fc2ブログ
topimage

2023-09

ガーデニングの意味 - 2014.04.22 Tue



毎日の 私の庭仕事

これは 趣味でもあり 子育ても終わった今

日々 夢中になれることの 一つですが

_MG_9075a.jpg


ガーデニングをしながら 一石二鳥に なっていることに

ちょっとした運動も兼ねて・・・

というのもあります。


今や ウォーキングなどが ブームになっていますが

元々 スポーツが そんなに好きではなく

どちらかと言えば インドア派で。。



_MG_9074a.jpg




子供の頃 一番最初に習い事に付いたのは ピアノ。

そして 書道。

もちろん 珠算や学習塾なども 通いましたが

当時 今ほど

スイミングとか バレエなど 身近にありませんでした。


_MG_8928a.jpg



小学生のクラブ活動は 手芸。

臨時のクラブで 確か 園芸クラブに入った覚えがあります。

当時から 草花に興味があったように思います。

その園芸クラブで 育てたのは 菊 (笑

小学生に 菊・・  渋い 渋すぎる・・



_MG_8926b.jpg




大輪の菊か 小輪の菊

好きな方を選んで 育てた覚えがあり

私は 小輪の小菊を選びました。



育てていく中で アブラムシがぎっしりと付き

顧問の先生が 手で取り去るんだよ と教えて下さったので

今も アブラムシを 手で取るコトに あまり抵抗がありません(笑



_MG_9021b.jpg




話がそれましたが・・・





毎日 ウォーキングやランニングをする・・ というコトに

あまり自信がない私は

重いコンテナを持ち上げたり 土や植物を運んだりと

ガーデニングで 結構 身体を使ってます。




腰や手足を 曲げたり伸ばしたり

立ったり座ったりを繰り返すことも

庭では 多い作業です。



私の中で 唯一の 日々の運動に なっているのではないかと

思うのです。



いや・・

本当は スポーツ「も」 した方が

絶対イイに 決まってるんですけど・・・ネ (汗



_MG_9084a.jpg




それに 最近の研究結果で

ガーデニングをしている人は していない人より

痴呆症になる割合が 少ないとか・・・。



どこに 何を植えようか

色あわせは どうだろうか

草丈の調整 バランス などなど

ガーデニングって 何気に 頭を常に使っているからかな?



_MG_9030b.jpg




ガーデニングで 庭に出て~

鼻をくすぐる風の香りが  季節によって違うのを感じたり


鳥のさえずりに  耳を澄ませたり


春の鮮やかな新緑  草花の色合いが 

秋に向けて 紅く染まり はたまた黄色からブラウンへと

移ろい行く変化を愉しんだりと・・



ガーデニングには 草花や木々を育てるだけではなく

その先には


*目で愉しむ   *自然の香りを愉しむ   *感触を触れて愉しむ

*耳でさまざまな聞こえてくる音を愉しむ

*育った喜びを 愉しむ・・・



楽しみが いっぱーい 詰まっており

その 素敵な場所は 一歩外に出た すぐそこにある。




_MG_9023b.jpg




大好きなことができる場所が すぐそこにあり

それをしながら

運動不足解消  五感を刺激してストレスも解消   痴呆も予防

加えて 癒しまでも もらえる!



ガーデニングで 一石二鳥 どころか 

一石三鳥? 四鳥にもなってる♪

ガーデニングって 本当に素敵☆^^☆



言い訳にも聞こえる?  ヒトリゴト  でした 。。 笑









lt_navi_bt_melmaga1.jpg






最後までご覧いただき ありがとうございました 3150852.gif





ブログランキング・にほんブログ村へ banner (53)






Romantic-bird-and-birdcage-vector--450x3041.jpg







web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆
スポンサーサイト



カミングアウト - 2013.03.13 Wed


穏やかな春の日・・・

気持ちイイー と 庭で 深呼吸。

今の時間は こちら雨ですが 日中は 晴れていました。

2013-03-13 015a

オキザリス

暖かいね~ と 言ってるかのように^^


↑この子より ほんの少しだけ 早く 

我が家に仲間入りした


2013-03-13 019a

こちらの オキザリスは スプリングチャーム ピンク


以前ご紹介した ヤフオクで購入した オキザリスです。

やっぱり 両者 似ていますね~


植え替えて 少しの間 咲いてくれなくなり

環境の変化に 戸惑っているのかな~

と 思っていたら 今日は 二つ開花❤




2013-03-13 018a

スプリングチャーム ピンクを 植えた このハンキングは

100均の ブリキ。

それに 漆喰を塗り塗りして 底穴を開け ハンコを押したもの。

ずっと室内で フェイクフラワーを飾っていたけど

オキザリスのような 素朴なお花も 似合いますね^^





2013-03-13 022a

私が中学生の頃からずっと生きてるバラ・・・

日陰庭で 今日 咲いていました。



父と母が 植えたバラ。

本当は 朱色のバラですが 少し早く咲いたせいか ピンクがかってます。


実家の庭で 地植えにされていたもの。



父は 私が 23歳の時に 手術後の経過が悪化して 亡くなりました。

私が結婚した翌年・・・。

我が家の長男は ハネムーンベイビーです。
(なんか ちょっと 恥ずかしいのですが・・・ 苦笑)

たまたま ハネムーンベイビーで 出来た子ですが

そのお陰で 父は 亡くなる前に 孫を 抱くことが出来ました。


父 48歳でした。



一人っ子の私と 結婚した夫は やむを得ず 予定外の展開で

私の母と同居することになりました。


実家では 何かと手狭だから・・・ ということで

今の土地を買い 二世帯住居となるよう 新居を建てました。

その際 このバラを 元の住まいから 業者さんに依頼して

新居の庭に 持ってきました。


母がいつもいる和室から 見える場所に・・・。


南側の日当たりの良い場所へ。



これまた 予定外に 隣りの空き地が 売り地となり

購入された 今のお隣りさんは二軒 家を建て

今となっては 南側は 日陰庭・・・(苦笑


春から少しずつ 日当たりが増え 夏は 結構日差しがあります。


今は まだまだ日陰庭。



正直 バラの名前も 分からないし 手入れも行き届いていなかったため

樹形も悪く 当時 あまり興味もありませんでした。



その後・・・

子供たちも中学生になり 私も 少し余裕ができて

庭に バラやクレマチスを 植えるようになって・・。


今でも 大して お世話していないけど

これが 結構 花を咲かせる。

家主が お世話してくれないから 自力で 生き抜く術を 身に付けたようで・・・


花壇の奥に 植えられているから 花がら摘みも ままならない。

それでも 春と秋・・・ 冬遅くまで 花をいくつも 咲かせる。


母は 父が 亡くなってから

暫くは ふさぎ込んだ。


母 46歳の年。


今 考えると 若くして 夫を 亡くしてしまった喪失感

想像もできるし よく 分かる。

でも 当時 23歳の私には 幼い子供の母であり 夫もいるのに

母も 後を追って 死んでしまいそうで

「しっかりしてよ!」と 思っていた・・・。


以前も 母について 書いたコトがあるが

母の性格は とても強く 夫である父でも 手を焼いてしまう程 我の強い女性だった。

自分の言うことは絶対!

あなたを生んだのは私なんだから 私の言うことを聞くのは当然!

という人だった・・。



母が いつも機嫌よくいてくれるよう 顔色ばかり 伺って育った。

その母も 54歳で 亡くなった。


自殺でした。


今 思うと 更年期うつ病に かかっていたと 思います。


当時 そんな言葉も あまり 耳にしなかった・・・ 更年期鬱。


それに 気付けなかった 自分を責めた日も あったけど




2013-03-13 023a

母が愛した この バラ。


バラの季節・・・

そんなの 関係なく 咲きたい時に咲く このバラ

まるで 母のよう・・・(笑

30年以上 生き続けているバラ。


大切にしてあげようと 思っています。






*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*

自分の好きなもの 自分の 好きなコト

楽しかったこと 愉しんでいること

日常の愚痴 頭に きたこと・・・


自分のブログで 自分の思うことや 過去のことを 語るのは 自由だけど

どこまで語るか・・・ 本音を どこまで話すか・・・

それは 人それぞれで・・・。


私は 多分 一生 ブログで 母の死因について

語る日は来ないと 思っていました。


でも 今日 このバラが 咲いていて・・・


母の愛した このバラを 語る上で この話は

とても重要に 思いました。

(幼少の頃から 大人になっても 私は 母のことをママと 呼んでいました。
以後 ママ と 呼ばせて頂きます)



一人っ子のせいなのかどうかは 分かりませんが

とても屈折した愛ではあったけど

私は 間違いなく ママに 愛されていたのは 感じています。

ただ 重く 苦しい時が 度々ありました。

だから

自分が 子供を育てる母親になった時

自分の子供には そんな「愛の形」であってはならないと

反面教師として 息子たちに 接してきました。


ママの最期が とても私を 傷つける形になってしまいましたが

それも ママの 生き方だったんだ と 今は 受け止めています。


あのバラが 咲いて・・・

ひさしぶりに 自分の中の 母を 書いてみました。


気分を 害された方 見えましたら ごめんなさい。


コメントし辛いブロ友さんは 今日のブログへのコメントは スルーで

構いませんので お気遣いなく お願い致しますね^^


*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*





ca2.jpg




ご覧になって下さり 有難うございました(_ _*)









ブログランキング・にほんブログ村へ banner (53)


caaaa.jpg






web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

新たな気持ちで - 2012.06.25 Mon

今日からこちらでblogを綴っていきたいと思います。
なかなか慣れるまでは大変だと思いますが・・・
2012-04-14 073
web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** トラウマ ** - 2012.06.23 Sat


何だか憂鬱な気分になっています。

のっけからこんな事を書いて、読んで下さる人は、あまりいい気分ではありませんね。
台風も去り、梅雨の晴れ間だというのに…
元々ある偏頭痛も、低気圧が去ったはずなのに出ています。

義母は、視力も衰え始めています。
そもそも緑内障の悪化で、左目はもう開いていません。
それなのに唯一の右目も視力がかなり落ちたようで、私を見ても「ぼんやりしか見えない」と言います。
まだリハビリも思うように進んでいないようで
病院に見舞いに行くと私に 「トイレに行きたい」 と言いますが
行かせるのは結構大変です。
今のままでは、帰宅後がとても不安です。トイレの度に私の名前を呼ぶような気がします。



今の私の楽しみはガーデニング。 あまりお出かけするといった事も、気が進みません。
更年期の加減なのか、気持ちの浮き沈みがあります。
何十年ぶりかの学生時代の同級会も、せっかく誘ってくれてるのに、お断りしてしまいます。






















唯一、何も気負う事なく会える友人が近くにいるのですが、

いつでも会えるという気持ちからか、ここ最近は会っていませんでした。
義母の病院通いと家の事とガーデニング。

夫の休日に、夫の誘いでお出かけするのがやっと…の状態でした。


何度かここでもUPしているクラフトClass。
来月のメニューがHPに出ていたので、近所に住むその友人に連絡してみました。
すると ちょっとだけ素っ気無い返事がメールで返ってきました。

それだけで ドヨーン…と暗くなってしまいます。 

友人も 「今日は調子が悪いのよ・・・」 と言っていましたが
私に対して何か怒ってるのかな・・・と不安になります。
その後、電話で彼女と話して普通だったので、良かったのですが・・・。
























ちょっとした相手の態度で不安になる・・・。
これは私の生い立ちに関係があります。

私は母にとても厳しく育てられました。
父は優しい人だったのですが、母は優しい時ともの凄く怖い時とありました。
一人っ子なので母の愛情は私にのみ100%…それ以上の愛情を注がれました。
でも、愛する気持ちが強すぎるが故なのか、自分の分身と思っているような節もありました。 

良い時は、姉妹のように仲良くできるのですが、母は自分の思い通りの答えや、私が思い通りにならないと
あからさまに、不満を態度に出し、辛く当たりました。
何でも「はい」「はい」と言うことを聞くいい子。
それが『母の自慢の娘』 すなわち私・・・といった感じでした。
自我が芽生え、反抗期になっても、反抗なんてさせてもらえず…でした。
大人になり、私が親になってからさえも。

時には、何でそんなに不満に思っているのか、一体何を怒っているのか、分からない時もありました。
そんなことから、私は人の態度や顔色を伺う癖が付いてしまっています。




一人っ子だった分、家族の中で親に冷たく当たられたりすると
他に味方がいなくなってしまう。。
そんな子供時代を過ごし
成人し、結婚し、私が親になってからも、母の性格は変わることはありませんでした。
その母も、54歳という若さで亡くなり、今はもういません。

それでも子供の頃に染み付いた癖は、抜ける事がありません。
夫の機嫌や息子の疲労度なども、いつも伺ってしまいます。

夫は普段とても優しく、むしろ私が笑顔でいられるように…と何かと気遣いをしてくれるので
どれだけ救われているか分かりませんが、それでも夫も人間。
いつもいつもその状態であるはずもなく、時には疲労度がMAXだったり
時には嫌な事が職場であったりも当然します。

息子の発した言葉に機嫌が悪くなったり、私の態度が気に入らないことも時にはあるでしょう。
そんな夫の微妙な態度の違いを、とても敏感に感じ取ってしまいます。
そして頭痛がしたり、心臓がバクバクしてしまうのです。




変な癖です。
小心者なんだと自分では思います。

だからなのかな…
気負うことなく話せる、一番の友人。
安心してればいいのでしょうが、その友人からの返事が素っ気無いだけで
ドキドキしてしまうのです。 そして頭痛…





他の件でこんな悩みをその友人に打ち明けると、きっと
「そんな気にすることないって♪ 考え過ぎだよ^^」って言うと思います。
そう・・ きっと考え過ぎなんだって分かっているのに。。

幼少のトラウマですね。

こんな自分が嫌になります。


今日は暗いお話でした。 ごめんなさい。




 


胸のうちを、誰にも言えず、一人で考えてしまうので
ここでお話して、気持ちをスッキリしたくて。。

来週はクラフトクラスがあるので
きっとその時は、いつもの調子で、友人と話せるはず!
と思ってはいるのですが・・・。

だってもう14年ぐらいの付き合いになる友人だもの。

私の良い所も悪い所も含めて良き理解者である友人です。

イロイロな事が重なって、少し過敏になっているのかもしれませんね。。。








web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

** 私のココロ ** - 2012.06.06 Wed


昨日は 少々誤解を招く表現を blogで してしまい

自分の表現力の無さを 反省致しました。



自分の中で理解していることを 頭に思いつくまま

書いてしまうと 

間違えた知識のように 受け取られてしまうことも ありで…。

言葉足らず 反省です・・・。



ここで 不特定多数の方々の目に留まる 嬉しさは

もちろん あるのですが  と 同時に

不特定多数の方々の目に留まる 怖さ というのも 初めて 感じました。




悪意のある コメントを 頂いたことは 幸い ありませんが

昨日頂いた コメントのような

『 もう少し 勉強した方が(笑 』 

と コメント残されるのであれば

〇〇ではなくて 〇〇ですので その表現は 誤解を招く恐れがありますよ。

とか

あなたが仰られている 〇〇というのは 間違っていて 〇〇が 正しいです。

のような コメントを 頂けたのなら

もう少し 違っていたように 思いました。。。



ネットは 自由に表現できる場でもありますが

対、相手(人) で
ある場合

その相手に対して 何か 嫌なことをされた とかではない限り

(例え 嫌な事をされたとしても 私は 考えて物をいいますが)

相手に対して 

不快な思いを 与えてしまうような 言葉や表現は

控えるべきだと 考えています。



受け止め方は 人それぞれで

 ネットだったら 見ず知らずの人から 

何を言われても 日常関わる人でもないし 平気。

という方も みえると思いますが 

見ず知らずの顔も 見えない相手からでも

傷ついたり 不快な思いをしたり 悲しくなったり する人も。。。


私は 間違いなく 後者です。



自分が 傷ついたり 悲しくなったり する性格なので 

人に対しての コメントは 言葉や表現を 選んで書き込みします。

また 顔の見えない 今後会うことのない相手だとしても

マナーというものは 日常社会と 同じで

まずは 挨拶から入り 

初めての方への 言葉や配慮というものも

必要なことだと思うし 

私も そのようにしているつもりです。 




挨拶もなく いきなり あのコメントを 残され 

ちょっと傷つきました… 。

私が 打たれ弱すぎる部分も あるのですが…





義母の介護 転倒による入院

義母の痴呆が進み 深夜に 歌を唄ってしまったり 大声を出してしまったりするので

今後は 実費の有料個室へ移るよう 勧められていたり

リハビリの進み 義母の体力の回復が 芳しくないこと

それに伴い 今の病院では 最大で2ヶ月までしか入院させてもらえず

保健施設へのリハビリ入所を 考えたり その説明を聞いたり 手続きで

市役所や施設 病院へと 走り回っていること・・・等々

ただでさえ 精神的に 少し参っていたので 余計だったのかも しれません。



私のblogは 基本的に ガーデニングブログなので

ガーデニングに関すること以外は あまり 書くつもりはないのですが

今日は 昨日のことを 引きずっていて・・・




花の事 庭の事 

書くのが どこかで 怖いという 思いがあって・・・ 


ココロの中を ここで 書き出してみました。



長々と 失礼致しました。





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


 



web拍手 by FC2← 読んだよ!の代わりの拍手☆

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Profile

+ rin +

Author:+ rin +
庭で過ごす癒され時間のあれこれを
綴ってまいります。
お気軽にコメントを残して頂けると
とっても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

The present time

最新記事

最新コメント

カテゴリ

Gardening (285)
Rose (25)
Clematis (25)
Rose & Clematis (53)
succulent - 多肉 (28)
寄せ植え (17)
Life (9)
DIY (12)
CRAFT (26)
ヒトリゴト (11)
Handmade (18)
love family-cat (32)
Going out (25)

Tree-Arcive

ブロ友さんLink♡

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Access counter

On-line counter

現在の閲覧者数:

Mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

Book Mark !

参加中 応援お願いします☆

RSSリンクの表示

QRコード

QR

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する