ペチュニアもイロイロ。 - 2014.05.16 Fri
今日の突風ときたら・・・
もう 体調あまり良くないのに ガシャーン! ゴトッ!と
嫌な予感しかしないような物音が
何度となく聞こえ そのたびに思わず 「えーーーー・・・・」
と 言いながら 庭確認に 向かう私。。。
もう 咲いてるバラは 傷だらけ。
葉も もちろん 傷だらけ。
アジサイ アナベルは 葉が柔らかいので ちょっとしなびてしまってるし
倒れた鉢 多数・・・・。
テンション下がりまくりでしたので
今日は 思い切って バラから離れて
ペチュニアたちを・・・。

インカのペチュニア ゴールデンプラッシュ
なかなか 渋い お顔。

咲き始めは こんな色 まさに ゴールデンです。

咲き始めと 咲き進みが混ざって 二色あるような^^
小ぶりな花の大きさも 気に入りました♪
良く似てるのですが

和ペチュニア キナココア
この キナココアは 少し大きい花 ・・ というか
従来のペチュニアの大きさ といった方が あってるかな。
ビオラを抜いた 跡地に いれたものです^^

この子たちは 以前ご紹介した 八重咲きブラックのジュリエットと一緒に
お迎えしたペチュニアさんたち。
それから
HCで見つけて 試しに 一つだけ 買ってみた

スーパーチュニア ミニスワローブラック
小輪多花性 となってます。

株幅60センチだそうで・・・ なのに この小さなハンキング(笑
とりあえず の 今だけ 居住地デス^^
やっぱり 気になってお迎えしてしまった リップグリーン。

だってだって 買い忘れたのち 二週間以上経って また お店に行ったら
まだリップグリーンが 居たんデス・・・(言い訳
最後は ちょっとポップな 可愛いあの子 (誰

カリビアーナ サンセットボルケーノ
正真正銘の カリブラコア
カリブラコアは 花期が長く 秋まで楽しめるそうなので・・・
うふふ♡ です。
ビオラとの 交代で 今年は ペチュニアやカリブラコアが
いつになく 多い年になりました。
でも・・・

まだ 頑張ってる ビオラ

草姿が 倒れこんだり 乱れてきたら ByeByeしようと思ってるのですが
意外と 綺麗を 保ってる 頑張り屋さん☆^^



スポンサーサイト
キュートなバラ アンジェラさん - 2014.05.15 Thu
昨日から また熱を出してしまいました。
一昨日から 体調が少し変だなぁと 思ってはいたのですが
昨日は また38.7度という 高熱を出し お薬を飲んでも下がらず で
寝込んでいました。
今日は 37.5度ぐらいまで下がって・・・
といっても まだ 微熱があるので 基本ベッドで・・・(汗
バラは どんどん 開花していて やることいっぱいなのに
庭主が ダウンして 花のお世話も できないじゃ いけません。
リビング窓から 写した バラ 新雪

真っ白で 大きな花 毎日 窓越しに 目についてしまう。
どうしても カメラを向ける機会も 多くなります。
新雪の 向かいに植えてある アンジェラ

可愛い コロンコロンの花

レースのカーテン越しからも 分かる キュートなピンク色。

日陰でも よく咲くバラで
基本的に 害虫被害も少なく 病気にも なりにくい気がします。

しかも 房咲きなので 全部咲くと パっと日陰が 華やぎます^^
ポールズヒマラヤンムスクも 咲き始めました。

板壁の上部は パーゴラ仕立てにしてあります。
小輪 房咲きのバラの フワフワと咲く 雰囲気が 好きデス。

ほんの少し 枝垂れた P・ヒマラヤンムスクも かわゆい。

イングリッシュローズの パットオースチンは
大きな花を 付けたけど

重さで うなだれてしまいます。

ウィリアム・モーリスも やっぱり 重そう (笑

でも このマキマキの花と 色合いは やっぱり魅力的 ♡



ダークサンレモフォエバーか否か。 - 2014.05.13 Tue
玄関先で

フェリシアが 咲いています。

近くに植えた マダムピエールオジェと 一緒に・・・

香りも良い マダムピエールオジェは 夫も お気に入り。

玄関先なので 通るたびに クンクンしてます(笑
もちろん ワタシも (*゚ー゚*)

うなじの 柔らかな美しさは 天下一品の美人さん
だと 思います(笑
今日のクレマは
アフロディーテ・エレガ・フミナ

しべまで 同じ色で咲く このクレマチスは
初めて育てた時から お気に入り。
何年か育てたけど ある年 突然枯れてしまって

再度 購入して この子は 3年目のクレマチス。
さて 本題の不明の子が 一株・・・。
(一昨年も こんなこと 言ってたような・・)

この オレンジ色の花を咲かせている バラ。
かなり大きく育っていて しかも 一年中 よく 返り咲く。
花も 大きいので 目立ちます・・・
が
ワタクシ お迎えした 覚えが 全くありませぬ。

唯一
こんなお色のバラを お迎えした記憶を辿れば
ダークサンレモフォーエバー とゆー
ミニバラは 確かに お迎えしました。
ミニバラと言えど ミニバラとは思えぬ 大輪咲きの 品種デシタ。
でもでも 確かに ミニの鉢に植えられた ミニバラ デシタ。
あの頃は。
庭改築工事の際 ミニバラ全て 地植えにしたのですが
ま・・・ まさか・・
いやいや・・ まさか ですよねぇ・・(笑
夏剪定なんて ご丁寧なコトしなくても
本当に この子だけは 余裕で 自力で 誰に頼らずとも 咲きます・・・。

しかも めちゃめちゃ 美しいお花を 誇らしげに咲かせてますが?
生命力は ハンパないと思います。
ある意味 フォーエバーのネーミングは 正しいかも(笑
気分を変えて・・・
オメールは 最初につけた 大きな蕾は
ことごとく バラゾウムシにやられたり 雨に打たれて 汚れてしまい

少し小さめの 蕾たちが ほころび始めました^^
あの オレンジのバラ・・・
私の背丈より 少し低いぐらいに 育ってます。
ミニバラ?
・
・
・
・
・
かなぁ?
だとしたら ちょっと 怖いよ・・((((;゚Д゚))))



クレマチス 這沢 - 2014.05.12 Mon
先日まで 蕾だった 壷クレマの 這沢が

開花し始めています。

クルリンと反り返る花弁が 壷クレマは可愛い。
同じ壷クレマで 玉かずらは
二つ目の花が 咲き始めましたが


一番目の花より 色が薄いかな?
これは やっと咲いたクレマチス

植えて3年以上経って 毎年 ツルだけのばして・・・
もう咲かないクレマかと 諦めかけてた・・・
名前も もう 忘れてしまったよ・・・(涙
ハーグレイハイブリッド? ピンクファンタジー?

クレマチス ブロウトンスター
たった一つ 咲いた花
まだ株が若くて・・・ ヤフオクで入手した子。

セプタードアイルも 咲き始めています。

日陰庭の子ですが 花付きもよく・・・香りは 爽やかな香り(*゚ー゚*)

ツルになろうと よく伸びるバラですが
クレマチスが ツルを伸ばしているので
セプタードアイルは ツルにさせてあげられない・・
セプタードアイルの後ろには
クレマチスのニオベ

今年は 誘引を いい加減にしてしまい
ただでさえ 多花性なのに 上の方で 集中開花・・・



ツルバラいっぱい - 2014.05.11 Sun
窓辺のバラ 新雪

大きな花を咲かせています。


花数も増えて・・

美味しそうな ソフトクリームのよう・・・^^
窓辺で 白バラが咲いて 室内から 愉しむ

ずっと夢だった 光景が

今 現実のものとなりました。
窓辺から 見えるバラは 絶対白がいい・・と
なぜかずっと ココロの中で 決まってて・・(笑
玄関の方では

ノイバラが いっぱいになってきました。
小ぶりの花 ちょうど桜と同じような大きさで・・・

少し明るく写しすぎて 白とびしてますが・・(汗

ふわふわとした咲き方が 愛らしいバラ。
バフさんも いっぱい咲いて・・・

房咲きなので 次々と咲きますが 終わった花を摘まないとイケナイので 忙しい・・(汗

咲き始めは アプリコット色が強く 徐々に退色していきます。

よく似た バラで アルキミスト

アルキミストの方が 咲ききると 花径が大きく くしゅくしゅとした花。
咲き始めは バフビューティより アプリコットが強く
花の終わりには ほぼピンクに変色して 二色咲きのような雰囲気。
マダムアルフレッドキャリエール

玄関門扉のアーチで♪
やっとアーチまで シュートが 伸びました。
我が家のツルバラは
どれもこれも 上の方で 咲いているものが多く
花がら摘みも ままならず おまけに 写真が撮りにくい・・・

マチルダは フロリバンダなので お行儀良く 咲いてます。
昨年は 調子を落として 小さな花でしたが 今年は 調子イイみたい^^
二日ぶりの更新で 一気に 沢山のバラをUPしました。
ブログ更新 のんびりになってきております。
バラは次々と開花し お手入れに忙しく
庭は バラにクレマチス そして宿根草に・・と
花盛りなのは 嬉しいはずなのですが
最近の日中の暑さと そろそろ蚊の季節も始まり
だんだん 庭にいられる時間が 減りつつあります。
と 同時に
ブログ更新の意欲 なぜか減退していくワタシ・・・。
本当に 自分でも 不思議なのです。
以前も書きましたが
目で見て 満足してしまうのでしょうか・・・。
毎年のコトなのですが
いっぱい咲くと
頭の中が ゴチャゴチャとしてきます。
うまく表現できないのですが・・・。
もうお腹いっぱい! というような気持ち。
みなさんは そんなコトありませんか?
ワタシだけなのかな・・。
バラの季節は ワクワクしつつも
どこかで 早く 終わって欲しい という気持ちもあります。
庭ブログのモチベーションを 保つのって 難しい・・
と
ブログを再開すると この壁に 必ず当たる私です・・・(泣


