清楚な花 そして DIY - 2014.03.27 Thu

ボロニア ピナータ
とっても苦手な ボロニア・・・
どうしても うまく育てられない
もう二度と手を出さないと 決めていたのに

華奢なフォルムと ダイスキな小葉 清楚な 白~極薄ピンク小花・・・
KOでした・・(笑
出かけた際に 何気に 立ち寄った 得意のHCにて・・。

オダマキ
我が家のオダマキは やっと葉が展開し始めていますが
販売中のオダマキは もう値下げ価格に なっていました~

4号ポットで大株さん。
どこか 和の趣もある 素敵な咲き姿。

バローシリーズばかりの 我が家には
貴重な オダマキに なりそう^^
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: D I Y +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
ひさびさの DIY。
と言っても そんな大したものではなく・・・
セリアのスノコを利用した 壁掛け棚。
スノコを 二等分したものを両サイドに使い
同じく 二等分したスノコを棚にしただけ。 全部 スノコ利用☆
セリアで5枚 スノコを買い 2つの壁掛け棚を作りました。
棚一つ250円で 完成。
ポットも 結構 のせられます^^

棚の のせる部分が 細めなので
ポット落下防止の 細めの木材を 棚前面に 加えてあります。
ポットは 春らしく
淡~い パープル ブルー ホワイト のパステルカラーと
濃紺カラーに・・・
棚もポットも 屋外用のものは 防水材を塗っておきました。

そして 室内のハオルチア
外で管理するために 作ったのが
スノコ棚 (また?笑

これは HCで売られている スノコを切るコトもなく
そのまま 利用。
2枚セットで398円のもの~
1200円弱で 沢山乗せられる棚 完成デス。
スノコの足が見えないように
3センチ幅の 板を 棚に釘打ち。
スノコって 何気に しなるので
3センチ幅の細い木材を 打ち付けたコトによって
強度も増し
たくさんのハオルチアたちを乗せても
平気になりました^^

最後までご覧いただき ありがとうございました





ディスキディア DIY多肉プランター - 2013.02.16 Sat
今日は 冷え込みの厳しい一日でしたね。
お庭は 空気の乾燥で すぐに乾いてしまうので
水やりだけは 気をつけてあげています。
さすがに 今日は 水やりのみで・・

秋に買った エメラルドネックレス
ガガイモ科 ディスキディア属… ガガイモって(汗
ツル性多肉の セロペギア属でも セネシオ属でもない…

成長が緩慢で 大して変化はないのですが・・
購入当初より ツルが 伸びた気がします。
「お水は 冬だと1ヵ月に一度でも いいぐらい」とショップの方に教えられ
それでも 暖房の効いた部屋で 乾燥してるので

たまに 霧吹きで 葉水を あげたりしています。
シルバーのウサギさん。

最近 仲間入りしました(* ´艸`)フフ


こちらは フィカスプミラ

プミラの中で 寒さに 一番弱いようなので 完全室内で・・。

ここにも ウサギさんが いたります(笑
昨日のお買い物で 買ってきた・・・ 木材。

60センチの板 2枚を 50センチに切ってもらいました。
幅50センチ 残った端材を奥行き10センチで使い
細い釘を 打ち込み
家に余っていた端材 シナ合板で 底を作って~

白くペイントして 英字新聞を アバウトに貼り付け
浅めの 多肉プランター 完成。
これ クラフト教室では 多肉費込みで 2000円の講座でしたが
申し込みしそびれたので 自分で 写真を見て 作ってみました^^
材料費 520円なり(笑
底穴は 大きくは 開けられないので

インパクトドライバーで 沢山 水抜き穴を 開けてあります(笑
もう少し 暖かくなったら 少し 鉢の数を減らすためにも
ココに 多肉を寄せ植えして まとめようかと 考え中・・・


あーちん。
毎日 お風呂に 入ります。
入ると 言っても もちろん お湯には 浸かりません。

バスタブの蓋に乗って ワクワク!
私が 湯船に浸かりながら メイク落としを するので

その間を 蓋の上で 過ごすのが 毎日の楽しみ。
メイク落としながら
たまに お湯の中から 膝小僧を ニョキっと出すと
何か 別の生き物と 思うみたいで 激しく ネコパンチ☆

お湯の中から出てくる 膝小僧は あーちんからしたら
海坊主のように 見えるのでしょうね(笑
実は
早く 出てこないかな・・
と

蓋の上から 湯船を覗いて 密かに 「海坊主待ち」してる
あーちんなのです。

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


アネモネ オーロラとDIY - 2013.02.02 Sat

アネモネ オーロラを使った 寄せ植え
毎年 購入していたアネモネ苗。
昨年は球根で買い 植え付けしたものが
今年も 葉のみ 展開しつつある今…
八重咲きの 豪華な咲きっぷりに
つい 手が 伸びてしまった。

オーロラブルーの アネモネ
中央のしべが 印象的。

少しまた違った パープル色との グラデーション。
こちらは まだ 開く前の 可愛い姿。
リシマキア シューティングスターや
小分けして余っていた ヘデラ白雪姫 オレアリア リトルスモーキーなどと
一緒に 植えつけしました。

雑貨 レードルに 多肉を 寄せ植え。

小さくまとまりました(笑
いつものように 小さめの子を チョッキンして
挿しただけの状態。

根を張るのは これから・・・。
ツヤツヤしてて 可愛い。
当然のコトながら 底穴なしのものだったので
インパクトドライバーで 穴を 開け・・・
以前は 購入時 〔 底穴なし 〕商品の
購入は控えていました。
DIYをきっかけに 購入した インパクト
いろんな場面で 大活躍デス。
買ってよかった インパクト!(笑

月日を経て 錆びが出て シャビー感が増した ブリキポット
アンティークな雰囲気に合いそうなカラーの花を・・

で
植えたのが このアリッサム
カラーは‘ブロンズ’として 売られていましたが
ローズピンク色で なかなかイイ^^
ただ 日陰にいるので 花数増えず・・で
ピンチをしているのですが。。
なかなか増えてくれない…

でも 余力を 蓄えてる分
春 日差しが届くようになったら 一気に パワーを発揮してくれる・・ はずっ!
と 気長に 見守っている今日この頃・・・。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
できるだけ 毎日ブログで〔庭日記〕を付け
それを 日課にしたいと思っている今日この頃…
昨日は 結構な 肉体労働で
疲れきっていたのか
ウトウトと寝てしまい 気付けば日付が 変わっていました(汗
妄想を 実現すべく・・
実行に移したDIY。

ちょっとした ガーデンテーブル。
作り始めたら 予定していたようにはいかず・・・。
悪戦苦闘で 結局 息子の力を 借りながらの DIYになりました(汗
雑貨を置くための45㎝ほどの 小さめテーブルです。
私の部屋は 作業部屋と化し 大変な有様

またお庭に 配置したら あらためて UPします


ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ジュリアン アンジュとガーデンDIY - 2013.01.26 Sat
寒いですね~。

寒さで バラ咲きジュリアンのアンジュが
少し 傷んでます。
このアンジュは ピーチフロマージュより 少し柔らかい色合い。
咲き始めは 極薄いピンクで 優しいイメージ。
こちら雪こそありませんが 強風吹き荒れ
外に出ると
肌を刺すような 痛みを感じる 寒さです。


先日 SPF材を 必要な長さにカット うんぬん・・・
と
少し 触れましたが
昨日から ひさびさの DIY に取り掛かり
今日完成しました。
メインは ・・・

室外機のカバーに アイアン製のものを使っていたのですが
トップの部分 雑貨を 置きやすくしたくて

SPF材で ウッドボードを作り アイアンカバーの上に・・・。
室外機のアイアンカバーの上に
通常の雑貨や鉢は 問題なく 置けたのですが
問題だったのは…

ワイヤー製のバードゲージ
アイアンの隙間に バードゲージの足が 入り込みやすく
安定感に 問題アリでした。
このバードゲージ 隙間が小さいので
草花を直接植えつけるにも 作業が困難で…
9㎝ポットすら 入らない この隙間。

結果 こんな小さいミニミニポットで 多肉を・・(^-^;
ウッドボードを敷いたので
このミニミニポットも 安定して 安心です❤
室外機の部分なので どうしても 背景に配管カバーが・・・
ココも実は どうにかしたいのですが
バラが 生長して 覆ってくれたら・・・と 誘引のためのワイヤーを。
でも 思ったより 生長が遅く・・・
板壁を 置けないかなぁ~と 今 思案中。
今後の 課題です。

もう一つは 小さめの ベンチのようなもの。

あくまで ポットなどを 置くスペースとして
作りました。
なので強度は 低いです(苦笑
ココは フラワースタンドなどを置いて 春まで花のないものなど 置いていましたが
春まで花のないものを置ける高さを確保して

更に その上に ポットや 草花を置けるようにしたら…と
空間利用で 作ってみました^^
奥行きも27㎝弱で 邪魔にならない薄型に((笑
長さ(幅)は 室外機のウッドボードと同じ長さでカットしてもらい
高さは40㎝にしました。

今まで ココに置いてあった
そこそこの高さのあるポットでも この下に 収まります(*^_^*)
最近 DIY してなかったから
ひさしぶりに ワクワクしながら~
毎年 思うコト・・・
春暖かくなってから やればイイのに
毎年 この寒い時期になると DIY精神が ウズウズしてきます。
なんで 寒い時期なんだろう…。(^-^;

ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)


↑
いつも応援 有難うございます。
お帰りの際 ボタン二つ押して頂けると 更新の励みになります。
*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog


ルーバーで コーナー作り - 2012.03.05 Mon
既製品のルーバーを リバーシブルでペイントし
以前は別の場所に設置していましたが
2枚をドレッサーを挟む形で
ドレッサー横に置いてみると なんとなくいい感じ。
4枚まとめて購入したので
残り2枚で コーナー部分を作ってみたら
茶色味が インパクトのある 大きなクローゼットも隠れて
白いコーナーができた気分。
でも・・・
実は・・・・・
実際は・・・・・・・・・
隠しきれない 茶色の大きな クローゼット^^;
おまけに 鏡には
キャットタワーやらが写り込み
その横には キャットトイレがあったりします(笑
素敵なお部屋を目指してみても
実際は 生活観の見えてしまう部分が どこかにあり
素敵なインテリアblogを書いてらっしゃるブロガーさんや
インテリアの雑誌で取り上げられる 素敵なお部屋のようには
なかなか なりませんね^^;
皆さん どうして あんなに 素敵なお部屋 維持してらっしゃるのか
教えて頂きたいです。
私ができる精一杯の 素敵なコーナー作りは
この程度が 精一杯なんだと 思います(笑
これは 自分の部屋だから それでも 何とか ここまで できた。。。
これが リビングだったり ダイニングだったりしたら
家族の生活空間でもあるので
もっと 無理だなぁ と 思ってしまいます。
心のホンネでした***
*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*
