃないと、こんな風にリフト登ったり、山道歩いたりできないね。
健康でいなくちゃね♪と夫と二人で話しました。

若いときは、健康だとか、元気だとか
当たり前のこと過ぎて
大切さになかなか気づきませんが...

年齢を重ねると 切実に感じます



恋愛中、新婚以来の二人きり一泊二日の旅行。


思い出満載のとても充実した旅となり
来てよかった...と心から思える、楽しい二日間でした。



旅のブログって...
行った本人には楽しい思い出でも、写真と文字で綴ると
結構ウザくなりがち・・・

旅行記録として長々と書き綴りましたが、全て最後まで見てくださった方
ありがとうございました。。。




*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

蓼科旅行?温泉旅館 蓼科‘薫風’ - 2010.07.19 Mon



街路樹番号68番を曲がり少し車を走らせると
当日お世話になる‘薫風’(かおるかぜ)が見えてきました。

感じのいいご主人(といってもまだお若い)が
笑みを浮かべてお出迎え。

静かな別荘地にある温泉旅館。 お部屋の総数は12室。
細やかな気配りのきいた旅館でした。


暖かい雰囲気のあるエントランス。
和風ペンションといった感じの旅館です。


受付にはアンティークなランプと新鮮な生花。

こういったホっと心和む温かみのある照明はあちこちで使われていて...

照明のあたる場所には生花やドライフラワーが飾られていました。


私たちのお部屋は‘あやめ’という部屋名でした。
お部屋入って正面の飾り棚にも生花が飾られていて
そういった配慮がとても嬉しく気持ちもリラックスできます。

お部屋は...

アジアンテイストの入った12畳の和室。 窓の外にはテラスと露天風呂です。


洗面は二つあり、和風モダンなデザインの陶器の洗面ボウル。

アメニティはとても充実していました。
浴衣から足袋まで用意されていて、その他にパジャマ、バスローブもありました。
浴衣は女性はピンク系、男性はグリーン系です。
バスタオルも大浴場とこちらの露天用で一人に2枚ずつ用意されていました。


洗面室の奥は...個室露天風呂です。 もちろんお部屋から直接も行けます。

大浴場と貸切露天風呂もあり、まずは大浴場の方でゆっくりと温泉に浸かりました。

ここのお風呂は全て源泉掛け流し。 本当にいいお湯でした。

お部屋の方の露天風呂は〜

こんな感じで... 大浴場から戻り、夫はすぐにお部屋の露天風呂も入ったのですが
私はその間、この椅子に座り、湯に浸かる夫とおしゃべりです(笑

夜は・・・

こんな感じになります〜 なんともいい感じです。

ちゃんと洗い場もあるんですよ〜

お風呂から洗い場までは、お部屋の障子を閉めていなければ
お部屋から丸見えですよ〜(笑

さて、夕食は・・・

先付 近海真蛸酢味噌和え
旅行の醍醐味今日はドライバーである夫も気にせず生中をオーダー...(エビス琥珀ビール)

お品書きがテーブルに添えられており開くと...
「○ ○ 様」
と私たちの名前が入っており
料理長からのメッセージ付きでした。


お料理を運んでくださる方は、一品一品どういったお料理か素材は何か説明してくださいます。
馬ロースの柔らか煮 絶品です。


どれも美味しく お酒もすすみます(笑


そしてこれ!アルプスサーモンポワレ バターソース
本当に絶品でもう悩殺されました〜


上機嫌の酔っ払い夫婦・・・。

そして...

日本人にとって欠かすことのできないご飯!

釜炊きでめちゃめちゃ美味しい!
この旅館のクチコミでも「お米(ご飯)がめちゃめちゃ美味しかった!」
というのが多かったので期待してはいましたが
本当に美味しいんです

普段一膳しか食べない夫が「美味しい!本当に美味しい!」と絶賛で
この日はおかわりまでしてしまうほど!



デザートは梅ムース自家製ミントソース 黒蜜

爽やかなムースで最後にお口がさっぱりとしました^^

食後のコーヒーはテーブルでいただくも良し、暖炉側にあるソファーにでも
運んでくださいます。

夫も私も、大満足のお食事となりました。

温泉旅館の楽しみはやはり温泉!
食後少ししてからは何度も露天風呂に入り
深夜も...露天風呂

翌朝もまた、露天風呂に入り・・・(笑

そして翌朝の朝食は〜

信州温野菜のポトフから始まり、私は洋食でお願いしていたので
焼きたてパンにサラダ、ポーチドエッグとベーコン
甘エビお刺身のカボチャソース.マリネ野菜添え
ヨーグルト マンゴーソースかけ
オレンジジュースとコーヒー

夫は和食でお願いしてありました。 夫の和食も手の込んだ美味しい朝食だったようです。
どちらにも食後のコーヒーは付きます♪

夕食も朝食もご飯のおかわり自由。コーヒーのおかわりも自由です


もうお腹いっぱい!


大きな石釜の暖炉。 冬はここで暖をとりながらくつろげるスペースですね。


ゆったりとしたソファースペースもたくさんありました。
こちらにコーヒーを運んでいただいている宿泊者の方もいらっしゃいました。


暖炉ソファースペースから掃き出しの大きな窓があり履物がいくつも用意されていました。
テラスも十分なスペースがあり、見渡すと周りは緑でいっぱいの
蓼科の風を、全身に浴びながら・・・リラックスタイムです。

思っていた以上の旅館でしたので
長くなってしまいましたが...

もし八ヶ岳方面や蓼科に、ご旅行などの際には、是非お薦めします



たてしな 薫風


実際、夫も「職場の同僚のご夫婦に是非薦めしたい」と言っていました。

ペンション、コテージ、大きなホテル、旅館・・・

宿泊施設はいろいろあるけど



旅行の満足度を左右するものに、宿泊施設ってかなり大切な要因なのかもしれない

と今回の旅行でつくづく思いました。

そういえば、結婚してからの旅行は子供中心に選んでいたので
どうしても、大手のホテル利用が多かったためか
食事の満足度、細やかな気配りといったものを感じる機会も少なく
ここ最近の旅行で、そういったものを求めてもいなかった自分に気付きました。



+++ やはり年齢を重ねた夫婦で行く旅行は +++

お食事、温泉の湯、旅館の気配り、清潔度などなど・・・

また違った目線で、捉え選ぶ楽しみ、そして旅行を満喫する醍醐味など

最初から最後まで、満足できる旅行にしたいものですね


*** この次は、16日に訪れた湖や高原、牧場などのお話です ***


 



*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*










web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

蓼科旅行?ピラタス蓼科ロープウェイ - 2010.07.18 Sun



バラクラ イングリッシュガーデンを出て
チェックインにはまだ少し余裕がありました。

次の日に行く予定をしていた、‘ピラタス蓼科ロープウェイ’に行こうか!と、夫が提案。
バラクラからそれほど遠くなく、宿泊予定の宿からも近い所で好都合


ロープウェイに向かう車中
窓から見える緑生い茂る木々にも、目が留まります。
冷房なんて要りません  
窓を開けておもいっきり自然の空気を浴びながらのドライブです


だんだん 霧が濃くなってきました...。
予報では雨も降りそうでしたが、幸い雨に降られることもなく順調。


到着です。 平日ですので人影もまばら。
こけももが名物のようです。
こけももソフトクリームが気になりましたが
せっかくの夕食が台無しになってしまうので我慢...

この時点でかなり気温が低く感じ、長袖を羽織りました。


100人収容できるロープウェィ。
かなり中も広く、乗ったのは少しご年配のご夫婦と私たちだけ。
ガイドをしてくださる乗務員の方とも、マイクなしでおしゃべりしながらの空中散歩です(笑


この日は一年通しても珍しい、濃い霧だそうです。
見通しも悪く、生憎アルプス山脈などは
見られませんでした。

霧と雲が混ざっているような感じで、私はワクワクでしたが...(笑


山頂駅に到着! 写真にも写っていますが標高2237m。
7月中旬だというのに、気温13度。 涼しいというより寒い!
長袖着ても寒い


霧と雲が立ち込める中、この山頂にある坪庭という所にせっかくだから...と行ってみました。


坪庭は、溶岩でできた台地に道が造られていて
そのゴツゴツとした溶岩台地には低木が広がり
夏期にはシャクナゲ、イワカガミ他にも多くの高山植物が見られる自然園。


1周するのに30分-40分程度の遊歩道。


夫が持ってきた長袖もこれ1枚。Tシャツの上にこの長袖を着ても、まだ寒そう

ノルマでも果たすかのように1周したので
寒さの中、あまり高山植物の花を見つける事は出来なかったのですが...

まだ新芽が初々しい若葉には、目が留まりました。
下界との気温差、植物も感じさせてくれますね。

このあと、帰りのロープウェイを待つ間
山頂の喫茶‘青空亭’でホットコーヒーをオーダーし身体を温めました〜


帰りのロープウェイの中からの景色。
行きとは大違いで、かなり霧も晴れてすっきりと見渡すことができました。


山頂で高山植物を見られなかったので、山麓に咲く花を見つけてはパチリ


岩の僅かな隙間から芽を出すイチゴ。たくましい生命力です。
これはシロバナノヘビイチゴかな?

さて、この後本日の宿泊予定でもある、個室露天風呂付き旅館‘薫風’に向かったのですが〜


途中の景色、 素晴らしいでしょ? もう道を走るだけでワクワク
どこを見ても緑、緑、緑。
本当に心洗われる〜

と緑に癒されながら、夫に頼まれて人間ナビをしていました。
「街路樹番号86番!そこを曲がるの

曲がっても・・・あるはずの旅館がない。

「もっと奥まで進んでみて

 と不確かなことを知りつつ確かな口調で言い放し
進み続けると砂利道になり・・・工事現場・・・

(ん??? これ違うな・・・)

一応・・・

「ちょっと待ってて  車降りて見てみる

いつもは絶対そんなことしないのに
何故だか確認したくなったんですよ〜 何故だか・・・。

車を降りドア開けたまま 数歩歩き、
曲がりくねった先を覗き込むように見ると・・

鹿・・・? 親子・・ え? 鹿!?

「鹿! 鹿がいる! バンビもいる!」
と言ったものの・・・

「あ・・作り物か? ん? あれ?」

(*・д・*)ジー・・・

「あっ 動いたやっぱ鹿だ

急にヒソヒソ声で
「写真撮る!超可愛い バンビもいる!写真撮る!」

テンション

大興奮で助手席のカメラを掴み、ドアをバーンと閉めたその時・・・

子鹿のバンビと鹿ママが
ピョン〜と跳ねて

逃げてしまいました・・・

奈良公園の人間慣れした鹿ではなく 野生の鹿!

超興奮状態!

その後・・・
鹿はともかく、道はどこだろう・・・という話になり
もう一度Webから出した地図を確認すると

街路樹番号68番・・・ げっ

「ごめん 86番じゃなくて68番だ... まだまだ先だった あはは...

「でも このミスはきっと私に鹿を見せてあげようと
何かの力が働いて、68番を86番と見間違わせたんだよ きっと

と、都合のいいようにきっぱりと言い切り

「それにしても鹿!超可愛かった〜

と、鹿の親子話ですっかりウキウキ状態にして、ごまかしてしまうのでした・・・。

いや・・・本当に可愛かった・・・ 鹿


*** この次は宿泊した個室露天風呂付き温泉旅館‘薫風’でのお話です ***







*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

蓼科旅行?バラクラ イングリッシュガーデン - 2010.07.17 Sat



15日16日で長野の蓼科方面へ
一泊旅行に夫婦で行って参りました。

今日から数日は・・・

今回の  旅行記録ブログ  となりそうです。

夫婦二人での旅行なんて、新婚旅行以来。

本当は6月の頃に行きたかったのです。
なぜなら・・・
メインの目的が‘蓼科 バラクラ イングリッシュガーデン’だったから。
今年のバラは例年より遅めで6月後半でもまだツルバラが綺麗だと
バラクラHPで見て、ウキウキで行ったのですが
さすがにバラはあまり残ってはいませんでした〜


入り口‘キフツゲート’のアーチ。
大きなアーチをくぐり、中へと進んでいきます。ワクワクでした。
(着く直前まで助手席でグーグー寝ていたにも関わらず...)


着いてすぐ行った先はお手洗い とてもステキで思わずパチリ


7月初旬にようやく咲き始めたバラもあったほど、今年のバラは遅咲きだったそうですが...

さすがに中旬となると...
それでもこうして可愛く咲いているバラに 心躍ります


あの扉の奥は...スタッフルーム?(Privete Room)となっていました。
ステキな佇まいについカメラを向けてしまいました。

使われているプランターもシックな色でステキです♪



今の時期の花は、開花期が夏のもの...『オルソシホン』 通称 ‘ネコノヒゲ’


ダリアがとても綺麗な時期・・・


スモークツリーはモクモク満開!

我が家のスモークツリーはもうとっくに時期を終えているというのに...
やはり長野との気温差を感じます。

そしてこの季節は やはり・・・


アジサイ・・・アナベルなんてまさに見頃で〜


白いベンチとアナベルとの共演が本当にステキな演出でした〜


レースガーデンと言われている所・・・

ここはつい先日の7月初旬頃、ランブリングレクターが咲き誇っていたようです

フォーカルポイントは、随所に素晴らしいものがあり 

ガーデン雑貨の演出...

優雅で、その場所にしっくりくる
本当にステキでした〜

私が気に入ったフォーカルポイントは

ここにバラが咲いていたら...  想像して楽しんでいました^^

この場所でスケッチをして楽しまれている男性もいらっしゃいました。


この小径も 起きにいり〜


遠くから見ると 白い何かがいる!って感じで だんだん近づくと...

チープ過ぎない うさぎのオーナメント


ハーブに囲まれて ちょこんとワンコの置物があったり〜


アストランティア・マヨール や モナルダ


センニチコウ や アガパンサス 


100センチほどの高さのある、大きなストロベリーポットには、たくさんのイチゴ苗!

どれもキレイでアドレナリン大放出です...(笑


お昼はとても心地良いテラスで


風を感じながらのランチ〜

(夫がフランスパンをほおばっていますが...)

シチューとフランスパンのセットに
スコーンとアフタヌーンティのセットをいただきました。



油を一切使わず丸一日じっくり煮込んだ野菜と金時豆の
トマトベースのオリジナルシチューだそうです。

スコーンは焼きたて。 レモンピールとラズベリーのスコーンでした。


見事なアナベルとダリアの共演

帰りにストーン製の、ネコのガーデンオーナメント
お買い上げしてしまいました〜

バラが咲いていないガーデンでしたが
宿根草やアジサイ、ギボウシ・・そして今の季節の花々がお迎えしてくれて

その風景は、日本であることを忘れてしまいそうな
イギリスのステキなお庭を見せていただいてる...
そんな風に錯覚してしまうような〜

 本当にステキなガーデン



すっきりとした庭園内は、各季節、また違った顔を見せてくれるよう
計算されて草花たちが植えられており
いつ訪れてもきっと
その時々の庭園を見せてくれることでしょう。

そういう点はバラがメインの‘バラ園’ではなかなか難しいところであり
イングリッシュガーデンの良い所ですよね〜



でも...

やっぱりバラの季節にまた是非訪れたい!

この次は6月後半頃・・・お邪魔させていただきたいなぁ〜



初日はこの後
ピラタス蓼科ロープウェイに登り、そして和風ペンションのような宿へと向かいます

そのお話はこの次に〜





*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*









web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

猫遊びBOX - 2010.07.14 Wed




最近、お庭おさぼり状態なので〜

本日も猫話題で。

猫って・・

袋や箱を見ると 無性に入ってみたくなる習性みたいなの ありますよね?

もう何十年も前、私が高校生の頃・・
飼っていた猫も、さりげなく袋を置いておくと
すっぽりと入っていたり。

箱なんか置いておくと、こっそり入って一人楽しんでいたり。

袋や箱に入ってる姿を見るのが実は大好きな私。

ところが、我が家の猫は・・・

チーもマルも猫らしからぬ、袋や箱は興味なし。

最後の頼みの綱、アズっち。

アズはさすが仔猫。

袋があれば必ず入る。 箱なんて絶対絶対入りたいタイプ(笑

ただ箱を置いておくだけでも、入って遊んでいますが
それじゃあ、入り口を作ってあげよう!

ちょっとカッターで くりぬいてみました。


うは


ママ〜 ちょ〜たのちぃ〜でつ


その物音に チーたんも 「・・・ん?」


何か... 気になる...


何してるのぉ?


うきゃきゃきゃ   うきゃきゃきゃ


ちょ・・・ちょっとあたしも・・仲間に・・


うきゃきゃきゃ  うきゃきゃきゃ


ぜーんぜん あたしの言う事なんて聞いてないし・・・



この夜・・

アズが寝てるのを確認してから

チーたんはこっそり・・


この箱に入ってちょっとだけ遊び

そしてこの箱の中で 眠ってみたりもしたのでした。




お二人さんが そーんなにお気に召したのであれば
ママが このパッケージ剥き出しの箱を
もう少し可愛くしてあげよう!



ジャジャジャーン

アズはもうすでに ワクワク


まずアズが視察。 入ってみる・・


チー「どぉ?」 アズ「ピロピロしたのが ちゅいてるぉ・・・」

そのピロピロしたの、 取るんじゃないぞぉぉぉ!


女の子仕様に入り口にはトーションレースを付けてあげたのよっ!
(きっとアズに取られるに違いない...)


アズもチーも大好きなおもちゃ‘チューさん’もぶら下げてあげたのだぁぁ!


クロネコヤマトでは ないんだぞぉ!


フムフム・・・


手作り感いっぱいの・・ 猫遊びBOX。

この箱の中に 鈴が入った小さなボールなども入れてあります。

(今朝・・・ふと見ると ちゃっかりチーたん 入ってました)


アズはまだ小さいのでこの箱の中でボールと戯れ
転げて遊んでます(笑

工作作業したのなんて・・・何十年ぶりかなぁ?

決して上手ではないけど〜

ママの愛はたっぷり込めてあります

  


*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

くるねこ - 2010.07.10 Sat



くるねこ・・・というのをご存知でしょうか?


(WEBサイトよりいただきました)

愛知県在住の原作者、 ‘くるねこ大和さん’ が
自ら拾った猫の飼い主を探すべく、ブログ開設。
そこで、写真を掲載したり、漫画を執筆していたものが反響を呼び
同ブログに掲載した漫画の刊行に至ったそうです。


(WEBサイトよりいただきました)

マンガの発行は第1巻から、現在は第5巻まで刊行中ですが
今ではTVでも放映されています。
関西テレビと東海テレビの共同制作ですので
放送も東海地方と関西地方に限られていたようですが
2010年7月からは第2シーズンに入り
関東地方の独立UHF局でも放送される予定だそうです。


(くるねこ大和さんのブログより)

第1シーズンの声は、小林聡美さんでした。
第2シーズンの声は、中谷美紀さんが担当するそうです。

神奈川県 TVK放送局 7月4日より 日曜AM10:25-AM10:30
東京都 TOKYO MX 2010年7月18日より 日曜PM7:55-PM8:00

TVでは、たった5分だけ放送されている、『くるねこ』。

CMは見ていたのですが、先日友人が
‘面白いよ〜 PCで動画検索してみたら観れるよ〜’
と教えてくれたので、さっそく検索。


(WEBサイトより)

観たらこれまた・・・ハマってしまいましたよぅ〜

ゆる〜いタッチで描かれたマンガも可愛いし、
何気ない猫との日常にほんわか・・・和みます。

このアニメのキャッチフレーズ。

‘ネコがいて ぎゅっとしあわせ’

この一言。 

名言だと思いました。

まったくそのまんま。 今の私の気持ち。。 
 


くるねこ大和さんのブログでは
猫ちゃんとの日々をマンガや動画で  してあり
見てるだけでも 楽しぃ〜

もちろん保護された猫の紹介も随時されています。

 くるねこ大和さんのブログ 

現在くるねこ大和さんは、もんさん , ポ子 , ぼん , とめきち , 胡ぼん
この5匹と生活されています。

すべて保護猫。
ご実家でも3匹飼われていて、そちらもすべて保護猫。

保護され・・・そして
愛してくれる家族に出会えた仔たちは
本当にしあわせ ですね...。

そんなしあわせな犬や猫が
1匹でも、増えてほしいものです。


猫がいて・・・ぎゅっと しあわせ...。

犬がいて・・・ぎゅっと しあわせ...。



ペットは しあわせな気持ちを たっくさ〜ん 私たちに 与えてくれますね。


 いつでも里親募集中 


     




*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*






 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

過ぎ行く時間 - 2010.07.09 Fri



最近どっぷり・・・猫にハマっています。


見ているだけで癒されてしまう


本屋に行けばペットの本のコーナーで猫の本ばかり見てしまう。
DVDでも猫のものを見つけると、ワクワクしてしまう。


声を聞くだけでニンマリしてしまうし、可愛い声で‘ニャァ〜’なんて鳴かれたら...

‘なぁに〜? どちたのぉ〜?’と声のトーンまで上がってしまい
まさに猫なで声・・・。


子供の頃から何かしらのペットとの生活だったが、大半はワンコだった。
ワンコの‘チン’から始まり、
‘コリー’‘ペキニーズ’‘雑種犬2匹’‘夜店のひよこ(ニワトリにまでなった)’
‘ウズラ’‘カメ’‘ハト’‘文鳥’‘インコ’‘ハツカネズミ’‘ハムスター’
覚えているだけでも このくらい・・・

高校生の時、捨て猫をたまたま拾い、飼い始めた。
その時‘自分はワンコ好きかと思ってたけど実はニャンコ派なんだ・・・’
という自覚はあったが
『猫の完全室内飼い』
というのは無理だと思っていた。


昔とは違って今は、完全室内飼いをされてる猫がたくさんいることを知り
我が家でも飼えるかも・・。と
保護猫ちゃんを頂いたのが縁で
今や三匹の里親に。


毎日の猫との暮らしに大満足の日々


それどころか...
「一日でも長生きしてね。」
「できたら私がおばあちゃんになるまで生きてね。」
と、まだ1歳にも満たないチーちゃんと子猫のアズに言って聞かせ
無理難題を押し付けていたり...(笑


4年前に亡くなったマルチーズの‘ミル’
今年、突然亡くなった‘マウ’のこともあって
ペットの死は、避けては通れないものだと分かってはいるが
あんなに悲しい思いは嫌だ・・・と思ってる部分もあり。。

私たち人間にとっての『一日』の時間と
猫や犬、ペットにとっての『一日
』の時間は
過ぎ行く速度が、全然違うんだなぁ〜と痛感している。


だからこそ、まだ1歳にも満たないこの仔たちとの一日一日が
とっても大切でとっても愛おしいものだと思う。



‘撫でて〜’と近くに来れば、許される時間は撫でてあげたい。
‘遊んで〜’と来れば、できるだけ遊んであげたい。
‘ここにいたいの〜’と膝に来れば、そろそろ夕食の支度を・・・と思っていた時でも
じゃあ10分だけ支度に取り掛かるのを遅らせて・・・と思ってしまう。
甘々(アマアマ)かもしれないが・・・


‘できるだけあなたの望むことは、叶えてあげたい’ と思えてしまう。


だって・・・


チーたん、アズ、マルの一日は私よりずっと、駆け足で過ぎているのだから・・・。


YOU TUBEでよく猫の動画を見る。
以前も見ていたけど、猫と暮らすようになってからは頻繁に(笑
そこでいろんな発見や、考えさせられる事、勉強になる事も多々あります。

静岡で保護活動をされてる猫村さん。(ブログでのお名前)
縁あって猫のチーちゃん、アズをいただいた方のブログで
こんな動画を紹介されていた...。

ボクが傍にいるから・・・   今井優子


まだチーちゃんもアズもマルも、みんな生きてるのに
それでも亡くなることを考えてしまい、涙が出てしまった...。


亡くなったらどれだけ悲しいか、寂しいことか
生きてる今でも、考えただけでこれだけ悲しいのだから想像ができてしまう。


だからこそ、生きてる今、
一緒にいられる幸せを毎日ちゃんと感じていたいと思った。


それはペットに限らず、家族も友人も・・
自分の大切な人、大切なペット、みんな
一緒にいられる時間を愛おしく思い
一緒にいられる幸せを毎日、きちんと感じて生きていこう と 思った。





 


 いつでも里親募集中 



*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-* 

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

7月に入り・・ - 2010.07.08 Thu



やっと通常の生活に戻った気がします。
長期の海外旅行じゃあるまいし・・・ でもなかなか調子が戻りませんでした

東京に忘れてきた‘デジカメのデータをPCに取り込むコード’
次男に送って〜とお願いしても、なかなか送ってくれず・・・
本日ようやく届いたのでさっそくデータ取り込みました。


雑草と枯れた花もいっぱい 花がら摘みもまだやりきれていない庭で
東京へ行く日に咲き始めていた シャスタデージー
まだ咲いていてくれました。 ホッ・・・

毎年のことですが・・・
私...春先から梅雨頃そして秋から初冬までは、よくお庭のお手入れします。
が! 夏、・・そして真夏は特に、お手入れ怠慢になります(^-^;

自慢にもならないのですが・・・


アガパンサスも今年はどの子も充実したようでたくさん咲いていますが
やはり 写真を撮るには 時期を少し 逃したよう・・・


広葉マウンテンミントのシルバーグリーンの葉が‘涼’を感じさせてくれます。

ミントと言っても、あまり増え広がらないと聞いて植え付けたのですが
結構広がり始めています(笑


でもミントのように大繁殖・・・とは違い、まとまりがあるので困りません

素敵なシルバーグリーンですよね〜


花も涼しげでたくさん咲いてもうるさくならない...。 
白っぽくなる葉を見るのが、毎年楽しみなのです。


タマアジサイも蕾が 膨らみ始めています。

咲いてみたら そんなに キレイ!と感動するようでもなく・・・

その割りには広がり方がハンパないので、
切り詰めてしまおうか・・・とか 抜いちゃおうか・・とか
思いながら、こうして蕾が出てくるのを見ると、生命力を感じて
‘やっぱ、できないや・・・’ ・・・ です。

枯れてしまったのは 諦めるしかありませんが
見た目がそうでもない・・で根こそぎ抜かれてしまうのは、人間の嗜好の問題。 
植物も生きてるんですものね☆


カシワバアジサイに隠れていたため、あまり被害被らなかった
メインではなくサブ的存在の方のまだ若い‘アナベル’

咲き始めも遅かったため、まだ白い子 発見


グリーンの子も まだまだ綺麗でいてくれました

メインガーデンのアナベル、倒れたものは全て切り、水差しで楽しんだり
ドライにしてみたり・・・


大好きな花はやっぱりあちこちに植えておくと、こんな時ラッキー

グリーンと白のコントラストで〜

こちら愛知、梅雨だというのに、本当に雨がなかなか降らず
今年は梅雨らしくない梅雨となっております。

晴天続きで 真夏の暑さ。

九州地方には逆に被害が相次ぐ豪雨をもたらし・・・

関東でも先日は記録的な豪雨‘ゲリラ豪雨’があったようですね。

丁度いい梅雨 ・・・ ください

*** このまま 夏突入? ***


*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

パワースポット<Part3> - 2010.07.05 Mon



一昨日の3日、愛知の方へ戻ってまいりました〜

予定より一週間早い戻りとなったのは、夫が大変そうだったのもありますが
チーたんの目が少し悪化してるとの夫からのメールに
心配になり急遽、帰宅することに...。

帰宅後、真っ先にチーたんのいる部屋に行ったのですが
夫が言うほどのこともなく・・・心配させて早めに戻らせようと夫の策略だったようです(笑



さて...

パワースポット 三箇所めは・・

毘沙門天をおまつりしてある善國寺。 神楽坂にあります。



この毘沙門天は、家康公ご入国の折、ご上人が天下泰平の祈りを込められ
幾多の災鍋も免れた由緒あるご尊像だそうです。
当初は麹町にあったそうですが、火災で全焼して
現在の神楽坂に移転したそうで、山の手の七福神の一つとしても知られています。

次男たっての希望で訪れた毘沙門天。

次男の場合、NHK大河ドラマ‘風林火山’で
上杉謙信、自らが毘沙門天の転生と信じ、信仰していたものを観て
影響されたよう。

日本では四天王の一尊として安置される場合は‘多聞天’
独尊像として造像安置する場合は‘毘沙門天’と呼ばれ
北方を守護し、特に‘勝戦を祈願する神’として
武士階級の人々の信仰を集めたようです。


(正面両端にある狛犬・・・ならぬ狛虎)

次男もこれから、自分の夢実現のために
数々の戦いに勝ち抜いていかねばならないという
その思いを叶えるために
毘沙門天にかなり興味を持ったようです。

一般的に、神楽坂の毘沙門天は
厄除け、難除け、財産をもたらす神様として
訪れる人が多いみたいですが・・。

ここも実は2回、訪れております。
1回目は6月下旬、毘沙門天に参拝し、絵馬に心願成就を書き
奉納してきました。

その後、神楽坂の毘沙門天のHPを見ていたら
7月限定で‘ほうずき’にちなんだお守りが販売されているとのこと。
ほおずきの絵柄が描かれたお守り。
珍しいし、可愛いのでこれは是非欲しい!
ということで、2日小雨の降る中、再び神楽坂の毘沙門天を訪れ・・・


幸福のお守り・・・ 私の分と以前もお話に出た近くに住む親友の分も^^


健康結実のお守り。 こちらも、私の分と友人の分と^^


私が留守の間、彼女は時間の許される時、
マイガーデンを訪れ、たびたび花にお水をあげてくれていたと
夫から聞きました。 ・・・ 有難いことです。





伊勢神宮参拝から始まり、今回の神社巡り。
以前から予定をたてて、「行こう!」と気負って行ったものは
よく考えてみたら一つもなく
いつも、私たちの神社参拝やパワースポット巡りは
行ってみよっか!と当日決まることが多く、
行き当たりばったりの、計画性のないものではありますが
だからこそ
何かお導きがあって行くべきことになった・・・というようにも感じる
神社参拝でした。


人との出会いも‘縁’ですが
たくさんある神社の中で、こうしてたまたまお参りさせていただくものも
‘縁’というものを感じました...。

男女の出会い・結婚も‘縁’ 友人になり親友にまでなれる人とも‘縁’
ペットなどの出会いも‘縁’だと思います。

これもまた不思議な力のお導きがあってこその
出会うべくして出会ったものですね。

‘縁’ というこの言葉。


*** 大切にしたい有難いものですね ***






*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

パワースポット<Part2> - 2010.07.03 Sat



昨日の続きでパワースポットPart2です。

本日お話するのは... 先日行った明治神宮。
‘清正の井’目的です(笑

東京の渋谷から、歩いてもすぐの原宿。
その原宿駅のすぐ裏手に
原宿の喧騒とは打って変わって厳かな神宮が存在します。

30年連続で三が日の参拝客日本一を誇る明治神宮。
東京ドーム15個分の広大な敷地には、全国各地から集められた
365種、約10万本の木々が植えられ
50種類いると言われている野鳥たちの声や
緑豊かな生い茂る木々に囲まれ
明治神宮入り口の大きな鳥居を潜ると早くも‘気’を感じられました。



実は「清正の井戸に行ってみよう!」
と決まったのは行く当日。
意気揚々と出かけた初日は
清正の井戸の場所を次男が、間違えて把握しており
‘宝物殿’の方へ行ってしまいました。

またその日は、宝物殿が休館日で
‘ダメじゃん・・・’ということで一旦諦め帰宅。

部屋に戻り、もう一度ネットで検索してみると清正の井戸は
御苑の方だということを知り・・・「おぃ...(-_-;)」

翌日また出かけたのでした。


御苑入り口は二箇所あります。
入り口の鳥居から進んでいくと、更に本殿へと続く大鳥居がありますが
その二番目の大鳥居をくぐり進んだ左手が、御苑北門の入り口。
清正の井ブームも、少し落ち着いたことだろうと思っていたのですが
御苑北門に着いたのは午前11時。
今もまだ整理券を配布している状態でした。

私たちは2時間後の午後1時入苑ということでした。

午後12時半まで入り口にあるお茶のできるテラスで
アイスラテをいただいたり、豆乳ソフトを食べたりして過ごし
少し早めに御苑北門に戻ってみると、もう入苑が始まっており行列。



それでも比較的スムーズに進むことができ、
初の清正の井体験となりました。



携帯の待ちうけ画像を清正の井にすると二週間後ぐらいに
ハッピーなことが起こるとか。

これも都市伝説’やりすぎコージー’で
今田さんがお話されたり、真鍋かをりさんがブログで語ったりして
有名になった話。

ご多分に漏れず、私たちも携帯で写メを撮り待ち受けにしております・・・(笑



清正の井、都心では珍しい湧き水の井戸で
毎分60リットルの水量があり、四季を通じて温度がほぼ一定で
15度前後を保っているため、冬は暖かく夏は冷たく感じるそう。

井戸からこんこんと湧き出るお水に手を浸してみると
野鳥の声も相まって
何ともスッキリとした爽やかな気分になれました。

また不思議なお話もあります。
この井戸は年間を通じて涸れることがなかったのですが、
造営当時まわりの木を伐採・移し替えたら一時水が枯渇したので、
またあわてて樹木を植え移し戻したら元のように水が出始めたそうです。



偶然6月に訪れることができたので
御苑の中はたくさんの菖蒲が咲き乱れており
それは見事な風景でした。




その後、本殿に参拝し、縁結び・夫婦円満の象徴の‘夫婦楠’にも
お参りさせて戴きました。







清正の井戸を訪れてまだ二週間は経過しておりませんが
何だか次男の生活は軌道に乗り始めています。
生活する基盤となる住まいもいい物件を見つけられ
人間関係もうまくスムーズに行きはじめています。

あちこちに参拝し、神様のご利益の賜物かな・・・?
それとも気の持ちよう・・・?
それともパワーを戴いて気が良い方向に向かったとか・・・?

何であれ、事が全てスムーズに行くのはとても有難いことです。

縁あってお参りさせて戴いた 神様にも感謝  

今回の私の東京行きを理解してくれたお陰で
次男のサポートもできた・・・夫にも感謝

この次は、次男たっての希望でお参りした
毘沙門天のお話です。

*** もう少し 神宮巡りのお話 お付き合いください ***









*-+-*-+-* つたないブログ みてくださって ありがとう *-+-*-+-*






web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

パワースポット<Part1> - 2010.07.02 Fri




最近よくパワースポットと言う言葉を耳にしますね。
今年の流行語大賞に、この‘パワースポット’
ノミネートされるのではないか・・・と密かに思っております(笑

神社などの神聖な場所は、訪れると自ずと分かる
独特の‘気’のようなものを、感じることができます。

そういった意味でパワーを感じたり、神聖なる‘気’を浴びて
パワーを戴くといった事は以前からあったのでしょう。

メディアで取り上げられるようになってからは
パワースポットという言葉で紹介されるようになり連日あちこちの
いわゆる‘パワースポット’が
大賑わいとなりました。
不況と言われる世の中だからこそ、パワースポットがメディアに取り上げられ
また世の中の人々も、それにあやかりたいと願うのでしょうか。

これに伴い、多少の経済効果も上がったかもしれませんね〜

今年4月、次男たっての希望で伊勢神宮に行ったのをかわきりに
今回、こちら東京に来てから3箇所のパワースポットを訪れてみました。



一箇所めは・・・大宮八幡宮
的場浩二さんがダウンタウンDX出演時に仰っていた‘小さなおじさん’のお話。

的場浩二さんは小さなおじさんを時々見かけたり
頭に触れられている感じがして、見てみると
髪に色のついた糸が絡み付いていたりするそう。

また、‘やりすぎコージー’でも話題になった‘小さなおじさん’。

‘小さなおじさん’は
どうやら 『妖精』らしい... という話で、東京の中心に存在する、とある神社を
訪れた参拝者によく、着いていってくれるとか。

幸せを運ぶ‘小さなおじさん’妖精説。
それに関連した神社が、大宮八幡宮だというのを知り、行ってみたのでした。



杉並区の大宮にあるこの神社は
『東京のへそ』として1000年の歴史を誇る由緒あるお宮。
御祭神に親子三神をおまつりすることから
幸せ子育て・安産・縁結び・厄除開運の八幡さまとして親しまれています。



私たちが訪れた6月は‘夏越しの大祓 茅の輪神事’の時期で
正面には大きな縄で作られた茅の輪ができておりました。



私たちが日常生活する上で知らず知らずのうちに
犯したり触れたりした罪、穢れを祓い清める神事です。

ベビーカーに幼児を乗せた若いお母さんが見えていて
子供を抱きかかえながら 
左へ廻りながら輪を潜り、次に右へ廻りながら輪を潜り、最後に
もう一度左へ廻りながら輪を潜っておられました。
きちんと説明書きもあります。

なるほど・・・。

それでは 私たちも折角ですので、日頃の罪、穢れを祓って戴きましょう。

先ほどの親子は小さな息子に若いお母さん。

こちらは親より大きく育った息子と若くない母ですが...(笑

次男と二人で 説明の通りに・・・。

厳かな気持ちで有難く茅の輪潜りをさせて戴き、その後八幡様にも
参拝させていただきました。






さて、その後・・・

小さなおじさんは・・ 未だ見ておりません。
また悪戯された様子も、どこにもありませんが〜(笑

それでも とっても神聖な気持ちになれ、また茅の輪潜りもさせていただいて

*** とっても有難い気持ちになれただけで感謝感謝です ***


残る二箇所は...
今やあまりにも有名な明治神宮の清正の井戸と
神楽坂の毘沙門天です。

話が長くなってしまうので 続きはまた後日にでも







*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

マルの避妊手術 - 2010.07.01 Thu

  

次男の引越しと生活の立て直しのため、東京に来たのは6月20日。

その前日の6月19日、マルを病院に連れていきました。
数日外に出たがって大きな声で鳴き、大変だったので、これは発情ではないか...!?
ということで病院に連れて行ったのでした。

━以前、マルが我が家に迷い込んで来た時━
「保護するにしても病気があったのでは大変」と
病院に連れて行き検査をした際、‘避妊手術痕があるかどうか’ も・・診てもらいました。
その際も、「お腹に傷がないので避妊手術はしていないんじゃないか...」
という先生の言葉でした。



なので、異常な鳴き方に「これは・・発情では!」と家族で話していたのです。

東京に私が行く前にと、前日に連れていき
その日、先生はお腹の手術痕を探すためにお腹の毛を刈り
念入りに傷跡を探していましたが無い様子。
「やっぱり手術はしていないね〜」と。

21日の月曜日に手術することになり
「私は20日から出かける用事がありおそらく長期になるので
21日の月曜には連れてこられないから」・・・ということで
土曜からの入院となりました。

「火曜日には退院できるから」と先生は仰い
無理言って火曜日には夫にマルを引き取りに行ってもらいました。

22日火曜日夜、夫に電話してマルの様子を聞くと
夫 「元気だよ、元気だけど・・・マル、子宮なかったんだって」
私 「はぁ? 子宮ないって手術済みだったってこと?」
夫 「そういうこと」
私 「手術したのに?」
夫 「まぁ・・・仕方ないよな・・・」

先生は子宮があるかないか、分からない子に
レントゲンも撮らずに麻酔をかけ、お腹にメスを入れた事に怒りを覚えました。
手術前に、一度レントゲン確認ぐらいしてくれるものだろうと思っていたのです。

「お腹は開いた訳だから、手術代は払ってきたよ・・・」

ちょっとまって。 これ人間だったらどうでしょう・・・。
明らかに先生のミスではないでしょうか?



家族としては
「避妊手術してあるかどうか分からない迷い猫です」・・と伝えてあるのです。
‘絶対的に手術していないことを確認’してから、手術に踏み切るべきでは?

愛知にいるわけではないし、すべて夫に委ねて東京に来ているため
夫にあまり愚痴を言うのも悪く思え、「仕方ない」の夫の言葉に
それ以上、何も言えませんでしたが・・・

避妊手術代金として20000円なのでは?
避妊手術していないのに、20000円徴収したの?
結局、必要でないのに、マルの身体にメスを入れ、マルも痛い辛い思いをした訳で
それなのに料金規定通り徴収した、先生の神経を疑ってしまいました・・・。



動物とはいえ、家族です。
人間ではないから医療ミスだの何だのと騒がれることもないのかもしれません。
でも、どう気持ちのケリをつけたらよいのでしょう。

医療に携わる医師であるのは人間も動物も同じはず。

人間の場合、手術して臓器を切除する場合、レントゲンどころかMRIだったりCTだったりと
いろいろ検査した後、手術に踏み切ると思います。
それが動物の場合、手術痕だけで判断するという
そんな風に軽く扱われるの?・・・と考えてしまう出来事でした。

人間が罹る外科内科・・各科の病院の先生にもさまざまな医師がおられます。
と、同時に動物を診てもらう動物病院の先生にもいろいろな医師がおられます。

今回私が罹った病院の先生が、たまたまこういった先生であっただけで
動物病院の医師にも、きちんと検査される方もいらっしゃいますでしょうし
適切な検査と適切な判断をされる医師も、おられることでしょう・・・。

医師も人間です。ロボットではないので‘ミス’もあり得ます。
完璧な医師を求めている訳ではありません。
ただし、ミスはミスと認め、今回の事は手術をしたという扱いではなく
家族に謝罪の言葉を述べるべきだったのでは・・?と思えました。



患者は・・・
医療の専門分野をたくさん勉強し技術を習得された医師を信用しています。
信用しているからこそ、その医師に自分のことや自分の大切な家族を委ねるのです。



今回の件で一番可愛そうなのは‘マル’。
麻酔をされ、気が付いたらお腹は痛い。
知らない場所で過ごし不安もあったと思います。

必要ではない手術をして命に関わるような結果に繋がらなかったのが
せめてもの救いでした。







*-+-*-+-* つたないブログ 見てくださって ありがとう *-+-*-+-*

web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Profile

+ rin +

Author:+ rin +
庭で過ごす癒され時間のあれこれを
綴ってまいります。
お気軽にコメントを残して頂けると
とっても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

The present time

最新記事

最新コメント

カテゴリ

Gardening (285)
Rose (25)
Clematis (25)
Rose & Clematis (53)
succulent - 多肉 (28)
寄せ植え (17)
Life (9)
DIY (12)
CRAFT (26)
ヒトリゴト (11)
Handmade (18)
love family-cat (32)
Going out (25)

Tree-Arcive

ブロ友さんLink♡

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Access counter

On-line counter

現在の閲覧者数:

Mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

Book Mark !

参加中 応援お願いします☆

RSSリンクの表示

QRコード

QR

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する